![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33859736/rectangle_large_type_2_15f4026349bc95cd832cc9f573f398f9.jpg?width=1200)
[共依存]メンタルを守る為にやめたルーティン[ダメなコーピング]
共依存を克服するために、カウンセリングを受け始めくらいですっぱりやめた行動を紹介します。いわゆるコーピングになってないもの、むしろ悪化してるもの見極めて断っていきました。
ほとんどが情報系です。なぜなら、受け取る内容を事前にフィルターにかけて制御出来ない、情報系を「きっかけ」でグルグル思考が始まり、ネガティブ思考に陥ることが多いからです。そんなものが入ってこなければ、思考が始まることもないのです。
①テレビ・ニュースまとめブログを見る
昔は見ることで「自分より不幸な人間がいる」と安心感を覚えていましたが特定の「キーワード」に反応して不安になる自分に気づいたので完全に絶ちました。
②SNSを常に監視
これも上に同じで全部ミュートしたのに「彼」の情報がフッとサジェストされると、心が乱れてグルグル思考が始まるので、気持ちを安定させるために必要な時以外は見ないようにしました。
③毎日3時間以上友達とゲームする
気疲れするし、体力的にもきついし、勝てないとイライラしてきます。
長くても1時間だけその空いた時間を自己理解を深めたりマインドフルネスやリラックスに使っています。
その時ぐらいから「精神を一定に保つ」という目標を立てていたせいもあり、「自分の精神が上下に変動するもの」に対して敏感になっていたので、割と習慣化していたのですが、自然とやめれました。
結果的に、トータルすると24時間のうち結構な時間を上記のことに費やしていたので、やめてよかったなと思います。
おかげで、絵を描いたり自分だけの時間を楽しむ十分な時間を確保できるようになったので「今自分に必要なのは、誰かが発信した悪意のある情報や、自分にとって害のある情報、他人に振り回される時間じゃなく、自分だけを楽しむ時間だなー」と納得して、心穏やかに過ごせてます。
似たような話題は「#バタ子のネガティブ思考改善」というタグにまとめてます。
いいなと思ったら応援しよう!
![無印バタ子(仮名)共依存克服をテーマに執筆中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32432898/profile_32f895f0ddd183860f15d5b9d15ef0eb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)