![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130209158/rectangle_large_type_2_738e806a95cf96e946ec78e2a17e3b8c.jpeg?width=1200)
④PHILIPS ヌードルメーカー HR2365/01/昭和の「家電製麺機」を愛でる会
『昭和の「家電製麺機」を愛でる会』というマガジンで4台をレビューしたうちのひとつになります。
最後は番外編として、家電製麺機界の黒船であるPHILIPS(フィリップス)の「ヌードルメーカー HR2365/01」です。これは友人に持ってきてもらいました。
フィリップスの製麺機といえば最近発売された商品と思いきや、なんと発売日は約十年前となる2014年6月。テレビや雑誌などで取り上げられていたのを覚えている人も多いのでは。販売価格は3~4万円だったっぽく、すでに生産終了したようですが、かなりの数が出回ったため中古が容易に入手可能のようです。
これが発売された頃の私は鋳物製麺機に夢中だったため、「海外製の押出式なんて……」とそっぽを向いていたのですが、今の私だったら素直に受け止められるはず。公称最大720kgの押し出す力、試させてもらいましょう。
外観
さすがは海外製の家電製麺機、おしゃれでスタイリッシュな外観をしています。全面にあるネジが鋳物製麺機の裏側にある蝶ネジを思い出させます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707377280093-z4uc9CEysp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707377294853-nZbIxJzgBa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707383007140-Wwm43tzUDH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707377302963-14a6zEY4JZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707377312391-qqsDTIflm8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707377331994-0ghMOYT80h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707377341343-Ou2FVV5EtC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378390041-n4Rnime01G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378400385-QWo8UE9baT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378407413-PgN8pi4nDJ.jpg?width=1200)
説明書類
説明書やレシピ集が付属していました。
まだ公式サイトに情報が載っているので、気になる方はそちらをチェックしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1707377857230-UZvcUH4azX.jpg?width=1200)
ちょっと型番が違いますが「HR2369-01」のマニュアルPDFもありました
https://www.documents.philips.com/assets/20210514/559d21c1e9004e85bc6bad28014e14a5.pdf
ちなみにHR2369-01は紫、HR2365/01はシャンパンゴールド。製麺キャップが一つだけ違うようで、前者が0.8mmシート、後者が1.6mm平麺だとか。
製麺キャップを装着する
それでは実際に使ってみましょう。
可能な限りパーツをばらし、洗浄してから使用しました。
まずは製造する麺にあわせて、製麺キャップと呼ばれるパーツ(ダイス)を装着します。
![](https://assets.st-note.com/img/1707378575114-leo4U8Xrz1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378587324-5QkcRQtRh8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378612704-40r8woGLqn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378623776-mOLiUmDsYH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378632085-qJHYEVChB4.jpg?width=1200)
生地を捏ねる
フィリップスでそばというのも変なので、とりあえずうどんを作ってみます。製麺キャップは太めが無難とのことなので、2.5mm角麺としました。
「中力粉250g(強力粉125g+薄力粉125gで代用)+水90cc+塩2g」
加水率はなんと僅か36%、さすが押出式らしい低加水です。
![](https://assets.st-note.com/img/1707378652911-e0V617AQfN.jpg?width=1200)
フィリップスはサンヨーの押出式とは違い、ニーダーの機能を完備。手作業で水回しをする必要もなければ、東芝やパナソニックのように生地を伸ばす必要もありません。まさに全自動の製麺機なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707378665417-MuuQguobpt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378675660-aZ8h194tNf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378689146-YkCi60Whze.jpg?width=1200)
これは余談になりますが、実はもう一人の参加者が「マメトラ HS-3」というニーダーとパスタマシンを魔合体させたレアな製麺機を持ってきてくれたのですが、この水回し機能が曲者で、打ち水をフタの中央からチョロチョロと落とす方式のため、その下にあるニーダーの回転軸に垂れ続け、結果として内部を錆びさせてしまって、本日は無念の製麺中止となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707389395645-PO3Bz7atgN.jpg?width=1200)
マメトラが壊れる前の有志は、「趣味の製麺9号」に掲載されています。気になる方はどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1707378702646-vlRWxAg1x3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378714465-OZzhc0fS4A.jpg?width=1200)
生地を押し出す
攪拌作業が終わると、今度は羽根が逆回転を初めて、自動で押し出しが始まりました。
サンヨーの倍以上もある穴からニョロニョロ~。
さすが最新型の家電製麺機、最大720kgの力だけあって、たくさんの穴からグイグイと麺を押し出します。黒船すげえぜよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1707378731333-M6D2P0BbtM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378742647-C2RGctaXTm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707390262081-W2K9XZf51T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378767268-6fueeDidWz.jpg?width=1200)
だんだん生地が少なくなってきて、どうやってフィニッシュするのかと見守っていたら、これが想像と違うドラマチックなエンディングを迎えました。
適当なタイミグで止まって終わりかと思いきや、なんと羽根が逆回転(ニーダー側の回転)をして、残り少なくなった生地をまとめ直し、しばらくしたらまた押し出したんですよ。それをなんと二回。これで生地のほとんどが押し込まれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707378827849-eJ58ozvMha.jpg?width=1200)
そして最後にまたニーダー側の回転を少しだけして、押し込みはしたけれど押し出すことができなかった生地をシリンダー部分から掻き出して、内部の掃除をしやすいようにしてフィニッシュ。
これが21世紀の家電製麺機なのですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1707378861669-2rcydfiqGD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378881881-n6FATc63zC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378897858-0TPo5BpbGr.jpg?width=1200)
試食
さあ人生初のフィリップス麺を食べてみましょう。
料理が得意な辻村氏が、差し入れでいただいた鹿肉のミンチなどを使った、冷やしジビエ担々麺を作ってくれました。贅沢!
![](https://assets.st-note.com/img/1707378922618-8xDNG7oLTN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378931144-oluJp5yECo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378938212-Px6dbR7hAL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378945646-4qTCrqE147.jpg?width=1200)
麺を押し出す穴は四角いけれど、茹であがった麺は丸っこい感じ。いざ食べてみると、スーパーで売られている安い小麦粉なのにモッチモチで、歯ごたえがしっかりあるじゃないですか。ざらついているかと思いきや、意外とツルッツルのすすりごこちで驚きます。これぞグルテンの方向性のない押出麺。
市販のうどんでは、乾麺でも茹で麺でも生麺でも食べられない食感がおもしろい。これはわざわざ作って食べる意味のある麺ですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1707378956516-2aia4RamJY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378967463-gKqXHLjZtU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707378975688-FmIzZqD1Jt.jpg?width=1200)
生パスタの太いマカロニを作ってみる
続いては生地に卵を加えた生パスタ作りに挑戦。やっぱりフィリップスといえば生パスタですよね。
「薄力粉75g+デュラムセモリナ粉(通常は強力粉)175g+卵M1個+水40cc+塩1g」
今回はより本格的にデュラムセモリナ粉を使用してみました。水分の半分強に卵を使用します。
![](https://assets.st-note.com/img/1707378990416-qdvOLfbdYJ.jpg?width=1200)
せっかくなので、一番気になっていた丸い穴が一つの製麺キャップを使わせていただきましょう。
ちなみにこれ、太い輪の麺を作るためのものではなく、太い輪を開いて餃子の皮やラザニアとして使うものみたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707379013126-BZLNMhhNdo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707379023174-FswNypcXCj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707379048768-7V2SCDoDg6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707379068968-9w7LHCTwjM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707394979581-bDXDrRqomc.jpg?width=1200)
すごい。なんというか深海生物というか触手というか、グニャングニャンと首を振るように出てきました。これはおもしろい。
![](https://assets.st-note.com/img/1707379107290-t0VBFKzh0f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707379119471-ykHSGZJoaz.jpg?width=1200)
この出来上がった極太チューブ生パスタを、あえてハサミで開かずに、そのまま茹でてみましょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1707379134551-xYw3OmE3w8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707379148311-oAqW1z9OvH.jpg?width=1200)
この未知のパスタをどう楽しむかというトンチ合戦となりますが、とりあえずオリーブオイルをかけて味を見てみると、これがうまい。
幅広のもちもち生パスタ、これはおもしろい食べ物です。牛モツっぽい食感なので、これを牛脂で炒めたらおいしいかも。ベジタリアン対応モツの誕生。その場合は牛脂を使っちゃだめですけど。そもそも生地に卵を使っちゃダメか。
![](https://assets.st-note.com/img/1707395571673-Wsbp7C0NOk.jpg?width=1200)
これにもう一人の参加者が持参した胡椒の効いたパキスタンのカレーをかけてみたところ、味の強いカレーとモッチリツルンの生パスタがベストマッチ。癖のあるチーズを使ったクリームパスタとかも試したくなります。
チューブ状というよりも二つ折りになった幅広パスタですね。中央に大きな穴が開いた構造だからこそ、火が均一に通ったボリューミーなパスタとなってくれました。これを開いて一枚分の厚さで食べると、ちょっと物足りなく感じてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707379159476-2wwzNvtlMC.jpg?width=1200)
溝のあるマカロニも作ってみる
せっかくなので生パスタをもう一種類。今度は外側に溝のあるマカロニに挑戦。マカロニの生パスタって食べたことがないですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1707379184560-i8VPHfmVz9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707379210892-iswPSyX5dk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707379228671-k0ttdqY5OB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707379279894-SFYX1kL3rg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707379369004-335gQ9dxsD.jpg?width=1200)
なんだかヤマタノオロチや蛇花火を思わせる、ニョロンニョロンとしたパスタがでてきました。理屈がわかってもやっぱり不思議です。
![](https://assets.st-note.com/img/1707379384244-CNy11XLsbJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707379410324-TKlagXZxBH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707379421710-ex3rXkDPWC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707379438060-b9Qx1qKObd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707379460493-chFVXWPnX5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707379469762-znLjmXzkM0.jpg?width=1200)
生パスタのマカロニ、すごくいいですね。これは食べたことのない食感だ。表面に溝があることで、ソースがとてもよく絡んでくれます。ちょっとトリッパに似ているかも。たまに麺の中に茹で湯が残っていて熱いのがおもしろい。
これもまた自分で作らないと食べられない、絶対に市販していない麺ですね。内臓を抜いた虫っぽさがあるので、昆虫食の代用食として人気が出るかもという意見もありました。
動画
麺作りの様子を動画にまとめました。チャンネル登録してね。
総評
サポートいただくと生きていけます。