![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146605449/rectangle_large_type_2_bf6dcfa1f10688254aa4d60aec8ec8b0.png?width=1200)
AI時代⇒社会科の教師は必要?
旧帝大の入試問題を用いて、社会科の授業に人間の教師が必要かどうかの検証をする
大阪大学:入試問題(日本史)
AI:『GPT-4o』and『Gemini』
2024年 大阪大学 前期 日本史 記述問題
![](https://assets.st-note.com/img/1720414600784-F1okfivIDg.jpg?width=1200)
模範解答
![](https://assets.st-note.com/img/1720414926233-VxwcCeDVWE.jpg?width=1200)
『GPT-4o』の解答
![](https://assets.st-note.com/img/1720414963385-pfIIcjj8O2.jpg?width=1200)
『GPT-4o』の検証
模範解答では多くの専門知識を列挙しながら述べているのに対して、GPT-4oの解答では、意図して他の事柄を語らずに、より分かり易くその事象のみを述べている。
そのため、GPT-4oでは200文字に全ての知識を入れ込むのではなく、より分かり易く対話的に返答している。
『Gemini』の解答
![](https://assets.st-note.com/img/1720415627917-XiKJgsMJ3T.jpg?width=1200)
『Gemini』の検証
質問者と会話をするように作られていない。
質問者が知りたい事を分かり易い形式で書く事には長けているが、問題を解くという事には対応しておらず、200文字でまとめて欲しいという要求は完全に無視する。
大阪大学:入試問題(世界史)
2024年 大阪大学 世界史 大問2-(3)
問:次の中から、正しいものを1つ選べ。
![](https://assets.st-note.com/img/1720416771476-eOCqGZg8bD.jpg?width=1200)
『GPT-4o』の解答
![](https://assets.st-note.com/img/1720416970409-4F4lFM4Dc6.jpg?width=1200)
誤り。
つまり、『GPT-4o』は正しい記述を間違っていると判断し、間違って記述されたものを正しいと判断したことになります。
再度質問
![](https://assets.st-note.com/img/1720417574861-zWsAOaKnee.jpg?width=1200)
正解!
指摘内容も正しいです👍✨
『Gemini』の解答
![](https://assets.st-note.com/img/1720418094012-8ZA0mXFgej.jpg?width=1200)
誤り。
しかし、正しいものは「正しい」と判断している。ところが、これを答えにはしていない。Geminiと同様にGPT-4oでも始めは(エ)を正しいとしていなかったので、もしかすると世界ではこれを賛同できない論調もあるのではなのか?歴史の解釈はその国が作るので、難しい問題を孕んでいるのかもしれない。
また、正しいものは1つと言っているのに、2つ正しいとしている。Geminiは会話形式を意識して作られてはいない。
再度質問
![](https://assets.st-note.com/img/1720418529841-08MINjVmB7.jpg?width=1200)
正解だが、、、
始めは正解としていた(ア)の誤りの指摘は正しいのだろうか
AIの信頼性
『GPT-4o』と『Gemini』では、『GPT-4o』の方が信頼性が高い。
ただ、歴史などは多角的に考察する方が好ましいので、どちらも併用すればいい。
AI教師の可能性
知識量は人間教師に比べてAIが圧倒しているのはいうまでもない。
今回、AIは正誤問題も解けることが分かったので(数学では不可能だった)、生徒の間違いを指摘することも可能である。
つまり、AIは【個別対応が可能+論述の添削が出来る+知識量が豊富】により、人間教師を遥かに上回る先生である。
現在のAIで、社会科の教師は必要?
結論:不要
・知識の習得・・・教科書・動画で済む
・グループ学習
個別対応・・・AIは可能(人間教師には不可能)
知識量・・・AI >人間
・レポート作成
AIであれば各生徒のブラッシュアップは一瞬、人間教師には不可能
・信頼性
教師の知識量は少なく、教師もネットで調べている
理想の授業
1学期間:教科書P.○○~P.△△(シラバスに記載)
①生徒は各自、動画+教科書により必要な知識を習得する
②グループ学習・・・討論内容で必要箇所を音声文字起こし⇒AIが添削
③各自がレポート作成・・・AIが添削
不出来な授業
教師が教壇に立って50分間永遠と喋り続けている。
⇒それを動画にすれば、生徒は倍速再生で25分で終わります
社会科の先生は生徒の勉強の邪魔だと、なぜ気付かないのでしょう?
教えて欲しい。純粋な疑問です。
※本校の現状
社会科の先生に質問
高校の社会科の授業では、人間の教師は何をしているのですか?