![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160977419/rectangle_large_type_2_7aaa63b2274111623dc50fd0676c31d9.jpeg?width=1200)
亥の子餅 作ってみました(レシピ通りにすればよかった😅)
今日は旧歴10月に入ってはじめての亥の日。
今年の亥の日は立冬で寒くなってきた。
この日は炉に火を入れ、暖房を始めると火事にならないという。
この日に食べるのは亥の子餅。
五穀豊穣、無病息災を願って食べるお餅。紫式部の源氏物語にも光る君が紫の上と一緒に食べるシーンが出てくる、昔からある風習のようです。
去年、はじめて百貨店で買ってきてたべた。
今年は作ってみましょう。
白玉粉 70g
砂糖 100g
水 100g ➡150に変えてみた
こしあん 220g
シナモン 小さじ1
黒ゴマきなこ 適量
① 白玉粉に水を入れてよく混ぜる
② 弱火にかけて錬る
![](https://assets.st-note.com/img/1730975259-G3sykLTUqMAPh9VmYiEbpXg8.jpg?width=1200)
③ 餡子は8つに丸める
![](https://assets.st-note.com/img/1730975256-dPROg4XxAwkJFo7szSDy2nUt.jpg?width=1200)
④ シナモンと砂糖を合わせてふるい、弱火にかけて少しずつ白玉粉に混ぜながら錬ってぎゅうひを作る
![](https://assets.st-note.com/img/1730979022-6n8dmFWCfYqXLJHrAUNZIPzO.jpg?width=1200)
⑤ キッチンペーパーに黒ゴマきなこを広げる
![](https://assets.st-note.com/img/1730975259-zKehL3QAa7ZJqr2VgPTUIkMf.jpg?width=1200)
⑥ 練ったぎゅうひをきな粉の上に広げて上からもきな粉をふる
![](https://assets.st-note.com/img/1730975259-F8kfS0aRqEbrdgOH1MPnitwA.jpg?width=1200)
⑦ 8個に分けて餡子をのせる
![](https://assets.st-note.com/img/1730975259-t71JBzoWgvylE0p4jCF3xkc6.jpg?width=1200)
⑧ 丸めて亥の子の形にして、うり坊の模様と目をつけて、出来上がり
(へちゃげて可愛くできなかったには訳がある)
![](https://assets.st-note.com/img/1730975259-nA0Y2rL8WhxNlyR63vz1mGXj.jpg?width=1200)
レシピの水は100g。
柔らかめが好きなので+50gにしたのがまずかった。練っても、加熱しても固まらない。ぎゅうひが柔らかすぎる。
教訓:お菓子はレシピ通りに作るべし
旧歴10月のはじめての亥の日、亥の刻(午後9時~11時の間)に食べるものらしい。
さて、そろそろ亥の刻です。
暖房を入れましょう。
いただきます😊
![](https://assets.st-note.com/img/1730983326-7qLY69ZDcxHwTMFIyVuUGnaN.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![いふ!](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_5-043439195e40e86fd7641a3a1daf982637d77ec6f14b67d3fc98ab92374404ac.png?width=600&crop=1:1,smart)