見出し画像

福沢諭吉と遊んでるeveryday

一万円を躊躇なく使う方法についての小論

結論から言うと、そんな方法は存在しない、と私は思う。――だが、それをもって話を終わらせてしまうのはあまりに味気ないし、この紙に何を書きつけるべきかと考えたとき、私の思考は自然と「躊躇」と「一万円」という二つの単語に引き寄せられた。ここからは、私の小さな持論の展開を許してほしい。

一万円札。かつて誰もがその鮮やかな紫の肖像に目を奪われ、折り目一つついていないその姿に神聖さすら覚えたことがあるだろう。私は、あの紙幣を「特別なもの」として扱い始めたのがいつからなのかを思い出そうとする。恐らく、それは初めて手にしたとき、つまり、お年玉として差し出されたあの瞬間だったのではないかと思う。

思い出すのは、その時の私の姿だ。手の中に滑り込む一万円札の手触りと重み、無意識に息を詰めてしまった感覚。そして、その一枚をどうすべきか迷いながら、結局は使わずに机の奥底にしまい込んでしまった。その行動の理由を尋ねられたら、「勿体ない」と答えたかもしれないし、単に「怖かった」と言うかもしれない。だが今振り返ると、きっと私は、その一枚に付随する価値の大きさ――というより、その価値を失うことへの恐れに飲み込まれていたのだと思う。

一万円を「使う」とはどういうことだろう。それはお金を物質的に交換するだけの行為ではない。その背後には、私たちの価値観や選択が色濃く反映される。だからこそ、一万円を躊躇なく使うことは難しい。なぜなら、使うたびにそれが本当に「正しい選択だったのか」という問いが心のどこかで囁くからだ。そしてその問いに、私たちは常に自信を持って答えられるわけではない。

たとえば、一万円を本に費やすとしよう。それは単なる紙の束との交換ではなく、「知識」や「時間」、あるいは「心の安らぎ」との交換だと言える。しかしその使い道が「無駄遣い」だと思われるものであれば――たとえば、何かしらの贅沢品や刹那的な快楽のための支出であれば、途端にその一万円の存在は後悔の影をまとい始める。

私たちは一万円を使う前に、その価値をどう定義するかを考える。そしてそれが「正しい」と信じられるなら、きっと躊躇などしないだろう。つまり、躊躇という感情の裏側には、私たち自身の価値観が隠れている。使い道に自信を持てないのは、まだそのお金に託す物語が自分の中で完成していないからだ。

一万円札という存在は、単なる紙幣以上の意味を持つ。価値の象徴であり、物語の起点だ。そこに自分自身の人生観や哲学を反映することができたとき、きっと私たちはそれを躊躇なく使えるだろう。

では、あなたにとって一万円とはどんな物語を紡ぐ存在だろうか。その問いに真剣に向き合ったとき、きっと答えは自然と浮かび上がるはずだ。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?