![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77589335/rectangle_large_type_2_2b0ca4c762af5981f0d88c0fa6767697.png?width=1200)
【解説】頭の「やわらかい人」と「固い人」の日常習慣の違い4選
みなさんのまわりにも、会議で案を次々と出したり、どんな状況にも臨機応変に対応したりと、とにかく頭の回転が速くて、柔軟に考えられる人がいるかもしれません。
「あんな風に柔軟に考えられるようになりたい。。。」
そのために、頭のやわらかい人がしている日常習慣を4つをまとめてみました。
1. 頭がやわらかい人は「自分は間違っているかもしれない」と考える
![](https://assets.st-note.com/img/1651393505040-sV5fQBEMfH.png?width=1200)
『やわらかい頭の作り方 ─身の回りの見えない構造を解明する』著者でビジネスコンサルタントの細谷功氏によると、自分の正しさを信じすぎて考えが固くなる人は、以下のような姿勢をもちがちなのだそう。
周囲が変化しても自分は変わろうとしない
他人の意見を聞こうとしない
つまり、「自分の意見を通したい!」と強く思いがちな人は、頭が固いと言えるのです。
一方、頭がやわらかい人の特徴は上記の逆。
周囲の変化にすばやく対応する
他人の意見を聞こうとする
このように、「間違っているのは自分ではないだろうか?」という視点がをもてる人こそが、柔軟に考えられる人なのです。
仕事で自分の意見を通したくなったら、細谷氏がすすめるように「自分は間違っているかもしれない」と疑ってみる――こう習慣づければ、考え方を少しずつやわらかくしていけるはずです。
2. 頭がやわらかい人は「さまざまな視点」で見る
![](https://assets.st-note.com/img/1651393550135-iwnPCDdzoY.png?width=1200)
頭がやわらかい人は、「さまざまな視点」から物事を見ている
『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』著者で、教育事業を手がける株式会社カルぺ・ディエム代表の西岡壱誠氏によると、東大生には頭のやわらかい人が多いそう。
知識より頭のやわらかさを測る問題が多い東大入試を乗り越えた人たちは、「あえて自分と反対の立場になってみる」という思考習慣があるのだとか。ひとつの視点にこだわらず、複数の視点をもてば、おのずと頭をやわらかくできると述べています。
当然、仕事でも同じことが言えるでしょう。
たとえば、販売側の視点で「もっと効果的な売り方はないか」とばかり考えるのではなく、顧客側の視点で「顧客は何を買いたがっているのか」を考えてみる――というように、反対の立場で考えてみるのは有効な一手段ではないでしょうか。
3. 頭がやわらかい人は常識や習慣を「破る」
![](https://assets.st-note.com/img/1651393569288-BfyQwzIjw5.png?width=1200)
頭がやわらかい人は、常識や習慣を「疑って破る」
「当たり前すぎて、違和感をもったことすらない……」というようなものはありませんか? そんな、誰もが硬直的に考えがちな常識や慣習のなかにも、頭をやわらかくするヒントがあります。
日常のなかで「当たり前のこと」「繰り返していること」「大前提となっていること」などを見つけ出して、ひっくり返してみるとユニークな発想が生まれてくるそうです。
4. 頭がやわらかい人は「新しいこと」に出合う
![](https://assets.st-note.com/img/1651393591713-VPc5e6wREA.png?width=1200)
頭がやわらかい人は「新しいことに出合う日々」を過ごしている
人は自身がもつ知識や体験に基づいて、物事を考えたり判断したりしているそう。そのため、経験を重ねるほど自負心が強まり、考えが頑固になってしまうことがあると言います。
「自分はこういうやり方で成功してきたのだから、別の人がすすめるやり方は受け入れたくない」と頑なに考えてしまう、といったようなことです。
そんななか、変化のない毎日を過ごすだけでは、経験のバリエーションが広がらず、物事の判断基準も変わりません。
当然、考えは凝り固まっていく一方……。そこで“頑固な頭” になってしまわないよう、「新しいチャレンジ」をすることをすすめています。
未体験のこと、ワクワクすることを日常的に探して、積極的に挑戦してみてください。脳が刺激されて、固かった考え方がいつしかやわらかくなっていきますよ。