
「バスケットのお知らせ、月曜日の指導碁会、どんなお客さんが囲碁のレッスンを受けているの?」
こんにちは。
IGOcompany-Uです。
囲碁をビジネスに起業して「宇佐美囲碁教室」っていう教室を運営したり、フリーランスのライターとして活動していたりします。
お客さんと「いや、ホント運動しないとね~」みたいな話で盛り上がったので、たまにはバスケットでもしましょうかって話になりまして、
9月25日(日)14時~18時で、横浜の方のコートで開催することになりました!もし興味がある人がいましたら、ご連絡下さい。
ちなみに、僕は小学校までミニバスをしていた程度の実力です(笑。
ワイワイやろうかなっていう緩い集まりになると思います。みんな絶対に4時間も動けないんじゃないかと。
さてさて、
本日は「月曜日の指導碁会」の日です。
毎週月曜日、13時~と15時~、最大4面の予約制で、僕と囲碁を打つ時間を設けています。
入門の方から有段者の方までどなたでも参加できます(体験は2,000円)。
前にも書きましたが、囲碁サロンって敷居の高そうな(入りにくい)イメージだと思いますが、僕が使わせてもらっている武蔵小杉の「永代塾囲碁サロン」さんはとても綺麗なトコロです(もちろん禁煙です)。
今日の写真は、こんな感じ(奥で永代さんが個人レッスンしてますね)。
女性一人でも気軽にいらっしゃれるんじゃないかと思います。
月曜日、木曜日、土曜日は「宇佐美囲碁教室」で使わせてもらっているので、僕(ないし後輩のインストラクター)が必ずいて、相手がいない/打てないって事はないと思います(教室の時間と被るとかはあるかもですが)。
来週の19日(月)は祝日なので、普段は仕事で来れない方のご参加も、是非ぜひお待ちしております(既に2名の方に、予約頂いております)。
ちなみに、
本日はというと、
なんと14時の段階で予約がないので、初の事務作業をするだけの日になるかもしれません(笑。
いつもいらっしゃってくれているお客さんが2名ほど旅行に行くっておっしゃってたので、なんか、そんな感じになりそうだなぁと思ったんですよね。
でも、まあ、いつかスモールスタートってnoteを書いたと思いますが、
お客さんが来なくても、月曜日は人を雇っているワケではないので、地味に(別の)仕事をしていればいいかなと(こうやってnoteも書けますし)。
いや、でも、もちろん、沢山いらっしゃって欲しいんですよ!
今は、オンラインレッスンの添削を作ったり、授業の教材を作ったりをしています。
棋譜の添削はこんな感じです。
今は定期的にオンラインレッスンを受けてくれている方は主に4名で(単発ではいくつかありますが)、それぞれの都合に合わせて時間を調整してレッスンをしています。
前日に棋譜の添削とzoomのURLをメールで送る形です。
どんな人が囲碁のレッスンを受けているのかというと、僕と同じくらい年齢の女性が2名、60歳くらいの男性が2名です。
外資系企業に勤める女性の方と、元三井物産にお勤めだった方は、今でも「宇佐美囲碁教室」にも来てくれていますが、コロナがキッカケでオンラインも受けてくれています。
岩手の男性の方は、ネットで僕を見つけてくれて、もう1年くらい指導碁をしています。最初は3子から始めて、2子でずっと、最近は定先になりました。幽玄の間のネット碁で5段で打っているそうです。
(ちなみにですが、最近、岩手の囲碁界隈の方がTwitterをフォローしてくれるようになったので岩手出身で囲碁でご飯を食べている人って認知が取れてきたんですかね??)
もう一人の女性の方は、日本棋院で僕がやっていた月曜入門コースを受講してくれていた生徒さんで(その昔はハッピーマンデーってう囲碁の教室でした)、わざわざネットで僕を探して連絡を頂きました。お子さんがいらっしゃるので子育ての合間の楽しみとして、囲碁を頑張ってくれています。
本当にありがたい限りです(しみじみと感謝)。
囲碁を打つ楽しみって色々あるとは思いますが、余計な事を全部忘れて(?)没頭できる、集中できるってのも魅力のひとつだと思います。
囲碁良いですよね~って話になって、何も考えずに集中できますよね~って共感したんですけど、横の人は「?」って顔になってたので補足。
— USAMI (@sakinohaka0520) September 8, 2022
「(囲碁以外の)余計な事を考えずに、ただただ盤面に没頭して楽しめるの最高に面白いですよね~」
囲碁、ホントに面白いですよ。
もし、興味を持ちましたら、どんな方法でも構いませんので(ちょっとだけでも)囲碁に触れてみて下さい。
「ヒカルの碁」を読む、アニメを観るとかでもいいと思いますし。
さてさて、
明日は久々に記事を振り返るシリーズを書いてみようと思います。
(前回は、noteを始めた2022年3月分の記事をまとめてみました)。
囲碁に関する質問はなんでも受け付けていますので、何かあればTwitterからでも気軽にお尋ね下さい。
それでは、
本日も、読んで頂き、ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
