見出し画像

「医道の日本」プレイバック! 第10回  座談会『経絡治療について』(1979年)

創刊より80年以上、通巻922号を数える中から、特に読者の議論を呼び起こした企画、時代を映し出した企画を振り返ります。

座談会『経絡治療について』(1979年)

2013年、『医道の日本』は雑誌の顔である表紙の変更、カラーページや臨床記事の強化など、大幅なリニューアルを行った。

その際、いくつかスタートした新連載の一つに、「経絡治療 僕たちのこれから」があった。“経絡治療とは何か”について、また“経絡治療家がこれから進むべき道”について、現場で活躍する経絡治療家たちが話し合いを進めていくものだ。

『医道の日本』はそれまでも、経絡治療についてはさまざまな企画で取り上げてきたが、今から41年前の1979年にも誌面で座談会を行っている。

出席者は、上記連載 の初回にもその名が登場した岡部素道氏(日本経絡学会会長)を始め、小川晴通氏(東京都鍼灸師会会長)、岡田明祐氏(日本経絡学会副会長兼明鍼会会長)、 島田隆司氏(素問の会代表)。

岡部氏は経絡治療の創始者の一人で、その他の諸氏も“経絡治療創始時代”の治療家たちが中心である。この錚々たる顔ぶれで、 経絡治療における歴史から、診断・適応性・システム化に至るまで、熱の込もった議論を展開している。

岡部氏は座談会の中で、経絡治療の特徴について次のように述べている。

「なぜ経絡治療が良いかという特徴のほうを言いますと、病名によってツボを覚えるということは、必要ない。

根本的なものを捕まえておけば、何病に拘らず、 腎虚なら腎虚に使うツボ。それにあったツボを取って、本治法をして、その他は、それにあったローカルポイントを取って標治法をやるわけです。

そうすると頭 が整理されて、病気に依ってツボを頭においておくってことはないわけです。それが一つの特徴です」

経絡治療のメリットを語った上で、根本的な考え方を学ぶためには古典や哲学に逃げ過ぎずに手技・方法から精進していくほうがよい、という示唆も加えている。

現代にも通じるヒントがあり、「経絡治療 僕たちのこれから」と合わせて読み進めると、より興味深いかもしれない。

※本記事は、医道の日本社のWebサイトで2013年1月21日に公開されたものを元に作成しております。

▶『医道の日本』プレイバック!
第1回  第2回  第3回  第4回  第5回  第6回  第7回
第8回  第9回


経絡治療や経穴がわかる! 関連商品

【レンタル動画】セミナーで身につく!池田政一の臨床 実技編①

経穴主治症総覧

画像2

閃めく経絡(ひらめくけいらく) 現代医学のミステリーに鍼灸の“サイエンス"が挑む!

画像3

よくわかる経絡治療 実践トレーニング

画像3


コロナ禍の治療院経営を考えるための必読書&DVD

【DVD】テンミリオン指圧

画像4

木下誠氏は、自身の多年にわたる臨床にて研究・実践を繰り返すなかで、患者を真に満足させ、指圧だけで1000万円を売り上げることができる指圧療法を考案し、「テンミリオン指圧」と名付けている。

即実践! 受療率1ケタ時代を生き残る鍼灸院経営術

画像5

「治療技術を磨けば患者はついてくる」とは言われるものの、技術を磨く間もなく撤退する鍼灸院も少なくない。しかし、著者は「開業1年で年商1000万円は夢ではない」と語る。

取材してわかった! 成功治療院のつくり方

画像6

「あの治療院はなぜ繁盛しているのか?」「あの先生はどうやってスタッフを育成しているのだろう?」。そんな疑問に応えようと、本書では活躍している治療家を幅広く取材。

コロナ対策・ウィルス除菌・除去関連グッズ

画像7

医道の日本社ネットショッピングでは、コロナ対策・ウィルス除菌・除去関連グッズも取り揃えております。


いいなと思ったら応援しよう!

医道の日本社
東洋医学の専門出版社・医道の日本社のページです。鍼灸、あん摩マッサージ、手技療法、ヨガ、コンディショニングなど「身体を呼び覚ます」プロに向けて情報発信していきます。よろしくお願いします!