シェア
北大言語学サークル所属のもけけです。 バンバラ語の概要や音韻について紹介した前回の記事に続いて、今回の文法編では、形態・統語に関する文法面の内容を紹介します。 人称代名詞バンバラ語の人称代名詞は、通常、以下の通りです。 文の構造バンバラ語は、古典的類型論においては「孤立語」に分類され、名詞のみならず人称代名詞に至るまで、格変化を生じません。(小森 2023: 182-183) 主語や目的語といった項は、主として語順によって判断され、それ以外の付加詞は後置詞による標示を受け
前編はこちら 2番1, 2行目:完了相・不完了相 $$ \def\arraystretch{1.5} \begin{array}{cccccc} \underset{\text{前置詞(+対)}}{\underline{\text{Skvoz'}}} & \underset{\text{雷雨(女)-複.対}}{\underline{\text{groz-y}}} & \underset{\text{輝く-過去-中.単}}{\underline{\text{sija-l-o
後編はこちら この記事ではソ連国歌 (1977~) の歌詞を文法的に解説していきます。 「和訳は知っているけど実際のロシア語ではどう表現されているのだろう」「ロシア語でちゃんと理解して歌いたい」「ロシア語は難しいと聞くけどどんな言語なんだろう」などという方におすすめです。初級を終えた方の復習にも役立つかもしれません。 最初は1行ずつゆっくり見ていきます。 またキリル文字に不慣れな方のために、基本的にローマ字で表記することにします(翻字法は Wiktionary 準拠)。
文法カテゴリー総覧名詞類と動詞は, 以下の文法上の区別によって語形が変化します. 具体的な変化は記事の最後を参照してください. 性:男性 / 女性 / 中性 個々の名詞に性が付与されており, 形容詞, 代名詞, 基数詞の 1 ~ 4, 分詞は名詞の性と一致する. 数:単数 / 双数 / 複数 名詞, 形容詞, 代名詞, 動詞は数によって語形が変化する. 人称:1人称 / 2人称 / 3人称 動詞の活用に関わる. 格:名詞およびそれを修飾する形容詞, 代名詞, 基数詞
今回から4回に分けてアイヌ語について大まかに説明していきます。主な種本は佐藤知己(2008)『アイヌ語文法の基礎』、田村すず子(1997)「アイヌ語(言語学大辞典)」、Bugaeva Anna(2014)「北海道南部のアイヌ語」です。他文献については参考文献に記します。 初回となる今回は、アイヌ語がどんな言語か知っていただくために、基本的な情報について書きたいと思います。 系統現時点で、アイヌ語は系統的に孤立した言語だとされています。語借用関係にある言語は日本語をはじめ複数
名詞に関する用語数 文法における数(すう)とは, 例えば人やモノの数によって語の形が変化する言語において, その変化のしかたを決める指標のことを言います. 例えば英語で, 1 つのものに対して単数形を, それ以外のものには複数形を用いたり, 1 人の少女が泳ぐことを表現するとき “The girl swims fast.” のように動詞 swim が 3 人称単数現在形 swims に変化したりすることに相当します. 数は語形を決めるパラメーターのひとつなのです. 特に
Guten Tag! ドイツ語 Deutsch はドイツ、オーストリア、スイスなどで話されるインド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派の言語です。英語やオランダ語と近縁で、日本人にとって学びやすい言語の一つでもあります。ほとんどの大学で第二外国語としても採用されており、英語中心の現代国際社会においても学ぶ価値は失われていません。深淵なるドイツ語の世界へ旅立ちましょう!Gute Reise! 性・数・格性 すべて名詞は男性、女性、中性のいずれかの性を持ちます。これらの性は自然の性に