見出し画像

【囲碁】オンラインレッスンのご案内(と自己紹介)note

※2024年9月18日に加筆修正しました。
(宇佐美囲碁教室の10周年回数券は終了いたしました)。

こんにちは。

IGOcompany【U】@毎日note継続中(313日目)です。

公益財団法人日本棋院での15年間の勤務を経て、文章を書いたり、「囲碁」の普及活動をしていたりします。

宇佐美囲碁教室」っていう教室や、新百合囲碁学園の学園長を任されたりしながら、世田谷や麹町、大学などで囲碁を教えて、ご飯を食べてます。

また、棋士の先生と協力して、川崎で囲碁を打てる場所を「兎に角、たくさん」つくろうと川崎囲碁普及会」を立ち上げました。

応援、宜しくお願い致します!!

先日、発売した本も好評発売中です.

(良かったら、サンプルだけでも眺めてみて下さい)。

Amazon.co.jp: 【囲碁】「ヨセ」を勉強しようと思った時に最初に手に取るヨセ図鑑①(上巻) eBook : 宇佐美 太郎: Kindleストア

さて、

本日のnoteは、

最近、嬉しいことに、お問い合わせが多くなってきたので、

(久しぶりに)【囲碁】オンラインレッスンのご案内(と自己紹介)noteを書いてみようと思います。

最後の方に自己紹介も載せてみましたので、良かったら読んでみて下さい。

「オンライン指導碁」「オンライン入門レッスン」は、お互いの都合の用時間に、zoomとOGSという囲碁サイトを使って行っています。

時間帯としては、平日(月曜日~金曜日)の午前中、平日(火曜日、木曜日以外)の17時以降、日曜日の午後にレッスンすることが多いです(土曜日は希望される方もいるのですが、こちらは教室や対局場でのレッスンをしているので限られた時間になってしまいます)。

オンラインレッスンのご案内。〇がついているトコロがレッスン可能な時間帯です

朝活や夜活にも対応していまして、希望の時間にオンライン指導碁を受ける事が出来ます。

子育てをしている人が、育児の合間にオンライン指導碁を受けるってこともありますので、直前の連絡でも柔軟に対応しているつもりです。僕と一局打つことで、息抜きと言いますか、喜んでもらえたら嬉しいですね。

最初の体験は、2,200円(ECサイトからの購入か、銀行振込)になります。

表記上は、体験レッスンはを60分と設定しているのですが、最初にどういう指導が良いかなどのヒアリングをし、指導碁を1局って検討も含めると60分以上になってしまう場合も結構あります(そちらは気にしないで下さい)。

通常は3,300円ですが、「オンライン指導碁」を受けてくれている人のほとんどの方は、3ヶ月後の末日まで使える回数券を使用しています。

こちらは、通常の教室やオフラインの交流会、棋士の先生の指導碁イベントや対局場などでも広く使用できるお得な回数券になります。

子供・入門回数券が12,980円/5回、
一般共通回数券が14,980円/5回、です。

回数券の使用は「使った時から」3ヶ月後の末日までなので、(ありがたいことに)まとめてご購入してくれる人も多いです。

(3枚セットでも5千円弱くらいお得になると思います)。

初めて僕のnoteを読んでくれる方もいると思うので、

最後に、こないだの出版した本の巻末に書いた自己紹介も載せてみますので、良かったら読んでみて下さい。

皆様と「囲碁」を打てる機会を楽しみにしております^^。

以下、自己紹介です。

↓ ↓ ↓

ちょっとだけ、

自己紹介をして終わりにしたいと思います。

著者の宇佐美太郎です。

(写真は、2018年にウラジオストクで行われた日中韓欧露の国際大会に日本代表で出場した時のものになります)。

24歳の時から、公益財団法人日本棋院という所で、ずっと囲碁教室の先生をしていました。日本棋院というのは、囲碁の公益財団法人で、棋士の先生方が所属している囲碁の総本山です。

そこでの15年間の勤務を経て、2021年に囲碁をビジネスに起業。

「宇佐美囲碁教室」という教室を運営したり、神奈川県の武蔵小杉にあります「永代塾囲碁サロン」(2024年の7月で閉店)という所で指導碁会や交流会を開催したり、様々なイベントに呼んでもらったりしている毎日です。

他にも麹町の「ダイヤモンド囲碁サロン」や、世田谷の「ひだまり友遊会館」、大学などで囲碁の指導をしています。

2023年の4月からは「新百合囲碁学園」の学園長を任されました。上の写真は、私が講義をしている様子。八王子の「よみうりカルチャーセンター」でも新しい教室を担当する予定です。

また、2024年6月に、川崎に縁の深い田尻悠人五段、関達也四段、飛田早紀二段などの棋士の先生方や、囲碁講師の皆様、各囲碁教室様にご協力いただき「川崎囲碁普及会」を立ちあげました。

今、囲碁を打てるトコロがどんどん少なくなっているので、囲碁を打てる場所、囲碁に触れられる場所、子供達たちが気軽に遊びにこれる場所をつくっていきたいと思っています。

自分で言うのも何ですが、囲碁を中心に生活をしている人間って、そんなに多くはないので、誰かの参考になれば良いなと思って、色々な情報も発信しています。

これからも継続的に皆さんに役立つ本をコツコツ出版していくつもりです。

いつか「この本でヨセを学びました」とか、「僕の本で囲碁を勉強したんですよ」って言ってもらえる日がきたら嬉しいなと思っています。

それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

宇佐美 太郎

「宇佐美囲碁教室」ホームページ(https://igo-kawasaki.amebaownd.com/
「宇佐美囲碁教室」のECサイト(https://igousami.official.ec/)
「川崎囲碁普及会」ホームページ(https://kawasaki-igo.themedia.jp/

noteを使って情報発信もしています。囲碁の棋力向上に役立つ記事も載せていますので、良かったら覗いてみて下さい(https://note.com/igocompany_u/)。


いいなと思ったら応援しよう!

IGOcompany『U』
サポートありがとうございます。コロナの影響もあり、今囲碁界はどんどん縮小していっています。どうにかしたいと思っている方は多いと思います。まずは小さな一歩から、囲碁の本を買ったり、近くの囲碁サロンに行ってみたり、周りに囲碁を教えてみて下さい。サポートは囲碁普及に使わせて頂きます。