見出し画像

今週のヒューマン!第141週/企画チームデザイン勉強会vol.3&ヒューマンバスに感謝状が届きました✨

みなさん、こんにちは!
ヒューマングループのnote編集担当の金澤です🙇

12月に入り、一気に年末に向けての準備が始まっています🏃‍♀️
今年も残り3週間ほどです…1年過ぎるのが早く感じますね🥲

年末の準備と並行に大掃除もしなければと考えてはいますが、やる気が出ません…笑

年始をすっきりした状態で迎えたいと思うので、掃除をするぞと決心🔥して年末の目標にしました!皆さんも、今年中の目標があれば、ぜひ教えてくださいー!

さて、今週のヒューマン!最後までお付き合いください♪


企画チームデザイン勉強会vol.3

12月5日、オンラインで企画チームデザイン勉強会を行いました!
講師はデザイン事務所 irohazum の代表 佐野五月様です。

▼佐野様のプロフィールはこちら

今回の勉強会では、佐野様がこれまでにデザイナーの方から受けた質問をもとに、印刷・入稿関連やディレクションについてなど計22項目を約1時間半で解説していただきました。

勉強会の様子

印刷・入稿関連では、機械の違いや印刷の工程について解説がありました。
印刷の工程の中には、全てが機械ではなく手作業で行われる部分もあることを知り、びっくり🫢
どのように印刷が行われているかを知らなかったとはいえ、発注する側としてその知識を知っておくべきだと感じました。

また、皆さんは家のプリンターなどでも印刷した時にこんな経験はありませんか?

『モニターに表示されている色と印刷した色が違う!!』
私も、何度も悩まされました…😓

原因は、RGB(光の三原色)とCMYK(印刷用カラー)の違いが関係してくるとのこと。印刷物のカラーを基準にデザインを進める重要性を教えていただきました。

ディレクションでは、クライアントの意図を汲み取るためのコミュニケーションの大切さがテーマに。

例えば、「かわいいデザイン」を依頼された場合、お互いかわいいと思うデザインが一緒ではありません。

なので、お互いの認識を擦り合わせるために見本などを提示し「かわいいは、こんなデザインですか?」と確認し、クライアントが思うデザインを一緒に作り上げることが大切だと学びました。

デザインをしている中で疑問に思うこと、知らなかったことが今回の勉強会で、たくさん学べました。デザインへの知識が深まったので、さらにレベルアップするべく学んだことを実践していきます💪🔥

ヒューマンバスに感謝状が届きました✨

ヒューマンバスに嬉しいプレゼントが…💌

感謝状と思い出をまとめた冊子

修学旅行でヒューマンバスをご利用いただいた小学校から、感謝状と生徒さん1人1人の思い出をまとめた冊子をいただきました🥳

思い出の中には、「普段は車酔いがひどいが、ヒューマンバスでは酔わなかった!」という嬉しいお声が!

また、バスドライバーの似顔絵も描いていくださっていました❤️
イケメンに描いていただけたとドライバーも大喜び(*´˘`*)

修学旅行中にバスで過ごした時間も、楽しい思い出の一部になったとのことです😌💗
これからも安心安全・快適な旅へのサポートを行なっていきます!✨

終わりに

ここまで読んでいただきありがとうございます!
毎年、配布している社外報『ヒューマンニュースレター』
ただいま、絶賛作成中です✏️

文章の添削やデザインに、日々パソコンと睨めっこしています笑
今回のニュースレターでは、デザイン勉強会で学んだことも実践中!

完成したら、noteにて報告します♪お楽しみに〜

それでは、今週もお疲れ様でした🙇‍♀️
素敵な週末をお過ごしください( =∀=. )ノ”

【今週の1枚!】ミルキーちゃん❤️
3Fの屋上を走り回っていました!

▶ヒューマングループHP
https://www.humangroup.co.jp/

▶ヒューマングループでは各SNSも更新中!ぜひご覧ください♪

<ヒューマングループ>
X(旧twitter)noteFacebook
<ヒューマンスクール早岐>
X(旧twitter)InstagramYoutubeTikTok
<ヒューマンスクール松浦>
InstagramYoutubeTikTok
<ヒューマンバス・トラベル(観光事業)>
InstagramYoutubeTikTok

いいなと思ったら応援しよう!