
「回数券の話(再び)、教材販売の予定、来週の土曜日はこども対局場です」
こんにちは。
IGOcompany-Uです。
囲碁をビジネスに起業して「宇佐美囲碁教室」っていう教室を運営したり、フリーランスのライターとしても活動しています。
もう16年くらい囲碁でご飯を食べている人間です。
2022年も、あっという間に10月で、
今年も残すところあと3ヶ月ですね(早い…)。
僕の教室では、
体験2,000円、1回3,000円(税別)、3ヶ月後の末日まで有効の回数券(6回分)を15,000円(税別)で販売しているんですが、
3ヶ月後の末日って言うと、例えば昨日の10月1日(土)に購入した場合は、2023年の1月末日まで使えたりします(実質4ヶ月くらい)。
で、
買って頂いた方に、使ってもらった日に有効期限を書くワケですが、実際に2023年って記入してみると、もう来年が近づいているんだなぁと感慨深く思ったりもしますね。
ちなみに、
回数券は、僕のようなアナログ(?)な起業をしている人にとっては利点が多いです。
結構前に書いたnoteですが、
・回数券を購入してくれたって事は、この先も来てくれるということ
・少なくとも今日の教室/講義に満足してくれた証明である
・常連さんになってくれる/すぐに教室を辞めない
・先にお代を頂いているので、売上の回収などを考えなくて良い
・いちいちお会計をするという、ちょっとした手間を回避できる
・人は心理的に回数券を使いたい(使いきりたい)と思ってくれる
・回数券を持ってくれていると、その教室の事を考えてくれる
・期限を設けているので(僕の教室だと3ヶ月後の末日まで)その間に必ず来店してくれる
・通常価格より割引して売っているので、お客さんとこちらの両方に利点がある。喜んでくれる。
などなどの良いことが沢山あったりします。
他にもいろいろあると思いますが、
ないよりはあった方が良いと思いますので、もし使ってみたいなって人がいましたら下のサンプルを(工夫して)使ってみて下さい。
A4で印刷すればちょうど良いサイズの筈です。
あっ、もちろん無料ですし、自由に使って頂いて構いませんが、もし宜しければコメントなどを頂けると、めちゃくちゃ喜びます^^。
で、
実は今日は、
ライターさんにお願いしていた教材が(9月には)完成していたので、全部をチェックして、「ECサイト」に商品をアップして、noteにも書き、サンプルを上げ、有料記事の部分で販売してみようかと思ってたいのですが、
原稿依頼が降ってきたり、観葉植物に水をやったら、ちょっと鉢から水が漏れてルーターが濡れ一時的にネットにつながらなかったり、部屋が荒れていたりで(言い訳)、
ん?ちょっと全部出来そうにないぞって思ったので、予告だけしておこう!って方向転換しました(笑。
ちなみに、囲碁教材販売に関しては、結構ご好評いただいていまして、何人もの方が使ってくれています。
ちょっと親子で囲碁を覚えたいとか、ルールだけでもって方にはちょうどよい教材なのかなと。
今現在も、
「はじめてのいごもんだい①➁」(それぞれA4で8枚分)などを、販売しています(送料込みでこの値段です)。
この問題は、囲碁をルールを知った時にある程度知っておかないといけないことを凝縮(?)してまとめた教材です。
フリガナをふっていて、解答もついていますので、小さな子から、定年後の大人まで、誰でも使いやすい教材になっていると自負しております。
実際に「宇佐美囲碁教室」でも使用している問題です。
販売を開始した時のnoteはこちら。
(どんな問題か気になった方は是非ぜひ読んでみて下さい。サンプルも無料でダウンロードできます!)
そして、
これから販売する予定の教材は、
その20倍以上の枚数を誇る180 枚(くらい)!
量的には「これだけやっおけば囲碁の基礎的な部分は大丈夫」って内容になっております。
値段はPDF版が3980円、紙で全てを郵送する場合は5980円とかにしようかなと考えております(安いですか?高いですか??)。
値段になんでそんな開きがあるのと思われた方、
セブンプリントで180枚印刷しようとすると1枚20円なので(原本を印刷すると10円)、それだけで3,600円になってしまうんですよね。
ご理解頂けたら!!
まだ販売していないのに言うのも何なんですが、ライターさんに依頼した報酬やサイトの手数料、送料なんかを考えると20名以上の方に買ってもらわないと赤字は確定なんですが、
少しでも囲碁を教えるのに役に立てればいいなと思って作成しました。
こういう教材があれば、誰でも手軽に囲碁を普及できるかなと思いまして。
ちなみに、
この教材は流用推奨なので(転売とかは止めて頂きたいですが)、
1回購入してもらえれば何度でも印刷して使うことが可能です。
お子さんやお孫さんに教える時や、それこそ色んな場所の(公民館とか文化センターとか小中学校とか)囲碁教室・囲碁講座で使ってもらえたら嬉しいですね。
あと、
このnoteでは起業/副業について書くことも多いんですが、
この教材を元に囲碁の入門教室をひらいて、一人からいくらって形でお代を頂けば(解答付きなので困ることはないと思います)、それも立派な起業/副業になると思います。
是非ぜひ、囲碁の普及に使って頂いて欲しいなと思っています。
最初の一歩に、気軽に使って下さい!!
とはいえ、
まだ販売開始していないので(1週間以内には販売開始予定です!)、
このnoteや宇佐美囲碁教室の「ECサイト」をチェックして頂けると!
個人的には良い教材が作れたなと思っています!!
それから、
最後にお知らせで、
子供達の囲碁を打つ場所を守りたい/作りたいって気持ちで、
毎月第2土曜日13時~15時、武蔵小杉の永代塾囲碁サロンにて、
「こども囲碁対局場」を開催しています。
次回は、2022年10月8日(土)になります。
イメージとしては、教室のように堅苦しいトコロではなく、先生たちと子供たちがわちゃわちゃ囲碁で遊ぶ感じの場所にしたいなと。
前回のnoteはこちらです。
参加費は千円で(サロン利用料として使わせている施設に納めますので、僕らは完全にボランティアで開催しています)、インストラクター3人体制で、入門の指導をしたり、子供達に指導碁をしたりしています。
囲碁を教えたいって大人の方も大歓迎。
毎週土曜日は、15時から「交流対局場ホームリーグ」を開催しているんですが、
そちらに参加の方は、「こども囲碁対局場」の参加費は無料です!
是非ぜひ遊びに来て下さい。
「Twitter」や「Instagram」にも、教室やイベントの様子を載せていますので、良かったらフォローをお願いします。
また、何か気になることがあったら、宇佐美囲碁教室の「公式ライン」からも連絡を取ることができるので、お気軽にお問い合わせいただければと思います。
それでは、
本日も読んで頂き、誠にありがとうございました!!
追記
前回も書きましたが、子供達のお菓子代などに使わせていただきますので、もし宜しければ下のサポートから、アタタカイご支援を宜しくお願い致します!
「コロナの影響もあり、今囲碁界はどんどん縮小していっています。どうにかしたいと思っている方は多いと思います。まずは小さな一歩から、囲碁の本を買ったり、近くの囲碁サロンに行ってみたり、周りに囲碁を教えてみて下さい。サポートは囲碁普及に使わせて頂きます。」
いいなと思ったら応援しよう!
