シェア
北大言語学サークル所属のもけけです。 バンバラ語の概要や音韻について紹介した前回の記事に続いて、今回の文法編では、形態・統語に関する文法面の内容を紹介します。 人称代名詞バンバラ語の人称代名詞は、通常、以下の通りです。 文の構造バンバラ語は、古典的類型論においては「孤立語」に分類され、名詞のみならず人称代名詞に至るまで、格変化を生じません。(小森 2023: 182-183) 主語や目的語といった項は、主として語順によって判断され、それ以外の付加詞は後置詞による標示を受け
北大言語学サークル所属のもけけです。 音韻編と文法編の全二回に亘る本記事では、西アフリカに位置するマリ共和国を中心に話される「バンバラ語」という言語について紹介します。 バンバラ語って何?バンバラ語は、西アフリカのマリ共和国やコートジボワールを中心とする地域で話されている言語で、話者数は約400万人とされています。 言語系統としてはニジェール・コンゴ語族マンデ語派に属すると考えられており、小森(2023: 176)によれば、セネガルのマンディンカ語(マリンケ語)やギニアの
ジャマイカ・クレオール語は一般にクレオールとされる言語の中でもかなり話者が多く, また私たちにとっても(特にレゲエ・リスナーにとっては)身近なクレオールです. ですが, インターネット上にその文法を解説した日本語の文章はほとんどありません. そこで, 今回は自分の学習のまとめも兼ねてジャマイカ・クレオール語の文法についてまとめていこうと思います. 内容については学習が進み次第更新しようと思っています. ジャマイカ・クレオールとは?ジャマイカ・クレオール語(Jamaica
文法カテゴリー総覧名詞類と動詞は, 以下の文法上の区別によって語形が変化します. 具体的な変化は記事の最後を参照してください. 性:男性 / 女性 / 中性 個々の名詞に性が付与されており, 形容詞, 代名詞, 基数詞の 1 ~ 4, 分詞は名詞の性と一致する. 数:単数 / 双数 / 複数 名詞, 形容詞, 代名詞, 動詞は数によって語形が変化する. 人称:1人称 / 2人称 / 3人称 動詞の活用に関わる. 格:名詞およびそれを修飾する形容詞, 代名詞, 基数詞
アイヌ語を4回に分けて解説する記事の4本目です。できれば#1、#2、#3を先にお読みください。#4では文の成り立ち、統語論について見ていきます。まず品詞分類やTMAなど文法カテゴリについて、続いて節や句の構造について説明します。 文法カテゴリ品詞分類 アイヌ語の単語は、動詞、名詞、連体詞、副詞、助詞、間投詞に分類されます。 日本語と比較すると、大きな違いの一つは形容詞が存在しないことでしょう。アイヌ語では、日本語でいう形容詞に相当するものは動詞に含まれており、動詞と文法的
アイヌ語を4回に分けて解説していく記事の3つ目です。できればアイヌ語概説 #1、#2を先にお読みいただいてからこちらを読んでください。#3では形態論、すなわち個々の単語の構成について見ていきたいと思います。 さて、#1でも書きましたが、アイヌ語は抱合と膠着を行う言語です。今回はそれぞれどんな要素がどんなルールで抱合され、膠着するのか見ていきます。どうしても専門用語が多くなってしまいますので、適宜記事の終わりにある用語の(大雑把な)解説も参考にしてください。 動詞の数動詞の数
アイヌ語を4回に分けて解説していく記事の2つ目です。できればアイヌ語概説 #1を先にお読みいただいてからこちらを読んでください。#2では発音やアクセントなど音声、音韻論に関わる部分を解説します。 表記と発音ラテン文字表記で用いられる字母とその発音を以下にまとめました(音声はIPAに準拠しています)。音素としてアイヌ語には12の子音と5の母音があります。 字母の一覧とその発音 発音の特徴、注意 有声音/無声音、有気音/無気音および短母音/長母音の区別が一般に認められない
今回から4回に分けてアイヌ語について大まかに説明していきます。主な種本は佐藤知己(2008)『アイヌ語文法の基礎』、田村すず子(1997)「アイヌ語(言語学大辞典)」、Bugaeva Anna(2014)「北海道南部のアイヌ語」です。他文献については参考文献に記します。 初回となる今回は、アイヌ語がどんな言語か知っていただくために、基本的な情報について書きたいと思います。 系統現時点で、アイヌ語は系統的に孤立した言語だとされています。語借用関係にある言語は日本語をはじめ複数
Guten Tag! ドイツ語 Deutsch はドイツ、オーストリア、スイスなどで話されるインド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派の言語です。英語やオランダ語と近縁で、日本人にとって学びやすい言語の一つでもあります。ほとんどの大学で第二外国語としても採用されており、英語中心の現代国際社会においても学ぶ価値は失われていません。深淵なるドイツ語の世界へ旅立ちましょう!Gute Reise! 性・数・格性 すべて名詞は男性、女性、中性のいずれかの性を持ちます。これらの性は自然の性に