いつかは行きたいフランス! サルトル「嘔吐」なグルメ#1 谷崎潤一郎の鉄道病
サルトルの『嘔吐』(1938年)を初めて読んだのはいつだったろう。
中学生の時だったような気がする。
いや、高校生か。
それが、祖父母の家の応接間の書棚から持ち出した中央公論社「世界の文学」シリーズの一巻だったこと、それを陽のあたるベランダでじわじわと読み進めたことは覚えているのだが、記憶が曖昧だ。
(別の訳者による新訳が出た)
そもそも、なぜそれを読もうと思ったのか。
「嘔吐」という変な(?)タイトルに惹かれたためか、サルトルという名前だけは広く知られているらしい哲学者がどんなものを書いたかに興味をもったためか、定かではない。
覚えているのは、読むのにえらく時間がかかったことだ。
一日で見開き二頁という日もあったのではないか。
読んでも意味がわからないからだ。
世の中に、これほど理解できない文章があるのかと思った。
それでも、亀の歩みで最後まで読み通した。
読み通したところで、「で、これは何だったの?」と問われても答えられない。
それ以来、この作品は自分にとって〝謎〟であった。
あれは何だったのだろう?
何を書いたものだったのだろう?
心の隅にずっと引っかかっていた。
谷崎潤一郎の鉄道病
ところが最近、その謎を解くカギを見つけたような気がした。
谷崎潤一郎の『恐怖』(1913年)という短編作品を読んでいた。
これは「鉄道病」について書かれたものである。
鉄道病とは、汽車に乗ると恐怖を感じて頭に血が昇り、冷汗をかいたり悪寒がしたりする病のことを言うようである。
次のように。
その鉄道病患者に、どうしても鉄道で移動しなければならない事情ができてしまう(徴兵検査)。
汽車ではなく電車なら大丈夫と思っていたら、電車でも発症することが判明する。
でも、どうしても乗らなくてはならない。
そこでその人物は、鉄道病の症状を誤魔化すために、ウイスキーをがぶ飲みするのだ。
強烈な酔いが回る。
これを読んで私は、『嘔吐』じゃん、と思った。
これは『嘔吐』で、主人公が会食中に気分が悪くなって、思いつきで路面電車に飛び乗って、飛び下りて、公園に入って、手近のベンチに倒れ込むというあの場面そのものではないか。
『嘔吐』は1938年、『恐怖』は1913年の作品である。
谷崎の方が先なのだ。
それで短編の結末はと言うと、駅のホームでずっと電車に乗れないでいると、たまたま友人に出会う。その友人と吊革に一緒につかまって、おしゃべりをしながら電車に乗っていると、何だか無事に目的地までたどり着けそうな気がしてくる(*‘∀‘)
そこで小説は終わる。
ただそれだけの話である。
この作品を知って私は、『嘔吐』も同じように理解すればよいのではないか、と思った。
あれは体調不良を描写した作品である、と。
そもそも、なぜ私は『恐怖』から『嘔吐』を連想したのか?
それは、両作品がともに、〝気持ちが悪くなるさま〟を描いているからだ。
吐き気小説――そんなジャンルがこの世に存在するか知らないが、そう素直に了解すればよいのではないか。
サルトルの『嘔吐』も谷崎の『恐怖』も、吐き気を精密に描写する「吐き気小説」である、と。
考えてみれば、吐き気を含む病気の諸症状は、小説家にとって、いかにも表現し甲斐のありそうな対象ではないか。
『嘔吐』は、ときどき主人公を襲う正体不明の吐き気を追体験するように愉しめばよい作品なのではなかろうか。