私を癒し、輝かせる『整う食事』――甘いもの依存卒業推進プロジェクト#001
『整う食事』は私がNHKあさイチに出るきっかけになった、管理栄養士 豊永彩子さんの著書です。
私が甘いもの依存を卒業できたことは、豊永彩子さんの食事カウンセリングを受講し『整う食事』を熟読したことに大きく影響を受けています。
(カウンセリングでどんなアドバイスをもらったのかはコチラ ↓ でどうぞ)
今回は、【甘いもの依存卒業推進プロジェクト】の第1回目です。
突然始まりました、甘いもの依存卒業推進プロジェクト。
これは、甘いもの依存に悩んだりモヤモヤしてる方々に向けた応援プロジェクトです。
私自身の甘いもの依存卒業経験や、様々な科学的学術分野からの「甘いもの依存のしくみ」(なぜ<甘いもの依存>という現象が起きるのか?の解釈)をもとに、甘いもの依存卒業へのヒントを皆さまにお伝えします。
第1回目の今回は、管理栄養士 豊永彩子さんの『整う食事』のなかから、私が甘いものに依存していた頃「グッときた」ポイントを中心に、甘いもの依存卒業のヒントをお伝えします。
「甘いもの依存」とは
無性に甘いものを食べたくなる。
イライラしたりストレスを感じた時に甘いものをむさぼるように食べる(食べたいわけじゃないのに食べてる)。
自分で「これを食べる」と決めて食べているのに、心が満たされず延々と甘いものを欲してしまう。
私は、そんな状態のことを甘いもの依存と呼んでいます。
「依存症」とは何かという定義については、脳の研究をしているコーイチさんが書いていらっしゃいます。
脳のしくみから、依存について解説されているのでとっても興味深いです。ぜひ読んでみてください。
(音声版もオススメです!)
私がこういう話をすると、「私も甘いものが好きなの」と後ろめたそうに言う人がいるのですが、甘いものを楽しんで食べている状態は、甘いもの依存ではないんじゃないかな。
甘いものを食べる時に、心から楽しんで、食べ終わった後「すっごく満たされたなぁ」と感じているかが、甘いもの依存かどうかの境界線だと思います。
私の経験上、甘いもの依存の状態だと、食べ終わったら罪悪感と後悔と自責の念しか残らないもの。でも、甘いもの依存卒業したら、スイーツ食べた後には幸福感や満足感で心が満たされる感じ。
自分に合った食生活を見つける
私は『整う食事』の中からたくさんの<甘いもの依存卒業のヒント>をもらったのですが、その中でも一番衝撃的だったのはコレです。
冷静に考えれば当たり前のことなんだけど、ハッとさせられました。
自分に合っているかどうかを考えないまま、ダイエットチャレンジをしたり食生活を送っていたから、すっごく衝撃的な事実でした。
はい、もう、本当におっしゃる通りです(笑)
だから、この本では読者が「自分に合った活かし方」ができるようになることを目的にされています。
自分のクセに気づく
では、どうやって「自分に合った活かし方」ができるようになるのか、というと、まずは「自分の食行動のクセに気づく」こと。
食べ物の選び方、食べ方には人それぞれのクセがある。
このクセを把握することが、自分に合った食生活を見つける第一歩。
なぜなら、食行動が乱れるときに、このクセが強く表れるから。
「食行動」とは、食べることにまつわる一連の行動のことで、具体的には【食材を選ぶ・作る・食べる・使う=消化・吸収・代謝・排泄】という人間の動きを指します。
本の中では、自分のクセを把握しよう!という「食習慣タイプ診断」があります。
いくつかの問いに答えていくと、自分のクセや気をつけたい食行動が簡易的に診断されます。ひとりではなかなか自分自身のふり返りができないので、こうやってパパっとできちゃうのはうれしいですね。
豊永彩子さんの公式サイトでも同じものが掲載されていました。かわいいパンダが登場します。
https://sungrant.jp/condition/452/
意思や気合いでは食欲は抑えられない
自分の食行動のクセの中に、きっとこういう行動があったりするんじゃないでしょうか。
イライラや落ち込みからのドカ食い、やけ食い、ストレス食い。
そして食後には「あー!また、やっちまったー!!」と猛烈な後悔をする、あの行動。
私はこれに相当苦しみました。
この食行動を本の中では「感情的な道具的食行動」と呼んでいます。
そう。本当に、傷つく。「自分はなんてダメなやつなんだろう。こんなんだからいつまでたっても太ったままなんだ。何やってんだ私」って、もっともっと自分を責めて追い込んじゃう。
で、そのストレスからまたやけ食いをしちゃうの。
泣いちゃうー!!
今、すべてのやけ食い経験者は慰められ、勇気づけられ、「そうだったのか!先生!では、どうすればやけ食いに踊らされなくなるんでしょうか!教えてください!」と、モチベーションが爆上がりしました(断言)。
原因は栄養不足!?
え?この飽食の時代に、栄養不足?と思いました。
私、ちゃんと食べてるし、っていうか食べすぎなくらいだし、カロリーは十分足りてると思うけど、、、。
あ。でも、「体が動くために栄養素が必要」ということは、「私の体が動いている=栄養素が消耗されている」ってこと。
それを考えれば、ちゃんと食べていても、実は体内で消耗されている量が思ったより多くて、必要な栄養素の量が本当は足りてないという状況はありえるかも。
あぁ、なるほど。
きっといろんな原因があって、栄養素の消耗量(OUT)が食べる量(IN)よりも多くなっちゃって、栄養不足状態になるんですね。
それが<甘いもの依存>っていう体の不調(本当はしたくないのにしちゃう食行動)につながってる気がする。
じゃあ、ひとまずどんな栄養素を補っていけばいいんだろうか?
たんぱく質リッチで甘いもの依存を卒業
私が甘いもの依存を卒業するには、動物性たんぱく質が欠かせなかったなぁと実感しています。
たんぱく質食材ってカロリーが高めだから、ダイエット中はあんまり食べないようにしてました。
でも、ちゃんとたんぱく質を食べるようにしたら、不思議とそんなに甘いもの食べなくても大丈夫になったんです。
(このことはInstagramに簡単にまとめてあります ↓ )
たんぱく質をきちんと食べると甘いものに執着しなくなる理由は、栄養不足が解消されて、体に必要なエネルギーがちゃんと供給されるから。
豊永彩子さんは、著書の中で「たんぱく質リッチ」な食生活をオススメされています。
それをどうやって実現していくのかというアドバイスは、「スモールステップ食習慣」と名付けられてギュギュっと凝縮して解説しているので、気になる方はぜひ熟読してみてください。
きっと、すぐに実践できるヒントが見つかると思います。
答えは自分の中にある
でもね、たとえどんな方法でも、一番大切なことは自分に無理をさせないことだと思うのです。
私が豊永彩子さんから学んだことで、一番大切にしていることは、「私に必要なこと・私にとっての正解って、私自身と向き合いながら自分でつかみ取るものだよね」ってことです。
結果が出ない自分を責めない
最後に、私が『整う食事』の中で一番好きなページを紹介します。
この部分は、「自分を責めたり、もっとストイックになってしまいそうになったら、ぜひこの章を読み返してみてください」って文章から始まるんです。
ちょっとくらい失敗したって大丈夫。
一生付き合う自分のカラダとココロだもの。
末永く根気よく、向き合っていこう。
そう思わせてくれるから、私はここがすごく好き。
さて、次回の甘いもの依存卒業推進プロジェクトでは、『整う食事』の著者 豊永彩子さんをゲストにお迎えして、お話をうかがいます。
お楽しみに!
<甘いもの依存卒業推進プロジェクト>第2弾はこちら。
<甘いもの依存卒業推進プロジェクト>第3弾はこちら。