Vol54 雪国に移住!住宅選びのテクニック⑲,⑳,㉑,㉒
雪国に移住をする時、大切なことは冬対策です。
とくに、住宅を選ぶときには、冬の暮らしを想定しなくてはいけません。
そこで、雪国での住宅選びに失敗しないように、雪国特有のチェックポイントをお教えします。
こんにちは、移住専門FP「移住プランナー」の仲西といいます。
ここでは、これまでの17年間の活動、2000組以上の移住相談対応から
皆さんに役立つ情報を書いています。
気に入った方は、フォローをしていただけると嬉しいです。
※このたび、同タイトルで有料書籍を出版させていただきました。
その関係上、こちらNoteにおいても、有料書籍に掲載された一部を有料記事とさせていただきました。
ご理解をいただければ幸いです。
1⃣ はじめに
雪国に移住をする時、大切なことは冬対策です。
そして「住まい」選びも、冬の暮らしを想定しなくてはいけません。
例えば、「冬でも暖かい家」や「雪がたくさん降っても安心な家」が理想になります。
また、田舎移住を希望する人の6割以上は、中古住宅(空き家)の購入を考えます。
新築と比較してリスクの高い中古住宅(空き家)を購入するのであれば、とくに注意をしなければいけません。
そこで、「移住プランナー」として200組以上の移住者をサポートし、また「空き家相談士」として空き家選びに熟知し、そして自ら雪国(北海道)に移住し、20年近く居住した経験から、雪国における住居選びのポイントをお教えします。皆さんの知らない「雪国ならではの事情」について、細かくお伝えします。
2⃣ 雪国に移住!住宅選びテクニック
No⑲ 雪囲いが容易な住宅
雪国では、冬が近づくと建物や庭の植木などを、雪から守るために、「雪囲い」をします。
雪囲いとは、家の周りに柱を立てて板などで覆い、雪が屋内に入ったり、積もった雪の重みで家が破損するのを防ぎます。
防雪の強い日本海岸沿いの住宅では良く見る光景です。
また、庭の植木等も雪囲いをしないと、雪の重みで枝や幹が折れてしまいます。
そこで庭木が雪の重みで折れてしまわないように樹木も雪囲いが必要になります。
樹木の形状にもよりますが、大きな木であれば丸太を円錐状に組み合わせて木を覆い、雪の重量から守ります。
また、枝の多い樹木ならば、支柱から円錐状に縄を張って枝を吊る手法を「雪吊り」と呼ばれる方法があります。庭に植木の多いことで景観は良いですが、雪囲いが大変ですので注意が必要です。
一方、降雪の多い地域では、1階の窓にも雪囲いが必要です。
屋根から落ちた雪が凍結し、固まることで窓ガラスが割れる危険があるからです。
建築年数の古い中古住宅ならば、窓に雪囲いの板をはめ込むための杭が設置されています。他にも、網戸のレールに板張りやアルミ製の雨戸等をはめ込んだり、屋外に支柱を立てて窓を守るケースもあります。
No⑳ 雪害に強い外壁の住宅
雪国では外壁に凍害等さまざまなトラブルが起こる恐れがありますので、外壁は慎重に選ばなくてはなりません。
雪害とは、積雪した際に外壁材の中にある水分が氷になることで体積が膨らみます。
それにより、外壁材を内側から押し上げて壊してしまうことを指します。
雪害を起こさないためには、外壁の素材が「防水」であることが非常に重要です。
雪国の外壁材で一般的なのがサイディングと呼ばれるものです。
その中でも、表面にスチール板などを施し、裏に断熱材を入れた外壁材を入れた「金属サイディング」です。
特に、耐食に優れたガルバリウム鋼板やガルファンなどを使用しているため、サビに強く耐久性が高いという長所があります。
そして、軽量で建物に負担をかけにくいので、雪が降っても外壁材の表面が剥がれ落ちることは少ないです。
その他に、「樹脂サイディング」は塩化ビニル樹脂でできた外壁材です。
潮風などの塩害の影響を受けても腐食しにくい・サビにくいという特徴があります。
耐久性が高いため耐冷害性や耐候性にも優れており、雪が降る地域でも利用されています。
一方、「窯業サイディング」という外壁材がありますが、防水機能が弱く、雪害や凍害を受けてしまうため、雪が降る地域にはおススメされていません。
特に、「窯業サイディング」は、外壁材自体に重量があるため、降雪地帯では一層建物に負担が掛かってしまいます。
そこで、外壁材に金属サイディングが使用されている住宅をおススメいたします。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
移住専門FP「移住プランナー」として活動をしています。これまで18年間2500組以上の移住相談に対応をしてきました。ここでは、私の経験からお役に立てる情報を日常的に綴っていきます。「移住」という夢の実現にお役に立てればうれしいです。大阪出身、北海道と鹿児島の3拠点生活中。