
【2022年】買ってよかったモノ5選【捨ててよかったモノも紹介】
こんにちは、りっぺです。
基本的には物欲ゼロで生きています。
一方で、モノを買う時は厳選して買っています。
※私がモノを買う時のプロセスは以下の記事に書きました
人生の幸福度を上げる、Notion買い物術【無料テンプレ配布】
2022年も終わりに近づいてきたので、今年買って幸福度が上がったモノをまとめました。後半では、捨てて良かったモノも書いています。
2022年買ってよかったモノ
以下のとおり。
1. iwakiのガラス保存容器
2. ロジクールのキーボード
3. サンバリアの日傘
4. UNIQLOのアームカバー
5. 山本電機のフードプロセッサー
順番に紹介していきますね。
1. iwakiのガラス保存容器

元々使っていたプラスチック製からこちらに切り替えました。料理中、フライパンから熱いのものを直接入れたい時や、レンジを使う時、プラだと溶け出す心配があったので。
こちらのガラス容器は洗いやすく、デザインが無色透明なので何が入ってるか一目で分かり、オーブン・レンジ・スタッキングも可能です。
コンパクト且つオシャレに保存されている食材を見るたびに、嬉しくなります。出会えて本当によかったです。

2. ロジクールのキーボード

シンプルなデザインで気に入っています。
以前使ってたキーボードはテンキー付きだったので、マウスを持った時の右手と左手の距離が遠く、肩がこるなと思っていました。こちらはテンキーがないので、操作しやすいです。
そしてワイヤレス最高。デスク周りがスッキリしました。充電もType-Cなので簡単。
3. サンバリアの日傘 (日光対策①)

アレルギー体質のため、夏場に日光を浴びると肌が赤く痒くなることに悩んでいました。なので、今年から日傘デビューしてこちらを購入。
効果は抜群で、顔や首回りが赤くなることはなくなりました。完全遮光日傘すごい。
折りたたむことも、長傘として持ち歩くこともできて、デザインも可愛いのでとてもお気に入り。
4. UNIQLOのアームカバー(日光対策②)

日傘を使っていても、腕はどうしても傘からはみ出て日焼けすることがあったので、UNIQLOの「エアリズム アームカバー」でダブル装備しました。「日傘」と「アームカバー」の2つを使うことで、日光対策はバッチリです。
5. 山本電機のフードプロセッサー

毎週お世話になっています。黒ゴマペーストを作るために購入しました。材料は「黒胡麻」「生くるみ」「生松の実」の3つ。これをフードプロセッサーでペースト状にしたものを、毎日スプーン1杯食べています。
>>詳しくはこちらの動画をどうぞ。
食べ始めてから劇的に肌の調子が良くなったので、今年5月から継続しています。
山本電機は元々、自動車等の小型モーターを手掛ける会社で、その技術力を家電にも活かしているので、とても高性能でパワフル。ナッツをあっという間に粉砕します。
サイズ感、デザイン、ボウルの材質がステンレスである点もお気に入り。
料理の鉄人「道場 六三郎」氏が監修していることにちなんで、六三郎と名付けて大切に使っています。
2022年捨ててよかったモノ
以下のとおり。
1. 夜更かし
2. 満腹感
3. 自己否定感
順番に書きますね。
1. 夜更かし
基本的に22時に寝て、5時に起きています。
睡眠時間が同じ7時間であっても、早寝早起の方が睡眠の質が上がり、疲れが取れることに気づきました。朝日を浴びることでセロトニンが分泌されて、体内時計が調整されるようです。
早起きをすることで「精神が整い、集中力も高まり、日中意欲的に物事に取り組むことが出来る」ので最高です。毎日の「寝る時間」を変えるだけで、爽やかな気持ちで1日をスタートできるのでオススメ。
たまに二度寝しますが、大体6時頃には起きています。
※補足:朝起きたらモーニングルーティンを行っています。詳しくはこちらの記事からどうぞ。
2. 満腹感
1日3食にとらわれず、空腹になった時に食べます。
普段は1日2食(昼 / 晩)です。そして、食べる時は腹八分目まで。これだけで調子がいいです。満腹状態になると、苦しくなり、疲労感を感じ、その後作業する気が起きなくなるので。
しかし、たまに外食した時は満腹になったりします。
3. 自己否定感
振り返ると、今年初めは結構ネガティブな思考をしていました。
「どうせ私なんか…」や「私にはできない…」等はよく口にしていたので、結構メンタル病んでいましたね….そこから今は整った状態です。
状況を改善するために行ったことは「メンタルや心理学に関連する本を読み、実践すること」でした。なぜなら、自分の感情をマネジメントする方法が分かれば、対策可能になると思ったからです。
読んだ本の中で、参考になったものを3つピックアップします。
🔽その①:神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り
私自身、内容が体系化されていると頭にスッと入ってくる傾向があるのですが、本書は思い通りに生きる公式を掲げ、その上で内容を詳しく解説しているのでわかりやすかったです。
思い通りに生きる公式:
現実(未来) = ①目的地 x ②手段 x ③メンタル
本書を読んでから、ビジョンボードを作成し、それを毎朝見る習慣ができました。同一著者から出版されている「神モチベーション」もオススメです。
🔽その②:もしアドラーが上司だったら
アドラー心理学をストーリー形式学べる一冊です。こちらはオーディオブックで聴きました。中でも「課題の分離」という考え方は本書から得られた新しい学びであり、その後の人生を生きる上で役に立ってます。
🔽その③:夜と霧
ユダヤ人としてナチスに捕らえられ、強制収容所へ送られた著者による体験が綴られている1冊です。しかし、単なる告発本ではなく、心理学者である著者が「人生とは何か」を問う内容になっています。
極限状態に追い込まれてもなお、希望と意思と良心を持ち続け、さらに自らの生活を心理学的な視点から客観視して収容所生活の中でさらに自分の精神性を高めていく姿に心を揺さぶられました。
というわけで、今回は以上です🐱
来年も不要なモノは手放し、買う時は慎重に選び、幸福度が高い引きこもり生活を送ります。少しでも参考になったら嬉しいです。