マガジンのカバー画像

「ビジネス x リベラルアーツ」の可能性を探る

18
哲学、歴史にアートに文学(そして文化人類学!)。ビジネスとは関係がなさそうなリベラルアーツの知識を、日々の仕事に活かすための視点や方法について考えていきます。
運営しているクリエイター

#リベラルアーツ

「何であるか」を知ることと「どのように知るか」を知ること 〜 組織マネジメントと2つの暗黙知

グロービスで今年から「マネジメントに役立てるリベラルアーツ」というクラスを開講しました。哲学や歴史、文学に音楽、認知心理学に文化人類学に社会学といった、いわゆる大学の「教養科目」をマネジメントにどう活かしていくのかを考える全4回構成のクラスです。 1月はじまり、7月はじまりの2期がすでに終了、現在は10月期のクラスが進行している状況ですが、このタイミングでこれまでに印象に残ったことばや出来事を振りかえっておこうと思います。 1月期のクラスの受講者にはガチリベ(私の勝手な造

テクノロジーのこれからを考えるカギは、過去に目を向けること!?

(この記事は、問いを投げかけたまま答えを示さずに終わる、たいそう無責任な内容です) テクノロジーのこれからがどんな方向に向かうのか? 今後どのようなテクノロジーが登場し、私たちの生活をどう変えるのか? その過程で産業の構造が、そして私たちの仕事がどのように変化するのか? テクノロジーのこれからについては、日々、新たな議論が巻き起こっています。しかしその議論は、なかなか一つの方向に収斂することがありません。 「これから」という未来を想像しようとしても、なかなか方向性をしぼ

「感情の生き物」としての人の生態が、組織マネジメントにどのような「客観的」影響を与えるのか?

人は感情の生き物だ。 そういう話をよく聞きます。しかし、人は感情の生き物だから、どのようなメカニズム・プロセスで何をどう感じ、どのような行動をするのか、とつづくことはほとんどありません。だから、そうした考え方や行動が他の人間にどのような影響を与え、集団の「現実」がどう変わるのか、という話になることもありません。 「まあ、いろいろとむずかしいよね」で話が済む分には問題ありませんが、これがマネジメントとなれば、そんな風にフワッとしたままでいるわけにもいかない。 人は感情の生

「だって人間だもの」のマネジメント論 〜 リベラルアーツをマネジメントに役立てる視点

(この記事も、以前に書いた「思考のプロセスに目を向けるためのエクササイズ 〜 「批判的」に読むために必要なことは?」と同様に、エクササイズを念頭に置いて書いたものです。なので、記事の最後の問いに対する答えはここには書かれていません) ビジネスケースを読んでいると、「この事態にどう対応するかが大事なんだよな」と思える状況がサクッと素通りされていて、ものすごく肩透かしをくらうことがあります。 たとえば構造改革の一環として、長年にわたって付き合いのある小売店の整理・合理化に大ナ

思考のプロセスに目を向けるためのエクササイズ 〜 「批判的」に読むために必要なことは?

以前の記事にこんなことを書きました。 哲学書を読むときは、そこに「何が書かれているか」(コンテンツ)ではなく、そこで思考が「どのように積み重ねられているか」(プロセス)に目を向けることが大事。 ところが、映画やドラマの副音声解説の「この場面、編集をものすごく工夫しているんですよ」みたいな説明は、哲学書(哲学書にかぎった話でもありませんが)のどこにも書かれていません。 そのため、何に目を向け、どのように問いを立てているのか? その問いへの答えをどうやって見つけているのか?