![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75973655/rectangle_large_type_2_2f05381a0c9762d2024a9f4e29ab1f37.jpeg?width=1200)
男性育休取得は 結局「気合い」?!3つの観点で解説
私は精神論が嫌いです。それでも【男性育休の取得は『気合い』だ】と言い切れます。
「育休取ってみたいな。でも実際に取るための決断ができない」と悩んでいるのでないでしょうか。なぜなら「出世」「事例」「仕事」のことが頭をよぎり、踏ん切りがつかないためです。
しかし、悩む意味はありません。「出世」「事例」「仕事」の悩みは解決するものではありません。なぜなら事前に考えても払拭できる悩みではないためです。
今回は、1年育休を取得中の私が「💪男性育休を取りたいなら【気合い】しかない💪」ことを3つの観点でご紹介し、育休取得を検討する男性社員の方に「育休取得を決断する勇気」を与えます。
2022年4月から男性育休に関する法改正がありましたね。
今後、男性の育休取得を希望者が、もっと育休を取りやすい社会になることを心から望みます。
✅この記事はこんな方が対象
✔ 男性育休に興味がある人
✔ 育休を取りたいけど社内で申請する勇気が出ない人
✅結論
・あれこれ頭をよぎる不安は、事前に考える意味がない
・結局「本当に取得したい」心から生まれる【気合い】が1番大事
\この記事を読んで、少しでも共感することがあったらぜひ【❤️スキ❤️】を押していただけるととっても嬉しいです!/
✅先日こんなツイートをしました
精神論が嫌いな私ですが、一言だけ言わせてください。
— ぱん@1年育休中/男性育休取得📣20時代の応援団長📣 (@danseiikukyuu) April 5, 2022
【男性育休の取得は『気合い』だ】😂
いろいろあるよね。
・社内評価
・先進事例の少なさ
・仕事の状況
でもね、そんなこと言ってたら取れません。
なんとかなります。どうにでもなります。
それよりも大切な奥様を守って。#パパ育#男性育休
💪育休申請前に「悩む意味がない」理由を3つの観点で解説💪
「出世」「事例」「仕事」の3つの観点で、現時点で悩む意味がない理由をご紹介します。
❶「出世」→「社内評価が下がる」かどうかは不明
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74638864/profile_c89c12e4613415959aa515c277a9ea73.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
子供ができて育休を取るか悩み始めたときに読むマガジンです。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?