![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41803859/rectangle_large_type_2_5c4322883ffd269c0e8ae9af171c2d7a.jpeg?width=1200)
noteで一年かけて自己分析をしてみる
自己分析ってやってみたことありますか?
就活の時になんとなくせまられてやった人も多いのではないでしょうか。
私もやってみたことは、あります。やってみたことはありますが、自己を分析できたかというと限りなくNOです。
自分の長所・短所の発見だけでなく、価値観・人生観・人間関係など、かなり大きなところまで深堀れないと「なんとなくやってみたけどなんかよくわからなかった」となってしまっている気がします。
私は今28歳です。ITベンチャー企業に就職後、一度転職・専門学校にも行き、NPOの社会人インターンをしたりもしました。どれもやってみないとわからない、と思いその時々思うようにはやってみたのですが、どうにも未だに軸がない。よくわからないままにとりあえずやってみよう、やってみたらわかることがあるかも!と思うのですが、毎度”なんか違ったなあ”とモヤモヤするのです。
転職活動の時もピン!と来るものがなく、当然それでは採用されることも少なく、まぁとりあえずやってみよう、で今の仕事も始まりました。
それが悪いとはまったくもって思っていません。ただ、”なんか違う” ”コレジャナイ”と思いながら働き続けるより、楽しく出来る限りやりがいをもって働きたいのです。お金のため、生活のためと割り切って働くことはあまり趣味のない私にとっては特に難しく感じてしまいます。
子供の頃からずっと、「仕事は忍耐・我慢だ」とかそれでいて居酒屋で毎日グチをこぼして家に帰れば「誰のために仕事をしていると思っているんだ!」というサラリーマン像を見るたびに不思議で仕方ありませんでした。
「就職したら遊べなくなるんだから大学生のうちに遊んでおけよ!」も意味がわかりませんでした。(なんだよ、この先にあるのは地獄と絶望かよ!)
「大人っていいもんだぞ」「仕事って楽しいぞ」と言ってくれる人はいませんでした。
就職活動中は”就職すること”よりも、”働くモチベーション”を上げることに必死で集中しました。でないと横からピュンピュン邪魔が入るからです。就職なんかしたくない、働きたくないのマインドで就活をするのは無理だったし、それで仮に就職できたとしても、膨大な時間を拘束されて思考停止になり、一番なりたくなかった居酒屋でグチをいっては諦めていくサラリーマンのループに入ってしまうのがありありと目に浮かびました。
とにかく「仕事って楽しい」「新人でもどんどん任せる」という人が働いている会社を探していくと”ベンチャー”、さらに”IT企業”という風に絞り込まれていきました。
そんなこんなでITのベンチャー気質の企業に就職したものの、「どんなキャリアを積んでいきたいか」というところですぐにぶつかる「自分は何がしたいのか」。「自分は一体何者なのか」「一生この場所でこの仕事を繰り返して気がついたら働けるピークの期間を終えているなんて・・・」。
もうノイローゼです。ずっとノイローゼ。「将来の夢はなんですか?」に答えられなくなってからずっと。
かなり遠回りしてしまいましたが、育休中の28歳。育休期間は1年。そして現在契約職員の私はいずれ次の転職がやってきます。就職せずに子育てに専念するかもしれないし、自分の仕事を始めるかもしれない。
なんにしても、そろそろノイローゼから脱したい。何より子どもに「大人も楽しいよ」って伝えたい。
そ こ で ! !
1年かけてじっくり自己分析をしようではありませんか!
とはいえ今まで自己分析がなんとなくで終わってしまっているのでうまくいくかはわかりませんが、なんとなくで終わらせていたものを楽しくじっくり試行錯誤してやっていけばいいのではないか、ということでやってみます。
目的はずばり!
『自分らしく満足した毎日を送る』です!
そのために「noteで一年間自己分析をする」。
過去の印象に残っている事柄を整理していきたいと思います。自分らしさの軸、価値観を言語化する。ただ今までも何度かそれには取り組んでいましたが全然ピンときていないのです。それは多分、長所短所の発見に止まっていたからだと思います。しかもそれすらいまいちピンときていない。もっと深く、そして広く「どうすれば自分が満足いく毎日を送れるか」「どうしたら『心から生きていてよかった』と思う生き方ができるか」一生の問いかもしれないけれど、現時点のものを言語化しておきたい。もしやこれ自体も一種の価値観では?と気になるけど一旦置いておきます。
長くなってきたので、また次回に^_^
今までうまくできなかった自己分析をどうやって進めていくか。どうしたら途中で辞めずに継続できるか、はたまたなぜnoteでやるのか。
その辺りを話してみたいと思います。