経済学の歴史をその現代的意義からふりかえるシリーズ講義です(全15回各15-20分).アダムスミスからDSGEモデルまで,大経済学者が何を問題ととらえ,どのような解決策を考案した…
¥660
- 運営しているクリエイター
#経済学思考の技術
00:00 | 00:00
『雇用・利子および貨幣に関する一般理論』はなぜ「一般」理論なのか,総需要と総供給はなぜ一致しないのか,そして価格硬直性もアニマル・スピリッツも『一般理論』においてはそんなに重要な話じゃないよ…………というお話.
00:00 | 00:00
インフレ時代の到来とフィリップスカーブについて.インフレと失業のトレードオフ関係を巡る論争からマクロ経済学は大きな転機を迎えます.その一方で,後知恵ですが,同論争はちょっとポイントがずれていると思うところも……学説史シリーズそろそろ終盤戦.
00:00 | 00:00
フィリップスカーブ論争からの合理的期待によって「ケインズ経済学」にはひとつの変化が生じます.初期のニューケインジアン研究が何を課題にしていたのかについてのお勉強.