【日本語教師】スマホ学生どうしてますか。
教師の仕事をされている方・・
教室で教えている時、授業と関係ないことをしたり、スマホでチャットやゲームなどをしている学生に対して、どうしていますか?
教師の対応として2タイプあるのではないかと思います。
私はずっと②の対応をしてきました。
でも最近、なんだかそんな自分がいやになって「①注意する」ようにしています。
注意するようになった理由
1、自分の気分が悪い。
こちらの存在を無視されるのは普通に気分が悪いと気がついた。
2、マナーを教えないとかわいそう。
会社員時代の知人のおじさんと飲んでいた時。
「うちの会社の中国人の男の子、仕事も早くてよくできるんだけど、
人と話してる時平気でカットインして話してくるのがちょっとね…」と。
ちょうどビジネス日本語のクラスも持っていたこともあり、「ああ、これは教えてあげなくては…」と思った次第です。
言語を学ぶとはその国の文化も学ぶということではないかな、と思います。
その国で働いたり、学校へ行ったりするなら、なおのこと知っていたほうがいいでしょう。
また、どのお国でも、人の話を無視するのは失礼です。
誰かが教えることで理解してくれる人も多いはず。
ただ、学校でルール!マナー!でガチガチに縛ってキリキリ管理するのは、自分も学生も楽しくなさそうです。
注意しても、すぐその場で聞いてくれる学生はもちろんあまりいません。
何回もガミガミ言うと、教室の空気も凍りつきます。
じゃあどうするか…?
正解はわかりませんが・・私の最近の試み。
みんなの前で注意すると、
その学生のプライドもあるし、
反発的な反応がかえってくることも多いですが、
個別に聞くと、意外と素直に理由を言ってくれることがあります。
「ごめんなさい」と、素直に謝ってくれることも多いです。
でも、それでも、反抗的な態度を取る学生もいるし、
キレる学生もいます。
大事なことは、
「相手にも理由があるかもしれない」と
いつもベースに思っておくことかな・・と最近は思っています。
究極は、
「無視したくても無視できないぐらいの面白い授業」
ができたらいいな!と思います。
そんなのなかなかできませんけどね。
でも、それを目指すのは楽しいと思います。