![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149695788/rectangle_large_type_2_5f31730f807c5a09da8b6126eea665da.png?width=1200)
2024年7月の仕事実績
またしても仕事実績の更新が遅れてしまった……。
6月は、主にブックライティングに取り組んでいました。それが大半なので、6月分の仕事実績は更新せず、7月の仕事実績から改めて更新していけたらと思います。
その前に。ひとつ、宣言させてください。
月報の位置づけ、書き方を変えます
ちょっと今月から、仕事実績の月報noteの書き方を変えようと思います。
きっかけは、この本↓
Twitterで発見して、おもしろそうだなと思って購入したこの本に、書いてあったんです。
「仕事をたくさんしたことをひけらかすな」「いくら仕事しても、お金もらってるんだから当たり前だろ」と。月報は、正直に言うと、私これだけ今月頑張りました!って仕事をひけらかす場にもなってしまっていたから、この言葉を目にしたとき、ちょっとギクッとしました。
で、本の著者・近藤さんは何を言っているかというと、仕事をやるのは当たり前。それだけでなく、「遊び」「勉強」「仕事」が揃ってこそ、それらがきれいな三角形を描いてバランスが取れてこそ、ナイスな人生になる、というのです。
最近、アウトプットのし過ぎで、自分が枯渇しているなと感じていました。仕事がとても忙しくて、とてもありがたい状況にあるはずなのに、なんだかどうにも「ナイス」な日々にはなっていない気がする…と思っていました。
近藤さんの文章を読んで、私が目指したい生き方は「これだな」と思いました。
この1年ほど、仕事ばかりしすぎてしまって、私の中でいろいろなバランスが狂ってしまっています。なので、今月からは、この月報の中で仕事内容はもちろんしっかり記録していくんですが、「遊び」「勉強」も合わせて記録していこうと思います。自分のために。
今月は勉強サボっちゃったな…とか。今月は言い訳して遊べてねえぜっていうものを発見できたら。そんなnoteになる予定です。
フリーライターって日頃どんな生活してんのやろ、と思う奇特な方がいらっしゃいましたら、ぜひ月報を毎月眺めていただけると参考になるのかな、と思います(あくまで一例ですが)。
では、以下より仕事実績の紹介です。
7月の仕事内容
■インタビュー
①某公立大学 卒業生取材 3本
②某公立大学 教員取材 ×3本
③ビズリーチ 公募特集インタビュー記事 1本
④ソラコム様 導入事例記事 1本
⑤夢ナビ 1本
⑥リアルサウンド
■ニュース記事
4月より、小学館のZ世代向けメディア『Steenz』でニュース枠を毎週火曜日に連載しています。企画から執筆までを担当。エンタメからスタートアップまで、幅広く企画しています。
■エンタメ
①コラム
②ライブレポ、イベント取材
■そのほか
・書籍原稿用の取材文字起こし 1件
・書籍原稿 修正作業
7月のお仕事、総括
これは完全に言い訳なのですが……
2024年に入ってから、夫や娘が入院をしたり、私がコロナなど体調を崩すことが相次いだため、毎年立てていた年間の気張った目標を立てることを今年は一切やめて、白紙に戻すことに決めました。
そのため、今年は何の目標もなく、ただ流されるように、いただいたお仕事に誠実に向き合っていこうと思っています。
それはそれで、今の私に必要な選択でした。
でも、7月のお仕事を改めて振り返ってみて、「あ、得意なこと、分かることしかやってない」「挑戦ができていないかもしれない」と実感。
このままアウトプットを続けていても、枯渇してしまうなと感じます。
8月は、インプットをめちゃくちゃしたいし、物語を作りたい。好きなことを軸に、遊び→勉強の良い流れを作っていきたいです。ちょっと一回、今の私の思考の枠組みを全部捨て去って、突拍子もないことを始めてみたい。そんな気持ちになっています。
7月の勉強
本を2冊読みました
![](https://assets.st-note.com/img/1722834631843-8IsCNdB0xg.png?width=1200)
うっ、でも、勉強ってこれだけかも。もうちょっと固い本も読みたいぜ。
7月の遊び
娘とサンシャイン水族館に行った。ハナゴイというショッキングピンクの可憐な魚がいることを知った。美しい。
久々に倉木麻衣を聴き返したら、やっぱり彼女のR&Bの表現力は素晴らしいと思った。
FF7 REBIRTHのストーリーをクリア。セフィロス強すぎ。攻めるしかできないゲーム下手ゆえ、5回くらい死んだ。泣いた。今作は脚本が素晴らしいと思った。いろいろ伏線があるし、あと、FF7の原作から感じていたことだけど、物語の背後にある死生観、思想的なものが結構東洋哲学の考え方に近い気がしていて、脚本を書いた野島さんが参考にされた書籍を私も読んでみたいと思うなどした。いや、読んでみたい、じゃなくて読もう。2周目はCCからREBIRTHへと、時系列でプレイしてみたい。
二次創作を1本書きました。推しが悪役なんですけど、いかに推しの背景に1本筋を通すか。いかにきゅんとする場面をつくれるか。私はそういうことを創作でやりたいのだな、とちょっと思いました。
今、やりたいこと。
ウィッシュリスト的に、やりたいことを羅列。今年中に叶えたい。
8月10日~15日はお休みします。なので、そこでたっぷり心身を休めたいです。
そして、娘とたくさん楽しい遊びをしたい。水族館や博物館に行ったり。プール行けるかなあ…
古典を毎日15分読む。
『ゼノブレイド』をクリアする。
久々にイラストを描きたい……デジタルで描ける民になりたいので、ちょっと勉強します
また歌を歌えるようになりたいなあ…
8月は…休む。遊ぶ。より良く生きる。
今月は、見出しの通り、「よく休み、よく遊び、よく生きる」を心がけて過ごしたいと思います。
なんか、最近、暑すぎる。
暑すぎるがゆえに、娘を保育園に連れて行くのだけでくったくたです。
俗にいう夏バテ、というやつなのでしょうか。
昨日、娘のダンススクールでイベント出演があったので、屋外会場で1.5時間ほど立って待機していたのですが、ダメでした。死にそうになった。
今年の夏は、史上最高の暑さをまたしても更新するかもしれないそうです。去年をさらに更新するとか、どれだけ暑いんだろう。
なので、無理は禁物だと思いました。今、無理すると、たぶんこの先どこかで心身にガタがきてしまう。なので、今年は平日の仕事時間にお昼寝を取り入れたり、こまめに横になって休憩したり、筋トレしたり、栄養のある食事を心がけたり、自分を労わる時間を多めにとって過ごそうと思います。
そして、なるべく元気な体で、娘と楽しい夏の思い出を作りたい。
実家の両親のおかげで、夏=楽しい経験がいっぱいできる季節、という刷り込みが私の中にあって。せっかくなら、めちゃくちゃ暑い夏だけど、娘にもそういう経験をさせてあげたいんです。
なので、よく遊ぼうと思います。そして、その延長で、より良い人生に一歩でも近づけることができたら。
そんな風に思います。
今月ももう5日が過ぎたのですね。
皆さまも体調には十分に気をつけて、素敵な夏をお過ごしください。
▼X(旧Twitter)のアカウントはこちら
もしよろしければ、お気軽にフォローしてください!
いいなと思ったら応援しよう!
![市岡光子|物語を紡ぐストーリーテラー ✍ ライター・編集](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78060754/profile_be12688ba01b4a16936564a14a757a83.png?width=600&crop=1:1,smart)