
「友人ががん検査を受けた話を聞いて…」ユーザーのお声紹介。アプリでの保険管理だからこそよかった!事例
使ってよかった、ユーザーのお声紹介
保険簿アプリをご利用いただいている方のお声の中でも、
今回は「保障/補償を確認できる」ことに注目してご紹介します。
アプリだからこそよかった!保険簿だから気づけた!といった事例です。
保険管理アプリをおすすめされる保険代理店の方も、ぜひご一読ください!
そもそも保険簿ってなに?という方はこちらの記事もどうぞ👆
【ユーザーAさんのお話】
友人ががん検査を受けた話を聞いたあと…
すぐに保険簿で登録していた自分のがん保険を確認。
保障を見直そうと思い、保険会社や保険代理店の担当者に問い合わせるきっかけになった。
スマホで見られるため、行動のハードルが低かった。
保険簿がなければ、わざわざ家で保険証券を探すことはしなかったと思う。
💡POINT!
保険簿アプリで自分や家族の保険を一度データ化しておけば、出先でさっと保険証券を確認したり、「請求の可能性の診断」機能でどんなときにその保険を使える可能性があるか調べることができます。

ただ保険証券やマイページを撮影して画像保存しておくだけでなく、しっかりデータ化されているからこそできることです。
さらに、こうやってデータ化しておくことで、保障内容を確認するだけでなく、突然の事故や入院などですぐに保険会社に連絡したい場合にも困りません。
万が一のときのための保険だからこそ、データ化が大切なのです。
ぜひご自分の保険でも、アプリを使って確認してみてくださいね。
▼保険代理店の方向けの記事も発信しています。
まだ保険簿をインストールされていない方は、ぜひ一度お試しください!

最後までご覧いただきありがとうございました。
\今後の励みになりますので、スキ・フォローもよろしくお願いします!/