![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164746547/rectangle_large_type_2_3da87b9e7fb6f5885c7f4dba19f81346.jpeg?width=1200)
脱サラ始めました。⑤ ~今日から使えるビジネススキル~
イヤー、寒くなったり寒くなくなったり身体が全く追い付かないです!
近所に、ZIMAが107円で売られてるお店を見つけ24歳ころドン・キホーテで買い込んでは、ポテチを肴にいっぱいやりながらリビングの赤いソファで寝落ちするという最高の休み前のルーティーンを思いだし、おもむろに4本手にもってレジへ向かった。
そんなZIMAを片手に現在打ち込んでいます。
私は一杯で酔えます。
そうです。コ・ス・パ最強飲酒です。
不安な世の中でも、大きな声を出す。
さて、ゴールの見えない本作品も遂に第5編までやって来ました。
今日は、え?そんなことがサラリーマンに大事なの?っていう事描きます。
サラリーマンっていうよりも、これからの人生においても大切だと思うことを近所でZIMAが107円で売ってるのを教えるくらい簡単にお伝えします。
貴方の周りの成功者や上層部って人と違うところは何ですか?
私の視点ですが、
【声質】【声量】【抑揚】です。
ん?どういうこと??声??って思いましたかね?
今日からこのポイントを抑えて行動してみてください。
特に!!
コロナを経て、マスク発声のまま切り換えれていない人は要注意ですからね!
大きな声は恥ずかしい。
それって本当ですか?
大きな声は自信の表れ、安心の表れ。
何事も限度はあるけれど…
コンビニ等で袋聞かれたりするとき何いってるかわかんないやってときありませんか?
以前、よく利用するお店でいつもボソボソ言ってくれる店員さんがいて袋聞かれるの理解していたので、先手を取って
「袋下さい。」と伝えてみました。
すると、今日は聞かれないんだなと思っていたら
「袋御利用ですか?」と
あー、この人はレジ作業で必ず聞くタイプの人だと勝手に納得して帰りました。
そんな話はどうでもよくって
レジってセルフも増えてきたんだけど
先日テレビでやしろゆうさんも言ってたけど仕事終わりとか喧騒に揉まれて現代社会を生きてるじゃないですか、そんな時はいい人(明るく元気な人)がいると明確な差別化となってそのお店に訪れやすいですよね!
多分、私もやしろゆうさんのいるコンビニには通いたくなると思います。
これをビジネスに置き換えて無理やり考えてみましょう。
【声質】
世の中、多種多様な好み。
総てを受けとめようとなって来ていますが、勿論、好き嫌いってどうしても存在してしまうので、第一印象をよくしようって思うじゃないですか。
でも、皆さんお化粧したり、ネイルしたり、素敵な御召し物を召されて、ヘアサロンにいったり、香水も決め込んだりするんですよね。。。
する人は自分のカッコいい、かわいい角度を鏡で練習したりされて。。。ますよね?
※私はしたことないです笑
それなのにも関わらず!
それなのにも関わらず!!!!!
メラビアンの法則を誰しもが、何度でも何度でも耳にして来たはずなのに…
人は第一印象を3-5秒で決めます。
視覚55% : でかすぎるやんね。
聴覚38% : みんなここ拾って無さすぎて実は大穴、ここ攻めきれたらかなり変わるってばよ!
言語 7% :ここに至っては私はオンリージャパニーズです。すんません。
基本的に、フリー来店を主としたお店の場合って
『なんかこのお店よくね?』
がきっかけじゃないですか?利用者はそこにあまりこだわらず、なんかこのお店よくね?でいいんです。
なんかいいって、なんかいいんです。
その『なんか』が第一印象。
第一印象の合格点が仮にあるとした時、60点なのか70点なのか決めるのはその個人なわけだが、視覚だけではクリアする事も出来ないし、視覚のなかでも減点もあるのだ。
この減点が何点かにもよるが極力ここでマイナスにならないことが重要。
そのあとにやってくる聴覚はどうかという問題だ。
先程、記載したとおり
声の出し方を意識している人は少ない。
つまり、第一印象で平均点をクリアしている人は極めて少ないという裏返しではないのだろうか。
【声質】【声量】【抑揚】
この
【声質】について着目したいと思う。
声質とは
これを今までこえしつと読んでいた方
せいしつと読むらしいよ。
声質とは、声の質なんだけど
意識して発声したことあるかしら…
思い出して欲しい。
これは、抑揚にも非常にちかしき事ではあるものの
母親の電話の出方にヒントがあったのだ。
いわゆる、よそ行きの声
繕った声を意識して出せるか否か。
私自身も人前でプレゼンをする機会は今まで幾度とあった。
この時、マイクを通じたり対面で話すときのポイントだがママズテレフォンのように2オクターブ高いとキンキンしすぎてしまう。
(電話の印象はそれくらいが良い)
声も友達とたわいもない会話とは違い、腹式呼吸を意識しイケメンが出しそうな声で話をしてみると。。。
今までの自信のない声よりもワンランク上の声の質
すなわち、意識した声質になりませんか?
【領域展開】
といい声で言ってみましょう!
ちなみに、私の声はイケボと評判です笑
意識して話すうちに、人前で会話するときに自然と話すことが出来ますね。
【声量】について
キングダム読みますか?
読まない。少女漫画派だから?
あぁ、そう。
でも、キングダムで書きますね。
キングダムで強い武将が何人も何人も出てくるんです。
そのなかで強い武将の特徴が●巻に書いてある。※肝心なこと忘れてしまった。。。
兎に角、声がでかい。
声がでかいということはあの時代では最大のマーケティングになり得るのではないか。
看板も、snsもテレビも、電子機器もない。
その場に、俺はいるぞ!俺の指示はこうだ!と大勢に示すことが出来ることはまさに、声なのだ。
だからこそ
あの時代にはドラをガンガン鳴らしていたことでしょう。
威嚇にもなるし、攻めの合図にもなり得たのではないか。
戦の跡が今でも、選挙戦として残っている。
演説だ。
政治家の皆さんは大衆を従えなければいけない。ともなれば演説がうまい人は本当に強いという仮説がたてられる。
リアルであれば演説がどれだけうまいかは重要なのである。
人前で、モジモジ、おどおどとして演説している演説家にあなたは耳を傾けるだろうか?
自信を持って、語尾を強めるその人に聴衆は耳を傾けるだろう。
但し、今の演説をどれだけの若者が見て聴いて政治に関心があるのかは不明だ。
ここまでで、第一印象としての見た目、声の重要性に関心が生まれましたか?
【抑揚】
これは、私の個人の感想なので鵜呑みにしないでいただきたい。
抑揚のある話し方をする人の話は面白いし、耳を傾けたくなる。
ということ。
すべらない話もそうだし、お笑い芸人(放送作家さんも含む)のように話で世界を作り上げる人たちは、【間】、【リズム】、【比喩表現】、【感情】を乗っけるのが本当に上手だ。
幼稚園生の頃を思い出してみると、私たちは既に抑揚の虜になっているはずだ。
幼稚園の先生の話し方、抑揚が過ぎるかもしれない。
但し、それくらいしないと子供が集中して話が聞けない。
その最上位をあなたは知っている。
【うたのお姉さん、お兄さん】だ。
彼女、彼らは、いつまでたっても私たちのなかで【うたのお姉さん、お兄さん】で居続ける。
気づかない間に脳裏に刻み込まれてるのだ。
私は、YouTubeを見ることも好きで
好き嫌いのわかれるコンテンツとして『ブレイキングダウン』を見ている。
格闘技が好きというのがきっかけだが、世の中に出ていこうという熱気を見るのが面白い。
そのなかでよく使われていた『華がある』人たちはポイントをしっかり抑えている。
オーディションのなかには、放送されない人のなかで試合に出る人よりも強い人は大勢いるはず。
それにも関わらず。
『求心力』『華がある』ことが優勢されやすい。
強いだけが、今の時代ではない。
本当にサムライが昔の時代に名乗り合いをしたあとに斬り合いをしていたとすればそれはすごく真っ当で実力だけではなく気迫も後押しし、気負いした方がすこし不利になるからに他ならない。
抑揚の手に入れ方
私は、販売員の頃勝手ながら販売力に尋常ならぬ自信を持っていた。
知識が優れていたから。
ではない。
会話に、発声に、抑揚に自信があったから。
抑揚を手に入れたのは、小学生のころに間違いない。
SESAME STREETが大好きだった知恵先生のお陰に他ならない。
一番好きだった授業は『国語』それは、音読の時間があったから。
音読を上手によめると、SESAME STREETのスタンプを押して貰えた。
そのスタンプをたくさん集めたくて頑張れたのだ。
知らず知らずに音読のレベルが上がっていた。
その効果もあってか口喧嘩がめっきり強くなれたのだ。
すると、道徳の時間にディベートがあるとまさに無敗。どんな立場でも負ける気はしない。
そして、その勝ち星をつけるごとに自信がついた。
私は、店長時代に最大47人の部下と1店舗を運営していた経験がある。
そのお店で接客向上にために取り入れたのは【音読】だった。
是非とも音読を試して欲しい。
あなたの音読に感情はこもっていますか?
今は、スマホで簡単に録音も出きるし軽い気持ちでやってみて欲しい。
不安な時だからこそ、大きな声で。
いままで、長々と書いてきましたが
コロナ以降、働き方も変わりました。
が、旧来の様式に戻りつつあります。
対面でのビジネスチャンスも増えたし、学生さんもマスクしてない素顔で恋愛も当たり前になりました。
人は、第一印象が非常に重要です。
見た目だけでいいですか?
みがくのは、聴覚で差をつける。です。
最後に
先日、お寿司屋さんにお寿司を食べにいった時
カウンターに座り、熱い湯呑みでお茶を含みさて何を食べようか!とワクワクしていたときに。
「三名でいけますか?」
と元気もりもりのイケイケビジネスマンが女性社員を引き連れ入って来ました。
単純に…大きな声でビックリした。
やっぱり、一人でお寿司食べる時って舌に集中したいじゃないですか!
そのあとは。というと
男性の声が五月蝿い五月蝿い。
寿司屋中に響き渡るという…
大きい声出せばいいってもんじゃないですね。
TPOはわきまえましょう。
そう思わされた思いでの寿司です。