見出し画像

【スプラ3】Xパワーを上げる為にしている10のこと。その6:自分の得意な立ち回りをおさらいしよう!


皆さま、こんちこ!
今日も1日お疲れ様です。
いつも一か八かゲームやってます*いちばち*です。
〈この記事は約2100文字です〉


このシリーズ記事は、あくまで私の推測です。
おばちゃんの戯言としてお読みください。


ここまで、
【1のこと。】には、自分の内部レートを確認する方法。
【2のこと。】には、チャレンジとオープンの活用法。
【3のこと。】には、メモリープレイヤーの活用法。
【4のこと。】には、Xマッチをやめる勇気を持つ。
【5のこと。】には、各ルールの勝ち方はカウントを1だけ多くとればいい。
というような話を書いてきました。


その記事はこちらのマガジンにまとめております。



今回は、【6のこと。】として、自分の得意な立ち回りについてお話ししようと思います。


【XPを上げる為にしている10のこと。】その6。



6.自分の得意な立ち回りとは?自分の得意な役割を理解しよう!


私は、23’4月から実はアタリメ団という、スプラのポケモンのロケット団のような団体?に所属して、スプラの立ち回りの勉強をさせてもらっていました。

そこで、各武器の性能や得意な行動を活かしたジョブ理論というものを学んだのですが、24’5月にアタリメ団は解散してしまいました。
(ジョブ理論は非公開になってしまった)

で、その考え方に近いのが、今、スプラ界で熱いインクウエーブのレンジ×ロールシステムだと思うのでそちらを参考に、記事を追記編集しています。(2024.9追記)



こちらのインクウェーブのホームページからレンジとロールの考え方をお借りしますm(__)m

【レンジ】=プレイヤーが得意とする間合い
ショート/ミドル/ロングに分かれています。
(ex.ちなみに私はわかばシューターで、射程は短いですがバリアやボムの使用でのキルを積極的に狙うので、ミドルレンジのプレイヤーだと思っています)

【ロール】=プレイヤーの立ち回りや役割
・アタッカー
・サポーター
・コントローラー
・タンカー
・メガホンランナー
・バランサー
(※各ロールの役割については、インクウェーブのホームページを参考にして下さい!私は、わかばシューターだとタンカーです)



☆レンジ×ロールシステムに基づいて自分の得意とする役割を考えてみよう!


自分がどのような立ちまわりがしたいのか、自分がどんな動きが得意か、そもそも自分のやりたい動きと持っている武器の性能が合っているか、そのブキの得意とする動きは何か…などを踏まえて、自分が何のレンジとロールを担当して動くのかを考えていきます。

各武器によって得意不得意が変わります。
武器の長所が最大限生かせる立場の動きをできるように、自分が得意な動きで試合に貢献できるようにしていきましょうって話です。多分。

私は、主にスシコラを使っています。(23‘10時点の話)
塗りが強めな為、エリアを塗ったり、味方の足場を塗ったり、動きやすい陣地を作るのが得意。
SPはトリプルトルネードで、敵をどかしたり下げたりする働きをするのが得意。

じゃぁみんなのサポートを多めに動こうかなというような感じ。

なので、私は、

エリアだったら、サポートの役割が強めに動いて、場合によってはアタック寄りに動く。

と、いうように決める感じですかね。


自分が試合中にどんな動きをするのかを、武器の特性や自分の普段の得意な行動や立ちまわりから決めます。

(自分の武器がどのロールに当てはまるのかわからない人は、ホームページの図に例が載っていますので参考にしてみてください!)


とりあえずは、

前線武器の場合は、アタッカーやメガホンランナーとして動けばいいし、

中後衛武器の場合は、コントロ―ラーとして動けばいいと思います!
(後衛でも、リッター等の撃ち抜く系はアタッカーです!)


自分の動きを、試合中に決めるのではなくて、もうはじめから、こういう風に動いて、こういう試合運びをするって決めておくのです。


その決めたとおりに、試合が展開して勝てた時は、とても爽快感でいっぱいになります!


逆に、失敗したときには、どういう動きが足りなかったのかを考えます。

味方が、アタックアタックばかりだったら、自分がヘイト寄りの動きをすればよかったなぁーとか。

自分が、決めた動きでうまくいかない場合は違う動き方も、検討していきます。
自分にそのロールが合っていないのかもしれないから。


そうしているうちに、どういう動き方をするのが、自分に合っているのか、自分がどういう強い動きができるのか、がだんだんとわかってきます。

拮抗→抑え→打開のシーンの変化もだんだんと意識できるようになって来ます。


今回のまとめ

〇自分の行動を、レンジ×ロールシステムに基づき、言語化し、事前に決めておくこと。

最初は、自分の役割を1個決めて、それだけに集中して、それだけのことをやってみるとかでもいいと思います。

【自分の役目を1つ決めて5分間それを全うする】
いのち大事に、無理をしない=死にかけても生きる、生き延びて嫌がらせをする=ヘイト
塗りが得意な武器を持っている=一生味方の足元を塗り続けて動きやすくすることだけに集中=クリアリングかサポート

とかね。

そうしていくと、自ずと自分の得意な動きや行動、立ち回りが見えてくるのではないでしょうか。

それをパターン化して、試合で再現していく。

そして、私は勝ちを掴んでいきたいと考えています。


次回は、ステージ・ルールの厳選をどう考えるかについてのお話をしていきたいと思います。


⦅追記⦆2024’9
【立ち回り反省チェックリスト】を作成してみたので参考に!

⦅追記⦆2024.8
ついに目標を達成したのでそのnoteのリンクもここに貼っておきますm(__)m


最後まで、お読みいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

🍓いちばち🐝
応援は気持ちだけでとてもとても嬉しいです^^♪ ♡スキ♡ありがとうございます!! もし万が一、サポート頂けましたら… 今後のゲーム制作に活かしたいです!!

この記事が参加している募集