![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50642693/rectangle_large_type_2_da4f36b485a6fb7be6ea48fea8c63bdd.png?width=1200)
【day55】これからの生き抜き方
おはようございます!
本日も書いていきます!
本日はこちらの書籍の内容についてお話ししていきます!
YouTubeでマナブさんもオススメ書籍で紹介していたものになります。
こちらの書籍は、今後の世界について、人生100年時代をどう生き抜くかという視点で書いてあります。
我々医療職には馴染みの深い内容ではないでしょうか?
働いていく上でも、自分自身のライフプランのためにも読むことをお勧めします!
本日は、この中の内容に少し触れていこうと思います。
ではいきましょう!
これから訪れる人生100年時代の形とは?
昨今TVや新聞などのメディアでは、「人生100年時代」という言葉が多く聞かれます。
その中でも、老後2000万問題などお金に関する問題が多く聞かれます。
しかし、お金だけの問題でないとこの本には書いてあります。
それは、今後人生のマルチステージ化が起こってきて対応していく必要があるとのことです。
今までは、教育→仕事→引退というステージが一方向でした。
しかし、寿命が延びたことでこれらが多方向になります。
仕事をしつつ教育を受けたり、引退しつつ好きな形で働くなどいわゆるワークライフバランスが変わってきました。
また、生涯のうち経験するキャリアが増えるようになってきました。
これらは、5Gなどのテクノロジーの爆発的な発展のおかげです。
今後ますます働きかたは変わってくると予想されます。
また、余暇時間の使い方が変わってきます。
今までは、趣味やぼーっと過ごしてきた時間をスキルを磨くことなどの投資に使う必要が出てきます。
それは、時代についていけなくなる恐れがあるためです。
また、教育のステージが変わることで、年齢とステージの不一致が起こります。
例えば、大学生の年齢が多様化するなどです。
現在は、大学院生で当たり前に年齢はバラバラです。
そして、今後の大きな課題としては健康格差です。
富裕層との間に、格差が生まれることが予想されます。
これらのことを学び私自身は、以下の結論に至りました。
それは結局自分が人生をどのように計画するか?
何を大切に生きるのか?
ということです。
寿命が長くなったことを喜べるような人生に私はしたいと思います。
何を大切にし、何を学び、何を諦め、何を捨てるのか?
選択が求められてきます。
今一度あなた自身の志について考えてみましょう。
志については過去にこの記事で簡単に述べています。
今後目標の決め方や自分自身の人生における志についてもお話できればと思います。
本日は読んでいただきありがとうございました!