【フランスの共産主義者】ルイ・アルチュセール③思想
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回はルイ・アルチュセールの英語版Wikipediaの翻訳をします。
翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。
翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。
ルイ・アルチュセール
思想
アルチュセールの初期の著作には、マルクスの『資本論』を集中的に哲学的に読み直したアルチュセールとその弟子たちの仕事を集めた『資本論を読む』(1965年)という影響力のある著書がある。この本は、「政治経済への批判」としてのマルクス主義理論の哲学的地位と、その対象について考察している。アルチュセールは後に、このマルクス解釈の革新性の多くが、バールーフ・スピノザに由来する概念をマルクス主義に同化させようとするものであることを認めることになる。本作品の英訳版にはアルチュセールとエティエンヌ・バリバールのエッセイのみが収録されているが、フランス語版の原著にはジャック・ランシエール、ピエール・マシェリー、ロジェ・エスタブレの寄稿が追加されている。2016年に全訳が出版された。
アルチュセールのいくつかの理論的立場は、マルクス主義哲学において影響力を持ち続けている。彼のエッセイ『唯物弁証法について』は、科学哲学者ガストン・バシュラールの言葉を借りて、マルクスの初期の著作(1840-45)と彼の後の、正しくマルクス主義のテキストとの間の大きな「認識論的断絶」を提唱している。彼のエッセイ「マルクス主義とヒューマニズム」は、マルクス主義理論における反ヒューマニズムを強く主張し、マルクス主義者がしばしば打ち出す「人間の可能性」や「種的存在」といった考えを、「人間性」というブルジョワ・イデオロギーの発露と非難している。彼のエッセイ「矛盾と過剰決定」は、精神分析から過剰決定の概念を借りて、「矛盾」の概念を政治的状況における複数の因果関係のより複雑なモデル(アントニオ・グラムシの文化的ヘゲモニーの概念と密接に関連する考え)に置き換えるために書かれたものである。
アルチュセールは、イデオロギーの理論家としても広く知られている。彼の最も有名なエッセイ『イデオロギーと国家のイデオロギー装置(調査へのノート)』は、イデオロギーという概念を確立した。アルチュセールのイデオロギー論は、マルクスとグラムシに加え、フロイトの無意識とラカンの鏡相という心理学的概念をそれぞれ援用し、自己という概念を可能にする構造とシステムを記述している。アルチュセールにとって、これらの構造は抑圧の主体であると同時に必然でもある。イデオロギーから逃れ、イデオロギーに服従することを避けることは不可能である。一方、『イデオロギーと国家のイデオロギー装置』が収録されている論文集には、アルチュセールのイデオロギー概念が古典的なマルクス主義の階級闘争論と大筋で一致していることを確認する他の論文もある。
アルチュセールの思想は、彼の存命中に発展した。それは、特にマルクス主義内部で、特に彼の知識論(認識論)に関する議論と討論の対象になってきた。
認識論的断絶
アルチュセールは、マルクスの思想が根本的に誤解され過小評価されてきたと主張する。彼は、歴史主義、観念論、経済主義といったマルクスの著作に関するさまざまな解釈が、「歴史の科学」である史的唯物論によって、マルクスが社会変革の革命的見解を構築したことを理解していないとして、激しく非難している。アルチュセールは、これらの誤りは、マルクスの著作全体が首尾一貫した全体として理解されうるという考え方に起因すると考えている。むしろ、マルクスの思想には、根本的な「認識論的断絶」がある。若いマルクスの作品は、ドイツ哲学や古典的政治経済学のカテゴリーに縛られているが、『ドイツ・イデオロギー』(1845年執筆)は、突然、前例のない出発をした。この断絶は、マルクスの作品が根本的に異なる「問題意識」、すなわち、提起された中心的な命題や疑問のセットが異なる、異なる理論的枠組みへと移行したことを意味している。アルチュセールは、マルクス自身が自分の仕事の意義を十分に理解しておらず、斜に構えて暫定的にしかそれを表現できなかったと考える。その転換は、注意深く繊細な「症候学的読解」によってのみ明らかにすることができる。したがって、アルチュセールのプロジェクトは、読者がマルクスの並外れた理論の独創性と力を完全に把握できるようにすることであり、明示的なものと同様に、語られていないものにも注意を払うことである。アルチュセールは、マルクスが、タレスの数学への貢献やガリレオの物理学への貢献に類する「知の大陸」である「歴史」を発見したと考え、その理論の構造は、彼の先達によって提起されたものとは異なっているとする。
アルチュセールは、マルクスの著作が、主体と客体の区別を否定する画期的な認識論(知識論)の上に構築されているため、その先達と根本的に相容れないと考える。アルチュセールは、経験主義に対抗して、マルクスの哲学である弁証法的唯物論が、視覚としての知識論に対抗して、生産としての知識論に対抗していると主張する。経験主義的な見方では、知る主体は現実の対象に出会い、抽象化によってその本質を明らかにする。経験主義者は、思考が現実と直接的に関わり、あるいは「現実」の対象を媒介することなく視覚化することを前提として、知識の真理は、思考自体の外部にある対象への主体の思考の対応にあると考えるのである。これに対して、アルチュセールは、マルクスの著作の中に「理論的実践」としての知識観が潜在していると主張する。アルチュセールにとって、理論的実践は完全に思考の領域内で行われ、理論的な対象に取り組み、それが知ろうとする現実の対象とは決して直接接触することはないのである。知識は発見されるのではなく、3つの「一般性」によって生み出される。(I)科学以前のアイデア、抽象、事実という「原料」、(II)これらに対処する概念的枠組み(または「問題」)、(III)変形した理論体の完成品である具体的知識である。この考え方では、知識の有効性は、それ自体の外部にあるものとの対応にあるのではない。マルクスの史的唯物論は、それ自身の内部的な証明の方法を持つ科学である。したがって、社会、階級、イデオロギー、政治などの利害に支配されることはなく、上部構造とは区別される。
マルクスの理論は、そのユニークな認識論に加えて、生産力や生産関係といった、古典的な政治経済学では対応するものがない概念によって構築されている。例えば、デヴィッド・リカードの家賃、利潤、利子という概念を組み合わせた剰余価値論など、既存の用語を採用しても、その意味や他の概念との関係は大きく異なっている。しかし、マルクスの「断絶」のより根本は、ホモ・エコノミクス、すなわち、個人のニーズは経済組織から独立した事実あるいは「与えられたもの」として扱うことができるという古典派経済学者の考え方の否定にある。古典派経済学者にとって、個人のニーズは、生産様式の特徴を説明する理論の前提であり、社会についての理論の独立した出発点として機能することができる。古典派政治経済学が経済システムを個人の欲求への応答として説明するのに対し、マルクスの分析は、より広範な社会現象を、それらが構造化された全体において果たす役割という観点から説明するものである。その結果、マルクスの『資本論』は、経済のモデルと社会全体の構造と発展に関する記述の両方を提供するため、政治経済学よりも大きな説明力を持つ。マルクスは、人間の欲求は社会環境によって生み出されるものであり、時と場所によって異なるということを主張するだけでなく、人間がどのようなものであるかについての理論が、どのようにしてそのようになるかという理論に先立つものであるという考えそのものを放棄していると考える。
アルチュセールは、認識論的断絶があったと主張するが、『資本論』には人文主義、歴史主義、ヘーゲル主義の痕跡が見られることから、1845年頃の断絶は明確に定義されていないと後に述べている。そして、マルクスの『ゴータ綱領批判』とアドルフ・ワーグナーの本に対する余白のメモだけが、人文主義的イデオロギーから完全に自由であるとしている。これに伴い、アルチュセールは、マルクスの哲学を「理論的実践の理論」とする以前の定義を、「歴史の場における政治」と「理論における階級闘争」という新しい信念に置き換える。アルチュセールは、認識論的断絶を、明確に定義された出来事ではなく、プロセス、すなわちイデオロギーとの絶え間ない闘いの産物であると考える。したがって、イデオロギーと科学や哲学との間の区別は、認識論的断絶によって一挙に保証されるものではない。
実践
個人は社会の産物であるというマルクスの考えから、アルチュセールは、個人に関する事前の観念の上に社会理論を構築しようとすることは無意味であるとする。観察の対象は、個々の人間的要素ではなく、むしろ「構造」である。マルクスは、個人の信念、欲望、嗜好、判断といった個人の性質に訴えて社会を説明するのではなく、社会を「構造」として定義する。むしろ、マルクスは、社会を固定された「実践」の集合として定義している。個人は、自分自身の歴史を作る行為者ではなく、その代わりに、これらの実践の「支え」である。
アルチュセールは、この分析を用いて、マルクスの史的唯物論が、粗雑に基盤(経済レベル)と上部構造(文化/政治)を「その上にそびえる」ものと仮定し、(経済)基盤の特徴に訴えることによって上部構造のあらゆる側面を説明しようとする(よく知られた建築の比喩)、という非難から擁護している。アルチュセールにとって、この経済決定論的な見方をマルクスに帰することは間違いである。アルチュセールは、社会理論が人間の欲求に関する歴史的な概念に基づくことができるという考えを批判するのと同様に、経済的実践が社会の他の側面を説明するために単独で使用できるという考えも否定している。アルチュセールは、基層と上部構造は相互に依存していると考えているが、基層を「最終的に」決定するという古典的なマルクス主義的唯物論的理解を(多少の拡張と修正を加えてはいるが)維持している。人間の個人を出発点とした実践の利点は、各実践は社会という複雑な全体の一部に過ぎないが、実践はそれ自体、多くの異なる種類の部分から成るという点で全体であることである。たとえば、経済的実践は、原材料、道具、個々の人間などを含み、すべてが生産過程の中で一体となっている。
アルチュセールは、社会を、経済的実践、イデオロギー的実践、政治的・法的実践といった、これらの全体が相互に関連し合った集合体として考えている。それぞれの実践は、ある程度の相対的な自律性を持っているが、それらが一緒になって、一つの複雑で構造化された全体(社会形成)を構成している。彼の考えでは、すべての実践は互いに依存しあっている。例えば、資本主義社会の生産関係のうち、資本家と労働者がそれぞれ労働力を売買することである。これらの関係は経済的実践の一部であるが、個々のエージェントを買い手と売り手として確立する法制度の文脈の中でしか存在しえない。さらに、この仕組みは、政治的・思想的手段によって維持されなければならない。このことから、経済的実践の側面は上部構造に依存し、その逆もまた然りであることがわかる。彼にとって、これは再生産の瞬間であり、上部構造の重要な役割を構成している。
矛盾と過剰決定
相互依存的な実践の観点から理解される分析は、社会がどのように組織されているかを考えるのに役立ち、また、社会変化を理解することを可能にし、したがって歴史理論を提供する。アルチュセールは、生産関係の再生産をイデオロギーと政治的実践の側面に言及することによって説明し、逆に、新しい生産関係の出現は、これらのメカニズムの失敗によって説明することができる。マルクスの理論は、2つの部分における不均衡が、他のレベルにおける代償的な調整、あるいは時には全体の大きな再編成につながるようなシステムを想定しているようである。この考えを発展させるために、アルチュセールは、矛盾と無矛盾の概念に依拠し、これらの概念は、複雑な構造の全体との関係によって照らされると主張する。実践は、互いに「耳障り」であれば矛盾し、互いに支え合っていれば非矛盾である。アルチュセールは、1917年のロシア革命に関するレーニンの分析を参照しながら、これらの概念について詳しく説明している。
レーニンは、20世紀初頭のヨーロッパで不満が広がっていたにもかかわらず、ロシアが革命の起こった国であったのは、当時の単一の国家の中で可能なすべての矛盾を含んでいたからである、と主張した。彼の言葉によれば、ロシアは「帝国主義国家の連鎖の中で最も弱いリンク」であった。第一に、ロシア国内には、都市や鉱区などでの大規模な搾取、都市の工業化と地方の中世的な状況との間の格差、支配階級の結束の欠如が存在したこと、第二に、皇帝によって追放され、高度な社会主義者となったエリートなど革命家の手に落ちる外交政策があったことで、革命を説明した。
アルチュセールにとって、この例は、社会変化に関するマルクスの説明は、力と生産関係の間の単一の矛盾の結果よりも複雑であるという彼の主張を補強するものである。ロシアと西ヨーロッパの出来事の違いは、生産力と生産関係の間の矛盾が、革命をもたらすのに必要ではあっても、十分ではないことを強調している。ロシアで革命をもたらした状況は異質であり、一つの大きな矛盾の側面であると見なすことはできない。それぞれが、特定の社会的全体性の中の矛盾であった。このことから、アルチュセールは、マルクスの矛盾の概念は、複雑な構造の社会全体の概念と不可分であると結論付けている。社会構造の変化が多数の矛盾に関係していることを強調するために、アルチュセールは、ジークムント・フロイトから取った用語を用いて、これらの変化を「過剰決定」と表現している。この解釈は、多くの異なる状況が出来事の経過に関与し、これらの状況がどのように組み合わさって予期せぬ社会的変化や「破裂」をもたらすかを説明することを可能にする。
しかし、アルチュセールは、社会の変化を決定する事象がすべて同じ因果的地位にあると言っているのではない。複雑な全体の一部でありながら、経済的実践は「支配的な構造」であり、他の圏域の関係を決定する上で大きな役割を果たし、他の圏域がそれに及ぼす影響よりも大きな影響を与えるのである。社会の最も顕著な側面(封建的形態では宗教的側面、資本主義的形態では経済的側面)は「支配的事例」と呼ばれ、経済によって「最終的に」決定されるのである。アルチュセールにとって、ある社会の経済的実践は、その社会のどの他の形成が社会全体を支配するのかを決定する。
アルチュセールの弁証法の観点からの矛盾の理解は、マルクス主義からヘーゲル的(観念論的)弁証法の影響と痕跡を取り除くことを試みており、彼の一般的な反人間主義の立場の構成部分である。彼の読みでは、社会的全体性についてのマルクス主義の理解は、ヘーゲル的なものと混同されるべきものではない。ヘーゲルは、各歴史的エポックの異なる特徴(その芸術、政治、宗教など)を、単一の本質の表現とみなしているのである、 アルチュセールは、それぞれの社会形成は「分散」され、すなわち、固有の中心点に還元したり単純化したりすることはできないと考えている。
国家のイデオロギー装置
アルチュセールは、人の欲望、選択、意図、嗜好、判断などは社会的実践の結果であると考え、社会がどのように個人を自らのイメージの中に作り上げるかを考える必要があると考えたからである。資本主義社会では、一般に、個人は主体、すなわち、自己意識と「責任」を持つ主体であり、その行動は信念と思考によって説明することができる、と考えられている。アルチュセールにとって、このように自分を認識する能力は生得的なものではない。むしろ、それは確立された社会的実践の構造の中で獲得されるものであり、社会的実践は個人に主体の役割を課すものである。社会的実践は、個人の特性を決定すると同時に、個人が持ちうる特性の範囲と、各個人の限界について考えを与えるものである。アルチュセールは、私たちの役割や活動の多くは社会的実践によって与えられるものであると論じている。たとえば、鉄鋼労働者の生産は経済的実践の一部であり、弁護士の生産は政治・法律的実践の一部である。しかし、個人の他の特性、例えば、良い人生についての信念や、自己の本質についての形而上学的考察は、これらのカテゴリーに容易に当てはまらないのである。
アルチュセールの考えでは、私たちの価値観、欲望、嗜好は、イデオロギー的実践によって植え付けられる。イデオロギー的実践は、家族、メディア、宗教組織、資本主義社会で最も重要な教育システムなど、「国家のイデオロギー装置」(ISA)と呼ばれる諸機関と、それらが伝播する受容思想から構成されている。私たちが自己意識的な主体であるという信念は、単一の国家のイデオロギー装置によって生み出されることはない。それどころか、私たちは、娘であること、小学生であること、黒人であること、鉄鋼労働者であること、議員であること、などが何であるかを学ぶ過程で、この信念を導き出す。
アルチュセールが「イデオロギーには歴史がない」と述べているように、イデオロギーの機能と構造は、多くの制度的形態にもかかわらず、歴史を通じて不変であり、存在する。すべてのイデオロギーは、たとえ彼または彼女がそれぞれの特定のイデオロギーに従って異なるかもしれないとしても、主体を構成する。記憶に新しいのは、アルチュセールがこのことを「呼びかけ」あるいは「問い」の概念で説明していることである。彼は、イデオロギーを、道を歩いている人に向かって「おい、そこのお前!」と叫ぶ警官に例えている。この呼びかけを聞いた人は、振り向くことで反応し、そうすることで主体へと変容する。呼びかけられた人は、自分が呼びかけの主体であることを認識し、反応することを知るのである。アルチュセールはこの認識を「誤認」と呼んでいるが、それは遡及的に働くからである。個人から主体への「変容」は、常にすでに起こっている。アルチュセールはここで、スピノザの内在論に借りがあることを認めている。
このことを強調するために、アルチュセールは、神の声に具現化されたキリスト教の宗教イデオロギーを例に挙げ、世界における自分の位置は何か、キリストと和解するためには何をしなければならないかについて、ある人物に指示する。つまり、神の呼びかけに応じ、神のルールに従うことで、彼は自分自身を自由意志の持ち主、つまり自分が責任を負うべき行為の作者として確認するのである。私たちはイデオロギーの外で自分を認識することはできず、実際、私たちの行動そのものがこの包括的な構造に向かって伸びている。アルチュセールの理論は、ジャック・ラカンの「鏡の段階」の概念に大きく依拠している。私たちは、イデオロギーに映し出された自分を見ることによって、自分のアイデンティティを獲得する。
偶然の唯物論
1982年から1986年にかけて起草され、死後に出版された様々な短い論文の中で、アルチュセールはマルクス主義科学と弁証法的唯物論の哲学および唯物論哲学全般との関係を批判している。アルチュセールは、弁証法的唯物論を否定し、新しい概念である「出会いの哲学」を導入し、1986年に「偶然の唯物論」と改名した。マルクス、デモクリトス、エピクロス、ルクレティウス、マキャヴェリ、スピノザ、ホッブス、ルソー、モンテスキュー、ハイデガー、ウィトゲンシュタイン、デリダによって表現された「地下」あるいはほとんど認識されていない哲学的流れが存在すると、アルチュセールは主張する。
彼は、歴史に一般的な法則があり、社会関係が物理的関係と同じように決定されると考えるのは、観念論的・望遠論的な誤りであると主張する。歴史における発展の法則よりも偶発性の役割を強調し、再構築された歴史的唯物論は、その対象として複雑な歴史的特異点または接続点を持つと述べ、接続点は、政治的実践が介入しうる極めて重要な地点であり、偶然の唯物論はこの接続点を理解する唯物論哲学であるとしている。
関連記事
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。
今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。