![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161702696/rectangle_large_type_2_f5f88631fb04d2bfae7bbec2819d2360.png?width=1200)
#1129 息子の「考える力」が育つ瞬間~クリスマスツリーの飾りつけをしていた時の話。【11月14日(木)】
おはようございます!まっちゃんです。
木曜日は「子育て」です。
クリスマスが近づいてくると、我が家ではツリーの飾り付けが恒例行事です。今年も妻と3歳の息子と一緒にツリーを飾り始めました。小さな手でオーナメントをひとつひとつツリーに飾る息子を見ていると、成長の早さに驚かされることが多く、なんとも言えない温かい気持ちが湧いてきます。
特に今年の飾り付けでは、息子の「成長」がはっきりと見える場面がありました。今回は、その瞬間を振り返りながら、親として感じた喜びや、息子の「考える力」の成長を改めて思い返したいと思います。
それでは本編をどうぞ!
「赤ばっかりやなー」と気づく息子
飾り付けをしていると、息子がふと「赤ばっかりやなー」と口にしました。小さな子どもにとって、目に入る色や形をそのまま素直に表現することはよくあることです。
しかし、この時の息子の言葉には、何か違う感情が込められているように感じました。それは単なる「赤が多い」という事実を述べただけではなく、息子が「自分の好きな色は赤だ」と無意識に理解しているからこその発言だったのではないか、と私は思ったのです。
こうして、息子が自分の好みや興味について、周囲と意識的に向き合い始めた様子を見て、成長を感じました。
妻の言葉に込められた配慮
すると、横で一緒に飾り付けをしていた妻が「〇〇(息子の名前)ちゃんが赤が好きだからだよ」と言いました。息子の好きな色に合わせて、ツリーを彩ることが彼にとっても楽しみのひとつになるように考えた妻の優しさが伝わる返答です。
息子にとって、自分の好きなものが尊重され、周囲もそれに合わせてくれていることは、大きな安心感や満足感につながっていると思います。
「じゃあ、ピンクが好きって言ったらピンクになるの?」
しかし、驚いたのは次の瞬間でした。息子が少し考えた様子で「じゃあ、ピンクが好きって言ったらピンクになるの?」と尋ねてきたのです。3歳という幼い年齢ながらも、「もし好きな色が変わったら、ツリーの色も変わるのだろうか」という問いを自分の中で持ったことが、何とも言えず新鮮で驚きでした。
これまで息子の成長を見守りながら、彼がどんどん新しい言葉を覚え、言葉の数が増えていく様子には感心してきました。
しかし、今回はただ単に「話す」だけではなく、相手の言葉を聞いて、それを自分の頭の中で「もしこうだったら?」と考え、その上で質問を返すという「会話の深まり」を目の当たりにしました。
この「考える力」が芽生えていることが、父親として嬉しく、また感動的でした。
会話を通じて広がる想像力
妻の返事が単に「赤が多いからだよ」と説明だけにとどまらず、「〇〇ちゃんが好きな赤だからだよ」という、息子の個性に寄り添うものだったことも素晴らしかったと思います。
子どもが成長する過程で、親の言葉や態度は大きな影響を与えるものです。
息子がピンクのことを考え、「好きな色が変わったら」という想像を膨らませたのは、きっとその場の空気や私たちの姿勢によるものが大きかったのだと感じます。
息子の成長を感じた瞬間
幼い子どもは、目の前にあるものをそのまま受け取るだけでなく、自分の中で意味づけをして、自分なりの解釈をする力を少しずつ育んでいきます。
この日、息子が見せた「ピンクならどうなるの?」という問いかけには、彼の中に芽生えた「疑問を持つ力」が見えました。
この疑問を持つ力こそ、子どもが新しいことを学び、理解を深めていく上で非常に重要なものです。
「考える力」を育てるために
私たち親としては、息子がこうした「考える力」を伸ばしていけるよう、日々の生活の中でできる限りのサポートをしていきたいと思っています。
何気ない会話の中で息子が疑問を持ち、それを私たちに尋ねてくれる瞬間を大切にし、その問いかけに対して丁寧に答えることが、彼の「考える力」をさらに育てる助けになるはずです。
また、問いに対して一緒に考える姿勢を見せることで、「自分の考えを大切にしていいんだ」という自信を少しずつ持ってもらえるようになるでしょう。
クリスマスツリーを通じて感じる幸せ
クリスマスツリーの飾り付けという小さな行事を通じて、息子の成長を改めて感じられたことは、私にとって何よりの喜びでした。ツリーに飾られたたくさんのオーナメントが息子の興味や好奇心のように感じられ、一緒に過ごす時間がかけがえのないものに思えます。
来年、再来年と、息子の好きな色や趣味が変わるたびに、ツリーの飾りも少しずつ変わっていくのでしょう。そして、そのたびに息子の成長を感じ、彼がどんなふうに世界を見ているのか、その一端を垣間見ることができるのかもしれません。
クリスマスツリーの飾り付けは、我が家にとってただのイベントではなく、「息子の成長を確かめる大切なひととき」になりました。息子がこれからも自由に自分の考えを広げ、私たち親と共にたくさんの会話を楽しんでくれることを願っています。
そして、来年のツリーの飾り付けも、家族全員で喜び合えるような時間にしていきたいと思います。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
スキ、フォローは大変励みになります!
それではまた明日の記事をお楽しみに。
【おまけ】
昨日は朝から理想のルーティンができました。やりたいことがありすぎる中で、いかにリソースを割いていくか。優先順位と期限を決めてやっていくことが確実に達成させるコツです。
自分でも分かってはいるものの、子どもが突然甘えてきたり、せっかく取り付けた本棚が倒れてきたりwwwトラブルもあります。皆さんもそうだと思います。
そんな時は、その状況でできる「ベストを尽くす」
これに限ります。できなかった自分を責めても過去は帰ってきません。その時に戻ることもできません。変えられるのは今と未来だけ。
前を向いてやるべきことをやる。これだけなんです。
と自分に言い聞かせることにしますw
それでは本日も素敵な一日になりますように。
【昨日のスケジュール】
11月13日(水) 晴れ
3:50 起床、歯磨き、洗顔、白湯
4:00 𝕏ポスト、0秒思考、瞑想、読書
4:30 動画編集
5:00 朝活オンライン作業会、愛犬のご飯
5:30 SNS運用
6:30 愛犬の散歩
7:00 YouTubeライブ
8:00 ストレッチ、筋トレ、ランニング
8:45 シャワー
9:00 洗濯、朝食
9:30 SNS運用
10:00 仕事
12:30 昼食
13:30 仮眠
13:45 仕事
17:30 動画編集
18:30 愛犬の散歩
19:00 夕食
20:00 愛犬のご飯、お風呂
21:00 YouTubeライブ
22:30 記帳、スケジュール、タスク管理
23:30 就寝
【X、Instagramもフォローよろしくお願いします】
Xアカウント @matsu_party
https://twitter.com/matsu_party
Instagramアカウント @hzparty
【マガジンのご紹介】
記事のテーマごとにマガジンにまとめておりますので、
あわせてご覧いただけると幸いです。
それでは引き続き、よろしくお願いします
いいなと思ったら応援しよう!
![朝活のまっちゃん@早起きが10割](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124207476/profile_12b417844a9e1a19dea109532b55df76.png?width=600&crop=1:1,smart)