![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89473640/rectangle_large_type_2_42c48825a8cc3cc0e263599a9ac540f1.jpg?width=1200)
【帰国】器に惚れた 〜蛸唐草〜
皆さんの身近な焼物とは何でしょうか。
香川県民にとっては、隣接する愛媛の砥部焼は、
一番身近な焼物だと言えます。
砥部焼
我々のソウルフード「讃岐うどん」の器によく使われます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89430621/picture_pc_301218569f06817438df6701d58124ed.jpg?width=1200)
分厚く重くどっしりでっぷりとした砥部焼は、
特に老舗や麺にこだわりのあるお店で出会えます。
この写真も、そう言えば!と思い出して見直したら、
はやり使われていました。
麺のコシが強く、大きな鶏肉の天ぷらが特徴のお店。
どの器も、可愛らしい砥部焼が使われています。
探してみると、梅山窯さんのものでした。
また、前回の松山旅行でも、
夜に食事した食事処で、砥部焼をふんだんに使っていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89430620/picture_pc_64ff00ecfb723a2e35e705012d8e44ba.jpg?width=1200)
そしてもう一つ、子どもの頃から我が家にあるものとして、
岡山の備前焼があります。
備前焼
祖父母の湯呑みの風合いは、でっぷりして持ちやすく
素焼きの良さを触って感じられるものでした。
引っ越しした後に欲しかったと母に伝えましたが、
もう時すでに遅し。処分したとのことでした。
祖父は会社を経営していたので、おそらく
高価なものだったのではないかと思います。
また縁があれば出逢えると信じています。
なぜ陶器のブーム
急に器に魅了されたのか。
きっかけはイタリアにあると思います。
私の半径5mの世界を見渡すと、
イタリアにいる日本人の多くは、
何故か伊万里を持って来ています。
赤・青・金・白などで一つずつ描かれている器。
豆皿や小皿、蕎麦猪口などを見かけました。
どうしてこんなにも所有者が多いのか。
謎としか言いようがないです。
見ていると、あの艶やかな朱や金を手にしたい!
と思うようになりました。
そして、今回の帰国で出逢えればと思っていたのです。
先日松山へ遊びに行った際、骨董屋に入りました。
雑多に並んだ店内には、古伊万里が至る所に。
いい値段するものも、手頃なものもあり、
小さなお猪口が二つあったので、旅の記念に買いました。
古い器を買ったのは初めてのことです。
なんだか、大人の世界に足を踏み入れた感覚です。
ここから、さらに加速していきます。
蛸唐草
私が育った町にある静かな骨董屋へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89459126/picture_pc_9d18f813d4e8a3686449b3613652d2f8.jpg?width=1200)
何かありそうな予感。両親と訪ねたんですが、
それぞれに興味持つものを眺めていました。
あれこれ手に取って、あーでもない、ここが良いなどと
店主のおじさんと話をしました。
おじさんは、修復をしながら骨董品を売って
生計を立てているようです。メルカリも駆使するんだとか。
これまでに、船箪笥をいくつも売ったようです。
置いてある物は、値打ちのあるものから、
ガラクタのようなものまでさまざま。
埃を被った中にお宝が眠っていそう。
すると、松山の旅で知った「蛸唐草」が
ここにもありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89459127/picture_pc_01e0475630760867437fdc4f5140a45e.jpg?width=1200)
唐草模様にぶつぶつがついたような文様。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89459124/picture_pc_fd12f043712f6f44221a1b38e36f070f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89459129/picture_pc_bc82d74fca8cb431ddf0ba4ecff640e7.jpg?width=1200)
手を広げたような大きさのものから、
ヘルメットくらい大きく重いものなど、
見ていると、それぞれの個性を感じつれて帰りたくなります。
松山で見た蛸唐草は、3万円もしたので諦めましたが、
このお店で見たのは、1500円!
安すぎる値段に飛びつきました。
買います!!
イタリアに持って帰る準備をしました。
プチプチに包み、服で覆い、袋へ詰めて
もう、スーツケースに入れています。
明日、空港へと一足先に旅立ちます。
古伊万里
幼稚園、中学、高校と同じ学校に通った
幼馴染が、市内で居酒屋を営んでいます。
小ぢんまりとしたお店ですが、カウンターや上部の棚に
こだわりの器がぎっしり並んでいます。
そんな彼と、器の話で盛り上がりました。
伊万里に惚れていることを語り合った後日、
お店に来てと言われて向かったところ、
なんと古伊万里の色絵染付をプレゼントしてくれました。
「まとめて買ったから、イタリアに持って帰って
旦那さんと使って!」と小粋な計らいをしてくれました。
手書きの絵は、同じ柄なのに同じではなく、
少し違うのがまた味わいとなっています。
飾りたくなりますが、使ってナンボと言うので、
積極的にイタリアの食卓に乗せてみたいと思います。
どんな食材がしっかりくるのか。イタリアンが日本食か…
さて、どのようなものを手に入れたのか、
イタリアに帰ったら披露しますね。
みんなスーツケースに詰めました!
無事に到着することを祈るばかりです。
あと二日で日本を出ます。
なんだか寂しくなってきました。
最後の駆け込みモードです。