![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141956527/rectangle_large_type_2_1ae9b079714d5e4fc4645d630bfce321.jpg?width=1200)
イジリー岡田の【ソフビひとり語り】がんばれ‼︎ロボコン 【ロボトン】
今回も『がんばれ!!ロボコン』の
スタンダードサイズシリーズをご紹介します。
私の持っている一期生ソフビのラストとなります。
最後を飾るのは、
ロボット学校でロボコンと同じ一期生の
『ロボトン』です。
資料には、大工ロボットと記載されています。
【ロボトン】の声優さんは資料によると
3名のお名前があります。
前回、ロボドロの声優さんでご紹介した
緒方賢一さんが、4話、33、34話。
山田俊司さんが、8話から24話
加藤修(旧芸名)さんに関しては複数で、
(ロボトンの声、ロボガキの声、ロボゲラの声、ロボデキの声〈最終話のみ〉)
と記載されています。
8話から24話の【山田俊司さん】は、
キートン山田さんです!
そうです!『ちびまる子ちゃん』のナレーションでも有名なキートン山田さんなのです!
キートン山田さんの演じたアニメキャラで
子供の頃の思い出に深く残っているのは、
ゲッターロボ、ゲッターロボGの、
神 隼人(じん はやと)です!
隼人は、ゲッターロボでは、
ジャガー号とゲッター2のパイロット。
ゲッターロボGでは、
ライガー号とゲッターライガーのパイロット。
私のゲッターロボの思い出は、プラモデルです。
小4の時の家族旅行で仙台の七夕まつりに行った際、おもちゃ屋さんでゲッター1のプラモデルを親に買って貰いました。
その時入ったお蕎麦屋さんでカッコいいパッケージを飽きもせず眺めていたのを覚えています。
40年前の思い出です。
ゲッターロボ1の次に買って貰ったのが、
キートン山田さんの演じる隼人が操縦する
ゲッター2のプラモデルでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141901503/picture_pc_b9c1d5b1f4cee4b36fedf18594aa68d2.png?width=1200)
最高だ!
このゲッター2のカッコよさに
当時の子供達は心奪われたのではないでしょうか。シャープな造形に、左手がドリルアーム、
右手にペンチ型のゲッターアームといった
アイテムが魅力でした!
ドリルアーム!!と叫び、
左手の指をアサガオの蕾のようにして回転させ、
砂場にメリメリと穴を掘っていた頃が懐かしいです。
ん?
ゲッター2とロボトンの腕の感じが
何となく似てるかも⁈
後半でロボトンの部分写真で確認します!
それでは、ソフビをご紹介します!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141402584/picture_pc_80d91e852004c2be3f553d30f1e1656b.jpg?width=1200)
約170mm 1970年代 発売元はバンダイ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141402664/picture_pc_59fdea491f93123f316e94f2ba39fb98.jpg?width=1200)
僕のソフビは、赤ハチマキですが、
青ハチマキのロボトンも存在します。
どちらが貴重とかは謎です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141402665/picture_pc_691048fd442fffd51ee0047260dbbe42.jpg?width=1200)
胸に収めた工具と換装できるが、
劇中であまり付け替えたシーンは見られない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141402666/picture_pc_f220902b0d452ac841ada135dbdd57b0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141402716/picture_pc_a5897d613d04f6278da1eb486eb35886.jpg?width=1200)
左頬にあるハートマークの色ですが、
劇中ではブルー系だが、ソフビは緑だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141402717/picture_pc_19af2f76144ae4fdc88390b34ec4cab7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141402718/picture_pc_128fdd200e5c47c8b274ca64b8b71878.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141402741/picture_pc_a95494e110bd95624b3a5cd74f23bbb1.jpg?width=1200)
胸に収めた工具をあまり使用することは無く、
主に顔面のトンカチ(グレーの口の部分)を
使用している
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141402743/picture_pc_cb29f19376da58cf4f7b95ee32b3f8ad.jpg?width=1200)
ん?やっぱり!
ロボトンの右手と!
ゲッター2の右手はほぼ一緒だった!
たまたま今回取り上げた、キートン山田さんが
演じたキャラクターに共通点が有りちょっと
ビックリしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141902774/picture_pc_e8c3a8de81f7e975b5d2aa9c1a24ccc1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141902682/picture_pc_a7dc7815fb0e01c64c5b2cfe4e53c020.jpg?width=1200)
違うものではあるがそう遠くは無い気がする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141902450/picture_pc_b326e21e39b0318b36bbd624ca723817.jpg?width=1200)
袋入りソフビの楽しみの一つ。
ヘッダーをご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141917765/picture_pc_07f9143254e0e9a6349bb736ac34a0f3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141917766/picture_pc_d0a90452af2d92eb5f94ec0a02e01fad.jpg?width=1200)
ヘッダーに無駄なホッチキス跡も無く、
キレイに1箇所止めてある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141917625/picture_pc_e46729c28325b26837669e7046b1324f.jpg?width=1200)
こちらもホッチキス跡は無く、
1箇所キレイに止めてある。
もしかしたらまさかの未開封ソフビかもです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141917626/picture_pc_7a420f49c07fd7b189c73eab80f5a7e1.jpg?width=1200)
『480円』が定価なのかは分かりません。
読書様から教えて頂いた通り、
ロボコンを除くロボコン一期生の
ヘッダーNo.は『2828』
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141917627/picture_pc_b733619bd17dab9a3e76aa6ed380a01f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141917629/picture_pc_27b67fc0d675bddc3be9d26d95771e81.jpg?width=1200)
デザインはおもて面と同じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141917630/picture_pc_4383efd7b16c6ed4e5adfad9670a2956.jpg?width=1200)
一期生はあとガンツ先生とロボワルだけ!
揃えたい!
ロボット達は大きな功績をあげると、
ガンツ先生から『ロボット大金賞』を授与されて
卒業と認められ社会へ巣立って行きます。
今回ご紹介した、ロボトンもそのひとり。
大工の棟梁の下で、
きちんと大工修行をしたロボトンは卒業後、
自ら建築会社を設立します!
生真面目かつ江戸っ子気質な性格だけに、
きっと大成功したでしょう!
次回もソフビについて語ります!