![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170228413/rectangle_large_type_2_d652bae0361c20411a8e2d08d9d40abe.png?width=1200)
#9 【今年のラッキーアイテム】ヘビのような楽器「セルパン」って知ってる? | 音楽おもしろ豆知識
連載「明日誰かに話したくなる音楽おもしろ豆知識」
音楽がより身近に感じられる、ちょっとした雑学やおもしろエピソードをお届けします。
巳年にぴったりの楽器「セルパン」
あけましておめでとうございます。
2025年もよろしくお願い申し上げます。
2025年は巳年ということで、ヘビにちなんだ楽器「セルパン」をご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1736937914-Bjge6VnRvrYmKLzqhUl0cZOH.jpg?width=1200)
「蛇」という名を持つ楽器「セルパン」
この楽器の名前は「セルパン」
「サーペント」と呼ばれることもあります。
フランス語で「蛇」という意味です。
名前の由来は…見ればわかりますね🐍
木製だけど金管楽器
「セルパン」本体は木でできています。
ですが、発音の仕組みは、トランペット・トロンボーン・ホルンなどの金管楽器と同じです。
そのため、見た目に反して「金管楽器」に分類されます。
音は低め
蛇にそっくりのかわいらしい(?)見た目ですが、サイズはけっこう大きく、音も低めです。
現在のチューバやユーフォニアムの遠い祖先のような楽器です。
16世紀に誕生した、フランスの楽器
セルパンが誕生したのは1500年代後半ぐらいだと考えられています。
主にフランスで使われていました。
低い音が出るので、グレゴリオ聖歌の伴奏でベースラインを担当していたようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736939179-WDGZxjCn5uv9P0X1NB4msTkr.jpg)
軍楽隊用に改良された楽器「セルパン ミリテール」
セルパンは、演奏しながら歩けます
そして低い音も出ます。
というわけで、19世紀になり各国が軍隊を持つようになると、
セルパンは軍楽隊で使われるようになります。
軍隊用に改良された楽器は「セルパン ミリテール」と呼ばれます
![](https://assets.st-note.com/img/1736938563-mvDrIcaUonR4K9huQ51wGMkq.jpg?width=1200)
これはこれでだいぶ蛇。
ものすごく蛇感の強い「ロシアン バスーン」
もっと蛇感が強く進化したものもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1736938478-Pe96wf0yDcgLJRFxmTVtbj2s.jpg?width=1200)
これは「ロシアン バスーン」という楽器です。
軍楽隊用セルパンの発展型で、主にロシアやプロイセンの軍楽隊で使われたそうです。
今はほとんど使われることはありません。
「セルパン」について、もっと詳しく知りたい方はこちら
「アンサンブル室町」さんの公式youtubeで「セルパン」について大変詳しく解説されています。
「セルパン」は大変珍しい楽器ですが、浜松市楽器博物館(https://www.gakkihaku.jp/)などの楽器を展示している博物館や、古楽器を扱う楽器屋さんで見ることができます。
巳年のラッキーアイテムということで、よろしければ一度見に行ってみてはいかがでしょうか?
「元祖・発車音 新宿駅の音 -Special Edition-」が発売中!
一通の手紙から生まれたオルゴールの響きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736949265-RA1MikT4BlgUyhHVrNGte9qb.png)
松岡美弥子 Miyako Matsuoka
作曲家、ピアニスト
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。同大学院音楽文化学専攻音楽音響創造領域修了。自在な表現法を武器に、作編曲家としてゲーム、アニメ、映画、舞台等の音楽やアーティストへの楽曲提供などを中心に幅広いジャンルで活動する。
ピアニスト・キーボーディストとして、様々なアーティストのライブサポートやレコーディングに参加している。