【気になる】豊かな海にするために、海を汚す?
瀬戸内海や大阪湾の水がキレイになり過ぎて、
魚が減っていると言います。
それは、下水処理場の浄水技術が進歩し、
キレイな水が川を経て、
海に流れ込んでいることによります。
水をキレイにしていることに、
何の問題があるのでしょうか。
水質が改善されると、海中の窒素やリンが減少し、
魚のエサとなるプランクトンが減ってしまうのです。
本来、生活排水には窒素やリンが多く含まれていますが、
浄水場で取り除かれます。
環境のためにやっていることが、漁業にとっては、
ナイマス効果となってしまったのです。
この問題に対し、兵庫県では、
下水処理場における排水の窒素濃度について、
これまで厳しくしていた規制を撤廃させるようです。
私は、ここに違和感を覚えます。
環境のためにやっていたことを、
漁業のためにやめてしまうのです。
窒素やリンの多い海は、
魚がよく育つという理屈はわかります。
その方が、豊かな海だということもイメージはできます。
しかし、
窒素やリンが多く含まれるのは生活排水で合って、
山から流れて来る自然水ではありません。
昔の海、本来の海は、
自然の水が流れ込んでいただけです。
つまり、窒素やリンを多く流すことは、
不自然なのではないでしょうか。
私は、環境保護に強い関心があるわけではありませんが、
このやり方は、人間のエゴのような気がします。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。