マガジンのカバー画像

妄想する決算

549
決算を読んで未来が見えるポイントを解説しています。
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

IPO解説【dely(299A)】クラシルの伸び悩みと利益面の悪化が懸念される理由

どうも、こんにちは!

今回は2024年12月19日にIPO予定のdelyを取り上げていこうと思います。
料理レシピ動画メディアのクラシルで知られている企業です。

ソフトバンクグループの傘下である、LINEヤフーが親会社となっており、delyもソフトバンクグループの企業です。

想定株価1170円で、想定時価総額は483.4億円、想定の吸収金額は169.9億円と大型のIPOとなっています。

もっとみる

IPO解説【キオクシア(285A)】2018年に2兆円で買収から7500億円で上場へ、残り続ける東芝の負の遺産

どうも、こんにちは!
今週はIPO企業を取り上げています。

今回取り上げるのは、2024年12月18日にIPOを予定している「キオクシアホールディングス株式会社」です。

想定株価は1390円で、想定時価総額は約7500億円、想定の吸収金額は1150億円~と大型の上場となっています。

キオクシアは旧「東芝メモリ」として知られている大手の半導体企業で、以前は東芝の中核事業の1つでした。

ですが

もっとみる

ラクサス・テクノロジーズ(288A)2024年12月13日IPO、ブランドバッグサブスクの現状と今後

どうも、こんにちは!
今週はIPO銘柄を取り上げていきます。

今回は2024年12月13日にIPO予定の企業である、ラクサステクノロジーズを取り上げていこうと思います。

想定株価281円で、想定時価総額は72.1億円、想定の吸収金額は24.1億円となっています。

事業内容

ブランドバッグのサブスク型シェアリングサービスの「Laxus」が主力です。

主な収益源は以下の3つに区分されます。(

もっとみる

企業解説【日本ガイシ(5333)】EV普及が遅れる中で好調が期待できる

日経平均に採用されている銘柄を全て取り上げているこのnote、今回取り上げるのは日本ガイシ株式会社です。

ノリタケやTOTO、日本特殊陶業などがある森村グループの企業の1つで大手のガイシ企業です。

ちなみにガイシとは電線と電柱などを絶縁するための器具です。

例えば、送電鉄塔ではガイシが無い場合は電流が地面に流れてしまうため、電力を送る事が出来ません。

なので電力を送る必要がある、多様な用途

もっとみる

企業解説【日本製鋼所(5631)】防衛予算増加、電力需要増加の中で好調が期待できる理由

日経平均に採用されている銘柄を全て取り上げているこのnote、今回取り上げるのは株式会社日本製鋼所です。

事業内容

早速事業内容から見ていきましょう。

日本製鋼所の事業セグメントは以下の3つです。

①産業機械事業:プラスチック関連の機械の製造販売や保守、砲弾などの防衛関連の機器、他産業機械
②素形材・エンジニアリング事業:鋳鍛鋼(強度を高めた鋼材)、プラントのエンジニアリングなど
強度の高

もっとみる

企業分析【スズキ(7269)】なぜスズキは他社が減収減益を見込む中でも好調なのか

日経平均に採用されている銘柄を全て取り上げているこのnote、今回取り上げるのはスズキ株式会社です。

自動車やバイクメーカーとしてよく知られている企業で、国内では2024年の軽自動車販売台数が37.9%のシェアを持つトップの企業となっています。

自動車メーカー各社は2025年3月期では減益を予想する企業が多い中でも、スズキは増収増益の予想で上方修正も行っています。

今回は、スズキはどのような

もっとみる

2024年3月期まで絶好調だった大手自動車メーカーが業績の転換点を迎えた理由とスズキだけ好調な話

どうも、こんにちは!

自動車メーカーの中間決算が出そろい、大手7社の内スズキとスバルを除く5社が減益となりました。

2024年3月期では各社とも過去最高益を達成するほど好調だった自動車メーカー各社ですが、今期からは停滞しています。

そして自動車メーカーは今期から転換点を迎えたのではないかと思うので、今回はそれについて書いていこうと思います。

ちなみに、三菱自動車は特殊要因なども業績に結構な

もっとみる

前澤友作さんの新サービス「カブアンド」について調べたので、解説と注意点、今後どうなれば期待できるのか書いていきます。

どうも、こんにちは!

ZOZOの創業者である、前澤友作さんが始める新サービス「カブアンド」について友人から聞かれて、少し調べて考えてみたので書いていこうと思います。

サービス自体の解説と、今後どのようになっていけばこのサービスが上手くいって株主が利益を出せるのかについて書いていきます。

カブアンドの仕組み

まず、ざっくりと仕組みを説明すると、サービス利用のポイントの代わりに株がもらえるよっ

もっとみる

船井電機の破産解説②資金流出は300億円どころではないんじゃないでしょうか編

どうも、こんにちは!

今回は船井電機の破産に関して書いていこうと思います。

船井電機が破産するまでの流れは以下の通りです。
①2021年5月:秀和(出版事業など)が船井電機をTOB(買収)し、船井電機は上場廃止へ
②2023年4月:船井電機が脱毛サロンのミュゼプラチナム買収
③2024年3月:ミュゼプラチナム売却
      ミュゼプラチナム関連の資金援助や、連帯保証などもあり資金繰りが悪化

もっとみる

【日産自動車】9000名の人員削減・生産能力20%削減、大きな構造改革を進める理由と直近が苦戦している理由

こんにちは!
日産の決算発表があり、それに伴っていくつかの発表をしました。

どのような発表があったのかというと生産能力の20%削減、さらにグローバル人員9000人削減を進めると発表しています。
それ以外にも、販管費の削減や会社資産の合理化など、企業の規模を縮小させていく発表をしています。

さらに、こういった構造改革のための資金確保もあってか三菱自動車の株式売却も発表しています。

その他に、業

もっとみる

「300億円以上の資金流出で船井電機倒産!」について調べてみました①ニュースは話を盛りすぎです

どうも!こんにちは!

テレビ事業で有名な船井電機
財務的に余力のある企業だったものの、2021年に出版事業などを行う秀和系の企業に買収されて以降300億円以上の資金が流出し破産したとのニュースがありました。

従業員も全員解雇となったようで、連結では2000名以上の従業員がいますから大きな話題となっています。

このニュースの記事をいくつか読んでみましたが、正直状況が良く分かりませんでした。

もっとみる

今後、親子上場の解消のTOBが一気に増える理由。「自己株買うより子会社の株買った方が良いいじゃん理論」

どうもこんにちは!

最近では、NECや豊田通商が親子上場解消に向けたTOBを発表してニュースとなっています。

DMG森精機も太陽工機のTOBを発表していますし、その他にも、大東建託も子会社のハウスコムを株式交換ではありますが、完全子会社化するといった発表もしています。

近年は親子上場の解消が増えていますが、それが今後は一気に増えていくんじゃないかと思いましたので、それについて書いていこうと思

もっとみる