マガジンのカバー画像

飯山陽のメディアが伝えない本当の世界

月4回以上発行(現状、実質的にほぼ毎日更新)の月額購読マガジン。現実を著しく歪めて伝えるメディアに騙されない力を身につけたいと思う方のために、世界で本当に起こっていることは何かに…
中東やイスラム関連の最新情勢の分析に加え、多様性、ジェンダー、フェミニズム、環境、差別、移民など大…
¥770 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

フィンランドNATO加盟の意味

トルコの議会がフィンランドのNATO加盟を承認し、

¥300

サウジの上海協力機構参加と中国の限界

サウジアラビアが上海協力機構(SCO)の

¥300

イスラム教徒がスコットランド首相になる意味

TBSが「スコットランド 初のイスラム系首相就任へ」という記事を出しています。 冒頭には次のようにあります。 「イスラム系首相」???

¥300

中国の「石油供給源」としてのサウジ

サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコのCEOアミーン・ナーセル氏は3月26日に北京で開催された中国開発フォーラムで、アラムコは中国の長期的なエネルギー安全保障を

¥300

日経の中東情勢分析がメチャクチャな件

日経新聞が「イスラエル、外交に逆風 サウジ・イラン合意やパレスチナ強硬策 アラブ諸国融和に暗雲」という記事を出しています。 冒頭には次のようにあります。 日本のメディアや「専門家」は、サウジ・イラン合意の完全な「負け組」として

¥300

上野千鶴子の文春砲への反論が残念すぎる件

遅ればせながら、上野千鶴子氏の「文春砲」に対する反論を読みました。 上野氏によると、

¥300

アメリカとイランの緊張は高まっているのか?

時事通信が「米イラン、緊張高まる 報復の空爆に反発―正当化と警告の応酬」と報じています。 日本の中東報道のおかしなところは、とりあえず何かあったら

¥300

クルド人受け入れは日本の少子高齢化の切り札か?

朝日新聞が「日本とクルドや中東との架け橋に 『ワラビスタン』次世代に託す希望」という記事を出しています。 クルド人を形容するのに、この「国を持たない世界最大の民族」という句は非常によく使われます。 これは、

¥300

イラン革命防衛隊を「精鋭部隊」と賛美するNHK

NHKが「米兵士らイランの無人機攻撃で死傷 米軍は関係施設空爆 シリア」と報じています。 冒頭には次のようにあります。 NHK記事はわかりづらいので、時系列で

¥300

フェイクニュースを拡散する立民議員たち

立憲民主党の原口一博議員が次のようなツイートをしていました。 続けて同じく立憲民主党の逢坂誠二氏も次のようにツイートしました。 二人とも、

¥300

サウジとイランの怪しい情報戦

3月10日に外交関係正常化にむけて合意したサウジとイランですが、早くも双方から

¥300

外務省「ラマダンの注意喚起」を読む

外務省が「ラマダン期間中の海外渡航・滞在に関する注意喚起」

¥300

日経の少子化推進ネガティブキャンペーン

日経新聞が「若者が子供を望まない理由 『日本に希望ない』」という記事を出しています。 冒頭には次のようにあります。 メディアには最近、この種の記事が多くあります。 「この種」とは何かというと、

¥300

エジプトとトルコの関係修復の障壁

共同通信が「エジプト、トルコ両外相が協議 外交関係回復へ向け」という一報を伝えています。 以下のようにあります。 この内容では、いったいなぜ両国が対立してきたのかもわかりませんし、

¥300