![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125245809/rectangle_large_type_2_fb7d05e0116ab556cf2cd45ab593ddae.png?width=1200)
学校内でのリーダーとは? 勘違いしていますよ💦
アジアのインター校、国際バカロレア校での”あるある”なのですが、
リーダーがさえないことが多々あります。
リーダーって、どんなことをすべきでしょうか?
これは、海外だからではなく、日本でも同じことです。
生徒会のリーダーになったとき
ボランティアクラブのリーダーになったとき
ハウスのリーダーになったとき
クラスのリーダーになったとき
クラス内の課題グループのリーダーになったとき
👇過去記事まとめです。
過去記事まとめ 「良いインターナショナルバカロレア校、良いインター校の見分け方」「IB校 インターナショナルバカロレア校 国際バカロレア校」「インター校での親との付き合い方」
その行うべきこと、ふるまうべき態度は、実はどこにいても同じです。海外、日本は関係ありません。もちろん、日本の学校では独自の同調圧力や、目立たない、飛び出さない杭になる必要はありますが、日本のインター校であれば海外とあまり大差はありません。
まず、
1)一生懸命、その仕事を行う
これは普通のことですね。
でも、いったんリーダーになると、そのタイトルが欲しいだけなので、あまり仕事をしない生徒が多いです。
その場合、他の生徒に嫌われます。
下級生に嫌われます。
先生にも嫌われていますよ。
2)他の生徒に仕事、役割を割り振る
難しいですか?
生徒の関係が上下関係のようになってしまいますね。
だから、次が大切です。
3)みんなにお願いして、頭を下げまくる
(2)の反発を防ぐためです。
さらに、
👇過去記事まとめ
「国際バカロレアに地方・都会は関係ない。学校で何かをするのが重要」「国際バカロレアのインター校、科目選択の話し」
4)お礼を伝えまくる
やってくれた生徒、協力してくれた生徒に,お礼を言ってください。
5)ご褒美を上げる.
(4)の続きですね。協力してくれる生徒には、やはりチャンスを上げて、その子が目立てるように仕事を上げることができるのがリーダーです。
そこまでやって初めて、面接で、「リーダーでした」と言えます。
会社の上司がやっていることと同じですね。