![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27382014/rectangle_large_type_2_de9e2023e21ceacd41a378093badb7e0.jpeg?width=1200)
「ペンキを塗ったデザイン」という話
「ペンキを塗ったデザイン」という話
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27381800/picture_pc_1394027ddb5f8d02a9beeb11a75c583a.jpg?width=1200)
先日、某コンビニエンスストアで冷凍食品の「具付き醤油ラーメン」と「具付き味噌ラーメン」を買ったのですが、一目でどれがどれか判断できませんでした。
こうした意匠(デザイン)を、バウハウスでは「ペンキを塗ったデザイン」と言います。#blackjoke
「誤つ」動線をひく意匠(デザイン)をしてはいけないのです。
※関係者の方ごめんなさいね。人格ではなく仕事を批判しています。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27381811/picture_pc_9e9c9ddec0eae97f3ed6271884cd939d.jpg?width=1200)
このなかから「具付き醤油ラーメン」と「具付き味噌ラーメン」を選んでみましょう。
困難です。前述のように私は判断できませんでした。
コンビニエンスストアで搬入を確認する際も煩雑ですし、商品を誤って陳列してしまいますし、お客さんが選ぶ時も間違えて購入してしまう可能性が高いです。
それよりまず「何の商品」であるのか、視認できません。一目でそれが何か判断できない意匠(デザイン)は無意味です。
買い間違えたら絶対にクレームが入ります。アレルギーを考えたことがあるのでしょうか。「ペンキを塗ったデザイン」は人が死ぬデザインです。
それぞれの商品が「どういった経緯で制作されたのか」そうしたことを伝える必要はありませんが、知っておくべきです。
*****
意匠(デザイン)で参考になるのがサンヨー食品のサッポロ一番です。三種の味別に麺も三種類違います。名称の法則が「しょうゆ味」「みそラーメン」「塩らーめん」というように違っています。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27381872/picture_pc_5c8fcf9c51214aa2b63cf9b52df6755d.jpeg)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27381887/picture_pc_63a5ca360d9f0dbc703dd266b4e510fa.jpeg)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27381898/picture_pc_cec2ae3d03a6a2057c4962e561203084.jpeg)
*****
昔は煙草の意匠(デザイン)で勉強したものです。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27381945/picture_pc_27a2f259d58348d6058bdb6cdd35692a.jpeg?width=1200)
"JOB"は紙巻き煙草そのものではなく、煙草の葉をつつむ紙のブランドです。
そういえば、横溝正史の『獄門島』に三省堂のコンサイス英和辞典で煙草を紙巻きする話があります。
調べると、その辞書の紙(インディアペーパー)のモデルが紙巻きだったというオチでした。
cf.
雪朱里「第16回 【コラム】インディアペーパーの開発」
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/benton16
*****
統一した意匠(デザイン)というのは、時に醜悪です。
「ペンキを塗ったデザイン」は単純にペンキを塗りたくっただけです。小さい器量の意匠(デザイン)に商品をあてはめただけですから。
※関係者の方ごめんなさいね。人の器ではなく意匠の器を批判しています。
ミケランジェロ・ブオナローティのシスティーナ礼拝堂天井画(Volta della Cappella Sistina)を観たことがないのでしょうか。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27382244/picture_pc_736fca4fa546d8417f25cf06604f38c7.jpg)
意匠(デザイン)は遠くから観ても「それ」と解るものでなければなりません。反転しても、モロクロームになっても「それ」でなければならないのです。
今回の場合、実物大の印刷物にはしていると思われます。
(それさえしなかったのなら、信じられませんが……。)
実際の商品を入れたりしたのでしょうか?
(それは解りません。)
ただ、言えることは、実際の商品を入れた意匠(デザイン)を陳列して確認しなかったのです。
断言しましょう。「陳列して確認しなかった」のです。
車のデザインであれば、モックアップ(実物大の模型)を制作します。
そして、走行テストします。
つまり、「陳列して確認しなかった」のですから、「走行テストしないで売った」ということです。
そんなもの誰が買うのです?
広告の失敗でいえばフォード・モーター社のエドセルがあります。
(エドセルの失敗は広告だけではありませんが……。)
*****
製造→小売→商品←購入者
メーカーは商品をとおして購入者の笑顔をみるだけのことです。矢印は購入者以外一方通行です。
意匠(デザイン)をする人が、商品をとおして購入者の笑顔をみるということをしていないと、こうした器量の狭い意匠(デザイン)になってしまいます。
よく見てください。それぞれの意匠(デザイン)は細かくていねいに仕上がってはいます。
けれど、それをお客さんにさせるのは酷です。
ミケランジェロがシスティーナ礼拝堂を描いたように、ずっと上を見させるつもりですか?
そうした購入者の動線を過つような意匠(デザイン)をしてはいけないのです。
そして、意匠(デザイン)をした人に聞きたいです。
「ぜんぶ食べましたか?」
アレルギーはない人なのでしょう。あれば、自分の意匠(デザイン)に過ちがあることを知ったでしょうね。#blackjoke
*****
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ご高覧、感謝です。 サポートによる調査資料(エビデンス)を使った「思考の遊び」――エンタテインメント(娯楽)作品です。 ※虚構も少なからず入っています。