![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171980070/rectangle_large_type_2_60105adcd6bf047765bb4a1f408e43a9.png?width=1200)
私がAIの勉強を進んでやらない理由
連続で投稿した「画像生成AI」の記事の内容ともかぶりますが…
それらの記事では"ナイーブな理由"を説明に使っていたため
今回の記事では、前向きな理由をもとに
AIの勉強を進んでやらない理由について
解説していこうと思います!
⇩
もしよろしければ、以下二つの記事を一緒にご覧ください!
ここで少し弁明をしておくと
前回の記事では…
あくまで執筆時点での技術をもとに考察したため、冷たい記事になってしまいました。
しかし、今回の記事では…
未来に目を向けて考察するため、「希望のメッセージ」を込めて温かい記事になるよう目指しています!
![](https://assets.st-note.com/img/1738038545-GyHpgOUQNnv4XWduEBfxraYt.png?width=1200)
この記事を通して、あなたの時間が
今も…
これからも…
有意義な時間になることを願っております。
AIは何でできている?
![](https://assets.st-note.com/img/1738039046-H0p1FtDEKsyVr6wvBlfRM4uN.png?width=1200)
学生の皆さん。社会人の皆さん。
今から勉強しなくて構いません!
今から仕事しなくて構いません!
…
と言われたらどう思いますか?
おそらく言われて10秒以内に起こることはかなり共通していると思います。
そう…
戸惑うでしょう。
私たち日本人の大半は
幼稚園・保育園に通い…
小学校に入学し…
中学校に入学し…
⇩
高校に入学し…
会社に就職し…
大学に入学し…
という進路をたどります。
今この記事を読んでいるあなたも
現在進行形でどこかにいる…
もしくは、どこかにいた…
存在でしょう。
そう、ここで私が言いたいことは
私たちは周りが歩いてきた道・歩いている道を歩くことに慣れきっている
![](https://assets.st-note.com/img/1738040156-x72abokfqLPR3dAnWFHe8ti1.png?width=1200)
ということです。
これは良くないことなのでしょうか?
断言はできませんが、私は長期的には良くないと考えます。
理由は…
それぞれに合った道があるから
です!
よく考えるとわかると思いますが
現在の教育進路が
約1億2000万人の日本人すべてに適していると思いますか?
そんなことはありえないですよね。
もちろん、最初のうちは自分に合った道がわからないと思うので
みんなと同じ道を歩んでください。
しかし、異変を感じた時点ですぐに別の道を探してください。
歩んできた道を手放し、他の道を探すことは不安だと思いますが
安心してください!
意外に同士はいるものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738041127-DdBUL1iYeTCzVy7bZSk5GjnN.png?width=1200)
今までの話を聞いて
結局こいつ何が言いたいんだ?
と戸惑っていると思うので、もうそろそろ解説しますw
現在AIの進歩によって
AI勉強した方がいいよ!
とか…
AI勉強すると、効率が上がるよ!
という声をたくさん耳にしますよね…。
たしかに、そのブームに乗ることは大事です。
しかし、知った時にはすでに
他の誰かがたくさんいることでしょう
![](https://assets.st-note.com/img/1738042268-mI1HzS54iBMhAlabx0j9PKk6.png?width=1200)
そのため潔く、その業界に足を踏み入れないという決断をすることも大切です。
ここで断言しておきたいことは…
AIをたくさん勉強しているから
アイデアが湧きやすいわけではないことです!
いくらAIについて勉強したところで…
いくらAIに触れたところで…
AIは汎用性の高いシステム…。
案外、自分に合ったタスクを淡々とこなし
能動的にAIが必要になる事態を待った方が
世の中の適材適所の観点では良い
と考えています。
AIについての勉強ばかり深堀すると
AIが本当に必要な業界。
AIが意外にも必要な穴場業界。
等、別の先見の明を逃してしまうかもしれないからです。
先見の明など簡単に見つけられるものではありませんよね。
ならば、焦って探して体力を減らすより
あなた自身が必要だと考えていることに時間を使った方が有意義です。
もう少し実感の湧きやすい例えをすると…
現在、多くの先進国が血眼になって
AIの発展
に力を注いでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738042474-Y3qlvHboa9cRE46kdLZXetJB.png?width=1200)
ある日…
AI市場とは別に、「AIは○○市場との相性が良い…!」という事実が発見されました。
先進国はAI市場に多額の投資をしていたため、○○市場に投資するための金額が少なくなっています。
しかし、別の発展途上国は、AI市場にあまり投資しておらず
○○市場に力を注いできたため、その事実を知ってから
AI市場に投資を始めました。
それから先進国たちは、発展途上国と契約を結ぼうとします…
⇧
上記のような展開になることは、かなり考えられますよね!
それの個人版の説明を今までにしておりました!
このような展開は、業界の数、仕事の数だけ可能性があります。
そう考えると、今盛んに起こっているAIの勉強を
無理にしなくてもよくない?
と思いませんか?
しかし
AIは人間の「希望」でできています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738043008-eX93QalvtGLpqxm02DPCUguK.png?width=1200)
焦らず、世界中の人間たちと協力して
世界をより良くしていきましょう!
そのために、あなたにできることを精一杯やりましょう!
今日の記事は以上です!
良ければいいね、コメント、フォローお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
![花岬イブ@大学生ライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159547982/profile_3bcd85bccd65c8aaaf7c81a9c32f8628.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)