
「健康寿命と平均寿命、今やりたいことをしないと、登山の話、こども囲碁対局場今週末です!」
こんにちは。
IGOcompany-Uです。
囲碁をビジネスに起業して「宇佐美囲碁教室」っていう教室を運営したり、フリーランスのライターとしても活動しています。
ここ最近のnoteは、
(ちょっと気合いを入れて作成したので)、
囲碁教材のお知らせが続いていましたが、
(サンプル教材無料で配っています!)
今日は、久々にツラツラとnoteを書いてみたいと思います。
毎日noteを続けていると、たまには(?)こういう記事も。
(なので、気楽に読んで下さい)。
毎週、月曜日は武蔵小杉の「永代塾囲碁サロン」にて、
毎週月曜日は13時からと15時から、僕の「月曜日の指導碁会」をしています。入門レッスンも併設していますので初級者の方も気軽にいらっしゃって下さい。10月10日(月・祝)も通常開催です。予約は今のところ2名です。
— USAMI (@sakinohaka0520) October 3, 2022
(下の写真をクリックしますと、詳細がご覧頂けます)https://t.co/wahfUqiK3i
僕の「月曜日の指導碁会」を開催しているんですが、
(来週の祝日の月曜日も通常開催です!)
6月ぶりに指導碁を受けに来てくれた方が!早くコロナが落ち着いて欲しいですね~って話しながらも、真剣に考えていらっしゃいます。三子局。 pic.twitter.com/h3yXRI3pFl
— USAMI (@sakinohaka0520) October 3, 2022
15時からの指導碁は入門のレッスン。とはいえ、19路盤での対局です。今年の4月に初めて囲碁に触れた方なんですが凄い強くなっています。9子局。 pic.twitter.com/yZjpVJg3zl
— USAMI (@sakinohaka0520) October 3, 2022
何かの拍子に健康寿命と平均寿命の話になりまして、
男性は、平均寿命81歳くらいに対して健康寿命は73歳くらい、
女性は、平均寿命87歳くらいに対して健康寿命は75歳くらい、
になっているらしいです(データはややあやふやかもしれません)。
なんか漠然と80歳くらいまでは生きられるんだろうなぁと思ってたんですが、健康寿命(元気に生活できる寿命)は意外と短い!と気づきました。
なので仮に定年になったとしても、その後、ずっと悠々自適に暮らせるワケじゃない的な話だったんですが、
兎に角「今、やりたいことをした方が良いよ!」ってアドバイスを頂きまして。
たしかに、定年になってから〇〇をしようと思っても、残りが10数年くらいしかないんだったら、色々考えちゃいますよね(僕はフリーランスなので定年って概念はないんですが…)。
今流行のワーク&バランスの話を年配の方から聴くと、色々と感慨深いなぁと思ったりもしました。
たまたま今日見たyoutubeで「静かな退職」って言葉があるそうで、
ホント、色々な考え方があるんだなぁと。
だから、
いずれ囲碁をやろうと思っている方!
先延ばしにせずに今やった方が良いかもしれませんよ!!
(ポジショントーク的なアレですが、早く始めて悪い事はないかと)。
僕も「囲碁をやってみたい」って思ってもらえるように魅力ある発信をしないといけないなと思ったりもしました。
さてさて、
本日はあいにくの雨模様ですが、
本来だったら、
囲碁の後輩と、教室のお客さんとで高尾山に登る予定の日でした。
ちょっと前に、バスケットをしたっていうnoteを書いたりしましたが、ちょっと身体を動かすことを意識しようかなと思っている今日この頃です。
登山は、年に1、2回くらいの軽い趣味でして(装備を揃えてガッツリと登るってことはしていませんが)、
高尾山、大山、筑波山、富士山なんかに登ったことがあります。
せめて3ヶ月に1回くらいはどっかに登ってみたいなと。
富士山登山の時の頂上での写真(2015年)
棋士の熊丰先生、アンティトルマネン先生、三谷哲也先生が写ってますね。
確か三谷先生は、一緒に山小屋には泊まらずに、突然弾丸で駆け上がってきて頂上で合流したような気がします。
凄い体力がある人だなって思った記憶が。
その昔、
毎週火曜日に日本棋院英会話部みたいなのがありまして、英語で棋譜を検討するみたいな事をしていまして、そのメンバーで登った時の写真です。
英会話部自体は、コロナの影響で今は休止中ですが、
また復活して欲しいです。
ご来光。
Facebookから取ってきたので、ちょっと写真の画質は粗いです(笑。
今日は、
ツラツラと拙い文章ですが、囲碁教材販売や、健康寿命と平均寿命の話、登山の話なんかを書いてみました。
最後にお知らせで、
子供達の囲碁を打つ場所を守りたい/作りたいって気持ちで、
毎月第2土曜日13時~15時、武蔵小杉の永代塾囲碁サロンにて、
「こども囲碁対局場」を開催しています。
次回は、今週末の2022年10月8日(土)です!!
参加費は1000円で、宇佐美囲碁教室の「公式ライン」からも申込みが出来ます。何か気になることがありましたら、お気軽にご質問頂けたらと。
「Twitter」や「Instagram」にも、教室やイベントの様子を載せていますので良かったらフォローをお願いします。
それでは、
本日も読んで頂き、誠にありがとうございました!!
追記
前回のnoteにも書きましたが、子供達のお菓子代などに使わせていただきますので、もし宜しければ下のサポートからご支援をお待ちしています。
「コロナの影響もあり、今囲碁界はどんどん縮小していっています。どうにかしたいと思っている方は多いと思います。まずは小さな一歩から、囲碁の本を買ったり、近くの囲碁サロンに行ってみたり、周りに囲碁を教えてみて下さい。サポートは囲碁普及に使わせて頂きます。」
いいなと思ったら応援しよう!
