見出し画像

【マーケ基礎】高齢者目線の店づくり。

既に亡くなっている私のおふくろが、
身体の衰えから買い物に行きづらくなった頃、
私が車で連れて行っていました。

おふくろと一緒にスーパーを歩いていると、
いろいろと勉強になることがあります。

「高齢者目線」と言うのか、
お年寄りならではのモノの見え方がわかるのです。

そこから、お店の問題点も見えてきます。

●お店の入口付近は、広いスペースがあるか。

お年寄りは、足腰が弱っていますので、
混雑した場所やモノがたくさんある場所では、
歩きづらいのです。

ちょっとモノや人にぶつかっただけで、
こけることもあり、大怪我となったりします。
だから、怖いのです。

セールなどで人がたくさん出入りしたり、
売り出し品などが積まれていたりすると、
なかなか中に入れません。

入口が広く取られていれば、怖がることなく入れます。

また、
ほんのわずかな段差にも気をつけてあげてください。
たとえ、数ミリでも危ないのです。

●カートは、低めのものを使っているか。

おふくろは、ほんの少し前まで、
カゴを手に持って、売り場をまわっていたのですが、
カートを押すようになりました。

やはり、足腰が衰えると、
カートを押す方が安定するようです。

そこで気づいたのは、カートの高さです。

まわりのお年寄りを見てわかったのですが、
背が低い上に、腰が曲がっているので、
若干押しづらいのです。

もう少し低くなっていれば、安定します。

お年寄り用のカートがあっても、
良いのではないでしょうか。

●案内やお年寄り向け商品は、低い位置にあるか。

天井から下がっている売り場案内は、
まったく見ていません。
その存在すら、知りません。

だから、欲しい商品を探し出すことが、困難になります。

すると、どうするか。

店員に聞くか、諦めてしまうのです。

場所がわからないから諦める、
ということはよくあることです。

若い人でも、聞くのが恥ずかしいからと、
諦める人は結構います。

お年寄りにもわかるように、
「どこに何があるのか」という案内は、
低い位置でわかりやすく表示しなければいけません。

また、高い位置にある商品は、見ていません。
というより、見えないのです。
目線がかなり低くなっているからです。

ゴールデンゾーンより下が、
お年寄り目線となりますので、
対象商品はやや下に持ってきます。
子ども向け商品を下に置くのと同じです。

●POP・プライスカード・プライスシール
 の文字は大きいか。

小さな文字が見えにくくなっています。

書いてある内容がわからなければ、
買うことを躊躇します。

スペースの問題もありますが、
できる限り大きく表示して欲しいところです。

私のおふくろは、割と新しい商品は試す方なので、
手に取ろうとはしますが、
パッと見て、何かわからなければ、すぐに戻します。
文字を読もうとはしません。

カゴに入れるモノは、大きな文字で何であるかが、
すぐにわかるように表示されたモノです。

●店員が、購買の邪魔をしていないか。

通路に段ボール箱を置き、店員が商品を陳列しますが、
これが結構、お年寄りには邪魔になります。

カートを押しているからです。

カートが無ければ通れる通路でも、
段ボール箱が置いてあると、
通れなくなっている場合があります。

すぐに店員が気づいて、寄せれば良いのですが、
どうも最近は、
そういう教育ができていないお店が多いのです。

また、陳列している棚にも、
カートがあるために近づけないのです。

店員が邪魔になっています。

これも店員が気づけば済むことなのですが。

●売り場に、段差は無いか。

これは、カートを押す場合はもちろん、
カートが無くても、
お年寄りには、気をつけてあげなければいけません。
つまずいて、大怪我をします。

たまに、電気の配線が床を通っていることがあります。

工事費を節約するためでしょうが、
この数ミリの出っ張りが、
どれほど危険なことかを知っておいてください。
命にもかかわることです。

以上のようなことだけでなく、
まだまだ注意しなければならないことはあると思います。

高齢化社会になり、
バリアフリーやユニバーサルデザインが
叫ばれていますが、
私はまったく進んでいないのではないかと思っています。

それは、企業が儲けるための手段として、
こんな言葉を遣っているに過ぎないからです。

発想が逆なのです。
言葉なんか、どうでも良いことです。

まず第一に、お客さまに優しいこと、
お客さまのためになることを考えれば良いだけです。

その結果が、儲けに繋がるのです。

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。