「わかんなくていい。」
最近特に難しいというか、わかんないなと思うことは
note投稿のスキの数だ。
正直、スキの数なんて重要視していないから多く付いてもゼロでもどっちでもいいんだけど記事によって数が違うことは俺的に結構興味深いんだよね。
あまりスキがつかなかった記事といつも以上についた記事の差を研究するのは面白いんだ。
例えば、
一昨日投稿した記事には今現在スキの数が9。
そして昨日投稿した記事は14。
しかも、昨日投稿した記事は投稿して一時間ちょっとで10個のスキが付いた。
この違いは何か?
・面白さ
・読みやすさ(わかりやすさ)
・印象的なワード
・読まれやすいハッシュタグ
・たまたま見てくれる人が多かった
とか色々考えられるんだけど、やっぱりわかんないんだよね。
まぁ、正直一昨日の記事は自分で書いていても
全然上手く書けてないなと感じていたのは確かだけど
昨日の記事だって上手く書けたなんて全く思っていない。
というか、noteを毎日投稿して130回ほどになるけど
上手く書けたと思った記事は1,2個くらいだ。笑
ちょっと前までは20くらいスキが付いていたこともあるし、このスキの差を考えることは面白いから引き続き研究していこうと思う。
ただ、研究はしていくけど
わかったと思った瞬間からわからなくなるんじゃないか。
と思っているからそこは気をつけていきたい。
だって、わかるって自分の主観で思っていることでしょ。
客観的に見た時に・もっとわかっている人から見た時に、
自分のわかるは全然わかっていない可能性が高いんだ。
たまにいるけど、
「あなたの気持ちはわかります。」なんてほざく奴はハッキリ言って嘘つきだから。
どう考えたって他人の気持ちなんてわかるわけないだろ。笑
生まれ育った場所、両親、人間関係等の環境は人それぞれ違うんだから見ている世界は違うに決まっているんだよ。
見ている世界が違うのに他人の気持ちをわかっているつもりになっているのはマジでヤバイって。
おこがましいというかただのエゴだよね。
他人の気持ちは理解なんてできないけど、理解しようとすることが大切なんだよ。
他の人から見たら全然わかってないじゃんって思うのに
自分ではわかってるって思っちゃうのは危険でしょ。
その原因は主観でみているからなんだ。
だから、そうならないためには違う角度を探すことだ。
自分でわかると思ったら別の見方や意見は無いのかを探すんだ。
情報や物事を多角的に観れないと情弱になるだけ。
わかると思っている奴は一方向のモノの見方しか見ていない可能性が高いんだ。
例えば、
あるニュースの記事が出た。
それに対して肯定的な意見、否定的な意見、自分がどっち側でも両方をみるべきなんだ。
自分が肯定派だったら、否定派の意見を拒絶するんじゃなくてしっかり聴いたほうがモノの見方の参考になるもの。
もっというと、そのニュースの記事は海外ではどうやって報道されているのかを見ると更に多角的に観れるようになる。
報道のされ方が日本とは全然違うから結構面白いよ。
わかると思ってしまったら他の意見が見えなくなりがちになり危険だ。