![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128895942/rectangle_large_type_2_c25249147ccdce0f9ea5158a874b9377.png?width=1200)
Listen to Your Body
リンゴ酢で胃炎が良くなった前回の話からの続き。
ME/CFSになってから2年半、消化できる物、しにくい物が分かってきた。
グルテンと乳製品は知っていたけど、筋肉痛がすぐに現れるのが、白砂糖。胃が分解できないのが分かるし、体に入れるとすぐに両方の二の腕がきしむように痛くなる。
砂糖をなるべく食べないようにするのは慣れれば大丈夫。今では外での食事はめっきり減ったし、甘いものが食べたくなっても(ほぼならないけど)ハチミツやメープルシロップで代用してクッキーを焼いたりしてる。
砂糖以外に消化に困っていたのが、肉だ。胃でタンパク質が消化されにくい感じがして、体重も増えないし、胃炎にもしょっちゅうなる。
タンパク質の吸収について調べていたら、プロアテーゼという分解酵素を学んだ。多く含むのはパイナップル、と書いてあった。「パイナップル」という字を見たとたん、「コレだ!私はコレを今欲している!」という強い感覚がまたあった。
さっそくTrader Joe'sでパイナップルを買ってきた。$2.99。意外と安い果物なのね、と知る。
切り分けているうちから、一切れ二切れと食べてしまう。切り終わって器と一緒に座ったら、止まらん止まらん。もぐもぐとパイナップルを食べ続け、半分食べてしまった。
それから、毎週パイナップルを買って、食前食後に食べるようになった。おやつにもパイナップル。
確かに肉が重く感じなくなった。
それから、夫の行きつけのコーヒーロースターの店がベトナム人のおばちゃんがやっているのだが、そこで「タダでアーティチョークティーが貰えたから一箱もらってきたよ。カフェイン無いって。消化に良いらしいよ。」と。調べたら、脂肪分解に良いらしい。
それからパイナップルとアーティチョーク茶を食後に楽しむようになった。アーティチョーク茶は、5分以上浸しておかないと味が出てこない。ゆっくり飲んで、しばらくしたら、胃がスッキリする。
なんと最近体重が増えてきている。やったー。微量だけど。
お腹のもたれも胃炎も少なくなった。
実はパイナップルはあまり好きじゃなかった。子供のころは、舌がちょっと痒くなっていたので、受けつけなかった。そういったアレルギー反応は大人になってなくなっていた。
今は抱きかかえて一緒に踊るほど好きだ。
読んでくださってありがとうございました。次回は、私がHappyという感情を知った話。