
緑麺との再会
幼少時に、緑色をした麺を
食べたことがある。
初めて見た時は驚いたが、
普通に美味しかった。
それが現在も存在していて、
リニューアルしたと聞いたので、
早速入手した。

緑色は、大麦若葉エキスの色だ。
さらに、昔は入っていなかったはずの
こんにゃく粉が入っている。
もちもち麺には心そそられる。

日本食品標準成分表と比較すると、
カルシウムは5割、
ビタミンは3割増しとある。

野菜をたっぷり入れたり、
茹でる時間や水の量を調整すると、
年配の方々にも
お勧めできるかもしれない。
特に野菜が苦手な方々への
対応に困る時は、チャンスである。
袋麺はカップ麺と比べて
賞味期限が少し長い。
非常時用にローリングストックして
入れ替え時に楽しみに食べるのもよい。
ちなみに、シリーズの中で、
最も塩分が少ないのが
焼きそばである。
自分は新しいキャベツを投入したら
ソースと絶妙に絡み、
甘さが倍増して美味だった。
現実には、また食べたい、
と感じる麺はそれほど多くない中で、
貴重な出会いをした気がした。