毎日のちょっとした楽しみに茶道を【準備編】
こんにちは、お茶の道具屋の一古堂と申します!
今回は毎日の「ちょっとした楽しみに茶道を」の準備編。この記事を通して少しでも茶道に興味を持ってもらえたら嬉しいです。
準備編ということでこの記事では自宅で抹茶を立てるために準備する道具を紹介してから金額のお話をしようと思います。
準備する道具
自宅でお茶を点てるために最低限必要な道具は4点です。
メインとなる茶碗、お茶を点てるための茶筅、抹茶を掬うための茶杓、抹茶をこすための茶こしが必要です。
必ず買わなければいけない道具
茶碗、茶筅が必ず必要な道具となります。この2点ではお茶を立てることはできませんが残りは自宅で揃えることができます。
代用出来る道具
茶杓と茶こしは自宅にある道具で代用できます。
茶杓はティースプーンなどで代用できます。薄茶を1杯点てるのに使用する抹茶の量は約1.5gなので測って入れるのもいいと思います。
茶こしは抹茶の固まりをなくす物なので茶道用でなくでも大丈夫です。初めは自宅で楽しむ分には茶こしを使わなくてもいいと思います。
気になる初期費用は?
茶道はお金がかかるから大変だと考えている方は多いと思います。
しかし、自宅で茶道を楽しむレベルではそこまでお金はかからないです。
具体的な費用はあなたがどこまで茶道具を揃えるかによって金額が変わってきます。
ここで大切なのは最低限の茶道具を揃えるには皆さんが想像している以上にお金がかからないことです。
初期費用は茶碗、茶筅、抹茶の合計金額
必ず買わなければいけない道具で紹介した茶碗と茶筅にプラスして点てるための抹茶が必要になります。
リストに道具と大体のお手軽な道具の金額をまとめてみました。
茶碗(お稽古用の安い物で2000円程度)
茶筅(中国産の物なら2000円程度)
抹茶(1000円程度)
自宅で抹茶を楽しむためにかかる金額は5000円程度です!
リストには値段の目安が書いてありますが一古堂オンラインショップで揃えようとすると2倍ほどお値段が上がります。お値段が2倍も違うのにはそれなりの訳があります。その訳については追々記事を出そうと考えています。
しかし、初めはお試しなのでインターネットでお手軽なものを購入しその後色々な道具を試してみるといいと思います。
このように個別で最低限揃えるのも良いですが通販には入門セットがあります。
セット内容は今回紹介した必要な道具は入っているので良いと思います。
しかし、セットだと自分の好きな柄などを選ぶことができないことや初心者には必要のない道具まで付いてくることがあります。
何を買うかはあなた次第です!
道具を揃える前にどんな道具があるのか見てみるのも面白いと思います!
ぜひ一度一古堂オンラインショップを覗いてみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございます。私たちは横浜市で家族で茶道具専門店をやっています。Instagramは「@ichikodo_onlineshop」でやっています。これからもよろしくお願いいたします😄