シェア
めだまオヤジ
2022年5月29日 20:00
2022年5月28日 20:58
かっきほんせんーーーーーーーーーーーーーーーーーーー勢いが激しいたとえ。また、書の筆勢がきわめて力強くすばらしいたとえ。喉の渇いた名馬が泉に向かって疾走する意から。「驥」は一日に千里を走るという名馬のこと。「奔」は勢いよく走る意。「渇(かっ)驥(き)泉(いずみ)に奔(はし)る」と訓読する。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「渇」 ①水がきれてなくなる。かれる。かわく。
2022年5月22日 21:28
2022年5月21日 22:40
せきくはいぎょうーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー人はそれぞれ、自分の主人が善であるか悪であるかをかえりみず、尽くそうとするものであるということ。「跖」は中国春秋時代の大盗賊の盗跖のこと。「狗」は犬の意。「堯」は古代の理想的な聖天子といわれた堯帝のこと。盗跖に飼われている犬が堯帝に吠えかかるという意から。一般に、「跖(せき)の狗(いぬ)堯(ぎょう)に吠(ほ)ゆ」と訓読して用いる。
2022年5月9日 21:38
2022年5月8日 19:46
かちゅうぎひょうーーーーーーーーーーーーーーーーー見聞が狭いこと。見聞の狭い人が広い世界を理解せず、自分の知らないことを信じようとしないこと。冬を知らない夏の虫は、冬に氷というものがあるのを信じない意から。見識や見聞が狭い人を卑(いや)しめていう語。一般に「夏虫は(かちゅう)氷(こおり)を疑(うたが)う」と訓読してもちいる。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「夏」 四季の一つ。な
2022年5月2日 22:48
2022年5月1日 23:26
えつふそいつーーーーーーーーーーーーーーーーーーー場所や人が違えば、同じものでも呼び名が違うことのたとえ。「越」と「楚」は古代中国の国の名前。「鳧」は鴨(かも)のこと。「乙」は燕(つばめ)のこと。空高く飛んでいる鴻(おおとり)を見て、越の国の人は鴨であると言い、楚の国の人は燕であると言ったという故事から。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「越」 ①物の上を一方から他方に移りわたる