
介護はある日突然に@年末に起きたハプニング編④
鹿児島に住んでいる義母の認知症での保護入院をきっかけに、実家掃除&介護手続き…からの後見人申立準備に追われる日々を綴っています。
入院していた病院で転倒・骨折して、外科のある病院へ転院・手術となりました。
前回のお話はこちら
【あっという間の退院】
2023年の大晦日に股関節を骨折して、人工関節を入れる手術をした義母。転院先でリハビリ含めて1ヶ月位入院するのかと思っていたら、
年明けの1/10には退院して、元の病院へ戻る事になった。
立ったり座ったりのリハビリは少しだけしたみたいだけど、今後はほぼ車椅子での生活になるので、術後は元の病院で過ごして、手術をした病院には定期的に診察に通うらしい。
入院費を保険で少しカバーできる!と喜んでたので、退院が決まってちょっとガッカリ。
病院からの移動は、車椅子のまま乗れる介護タクシーを利用する。
1人しか同乗できないので、夫だけ付き添いで鹿児島に行ってもらおうかと話し合ったけど、病院と義母の今後の事を話したり、市役所で手続きしたい事があったので、私も一緒に鹿児島に帰る事になった。
2024年は、何回鹿児島へ帰るのかな〜。
【市役所での手続き】
今回の入院を機に、義弟と義母&義父の世帯分離をする事にした。
世帯分離とは、住民票上の世帯を分ける事。
義母の収入では、非課税区分になるけど、義弟と同世帯なので今は課税区分で、入院費が計算される。
後見人申立もする事だし、今後は義母の収入で支払いをしていきたい。
(もちろん足りなかったら、子供達が補填するけど)
病院へ義母を迎えに行く前に、鹿児島市役所に行って手続きをした。
手続きが完了するまで少し時間がかかったけど、完了後に後見人申立に必要な、義母だけの住民票も貰ってきた。
【退院そして再入院】
義母が骨折で手術・入院していた病院は、新しくてとても大きな病院だった。
大きな病院って、みんな忙しくてピリッとした空気感があると思ってたけど、(実父が入院してた病院がそうだった)、
看護師さんも、会計担当の方も、どこかのどかさを感じた。
土地柄なのかなぁ。
入院費のお会計が済んだ頃に、義母が車椅子に乗せられて玄関口までやってきた。ぽや〜んとしていて、夫の顔を見ても息子だとわからない。
意識はどこかとお〜い世界にいるようだ。
前の病院に戻るのに、車椅子のまま乗れる介護タクシーを呼んでもらった。
同乗できるのは1名だけなので私が同乗して、夫は義母の入院中の荷物を持ってレンタカーで病院へ向かう。
退院する時、大きなビニール袋にごちゃっと入れられた義母の荷物を渡されたのだけど、鞄じゃなくバサッと袋に入れられてる状態(その袋の中身が今の義母の全荷物って所にも)にちょっと悲しくなってしまった。
自分が何で車に乗っているのか
混乱したり不安になるかな?と思って
「退院して病院に帰るよ~」と声をかけていたけど、耳が遠い義母には聞こえてないみたい。
ぼーっとどこかを見ている。
法定速度でゆっくり進む介護タクシー
時々抜かれるのが気になったのか
「ほら!抜かれてるが!」
「また抜かれた!」
と言ったり、大声を出したりし始めた。
骨折したけど、元気だわ。
「抜かされたね~、もうすぐ着くよ~」と声をかけ続けるうちに元の病院に到着。
医師の診察を受けて、再入院の手続きをした。
骨折で転院した時点で、退院扱いになるんだ!‥という事にこの時気づく。
(籍は元の病院にあって、しばらくの間留守にする・・みたいな感じだと思ってた)
手続きの時に、世帯分離をしてきた事を伝えたら、
次月の入院費から金額が変わってくると思いますよ。
と言われた。
入院時の食費は、入院日数が90日を超えると負担額が減額されたりするのだけど、今回の再入院では、骨折前の入院日数はカウントされず(転院で退院扱いになってるから)0日からスタートするので、食費については90日以降減額になると思います。とも言われた。
実際請求が来てみないとわからないけど、負担が減るのは嬉しい。
成年後見人の申立に必要な医師の診断書もお願いして福岡に帰ってきた。
いろいろあったけど元の病院に戻ったし
これからは成年後見人申立に向けて動いていくぜ~!
つづく
いいなと思ったら応援しよう!
