適応障害で休職中(4ヶ月目)現時点までで分かったお金について。
看護師です。2024年11月から休職扱いとなり現在も休職中です。休み始めたのは10月2日からですが、10月は全部有給消化です(溜すぎ)
今回は表題の通りお金について書いていきたいと思います。
正直私は休職当初、
「貯蓄はあるし実家だからお金はとりあえずすごい心配はしなくていいや」
「もうとりあえず休みたい」
「傷病手当の申請とかは大変そうだから3ヶ月毎でもまとめて申請できるのか、じゃあそれでいいや」
と思っていました。しかし休職を続けるにあたり時に経済的な不安に襲われることがあったので、特別なことはないですが参考程度に残しておこうと思います。
✳︎私のお金について
・病院勤務5年目
・夜勤ありで、月26-28万くらい
・貯金が元々好き。自由に使っていい口座に80万くらい、有事用1+有事用2+NISAで大体500万ちょい、学生時代のバイト代+小さい頃からの貯蓄とか残り150万ちょい。基本自由に使っていい口座以外は触らず、かつ各有事口座には毎月定期積立を設定
といった感じです。口座からお金が減ることが怖いので、あまり使いすぎないようにしています。
✳︎休職後からの支出
・日々の日用品や娯楽費
・通院費
・社会保険料
です。日用品などはまあさておき。通院費ですね。精神科1回で1300円ちょっと。を月2回。あと診断書に2000円くらいかかります。(詳しくは各病院に書いてあると思います)
あとは眠剤2種を飲んでるので月に1500円くらいかかります。だからまとめると精神科のみで6000円くらい?はかかるわけです。
加えて神経性胃炎だとか過去の怪我による膝の不調などで通院していて適宜かかります。
あとは社会保険料。10月有休消化分だと65000円程度、11月以降は26万くらい想定なのか85000円くらい振り込みが必要です。
あと事前に総務課に聞いていたので良かったのですが通勤手当!!当社は6ヶ月分まとめて給料に支払われるのです。休み始めたらどうなるの?と思っていたのですが休職になった時点で失効+残りの月分を払い戻すように指示がありました。
私は1日のみ出勤だったので、通勤用定期の更新はせずに1日出勤しました。
✳︎収入について
・傷病手当金
・会社の保険(当社は3ヶ月のみ)
・ボーナス
まずは傷病手当金。といっても私はまだ書類作成中です。傷病手当金は1ヶ月毎〜3ヶ月分まとめて申請できるらしいです。毎月書類を書いたり、出したり書類発行料が300円かかるので3ヶ月分まとめて申請することにしました。
次に会社の保険。当社は休職してから3ヶ月間は傷病手当金の残り1/3を支払っていただけるようなのでまた書類を記載して主治医に出して〜をやっています。ちなみに保険用書類は1-2ページまでなら5500円、3ページ以上になると11000円かかるそうですやばい。そういうのもあって3ヶ月分まとめて申請することにしました。
ボーナスについては、時期によると思います。
私は11月休職なので、ボーナス満額から1ヶ月分引いた分が振り込まれました。正直ボーナスを切り崩しながら生きてます。ボーナス大事。
傷病手当金の申請や会社の保険で収入はありますが、申請をまとめてする場合やそもそも申請してから入金まで時間を要することからある程度まとまった貯蓄は必要ですよね。
あとまあ後々傷病手当金の振り込みがあるとわかっていても、社会保険料の振り込みの紙がくるとメンタルにきます。くらいます。
口座からがっつり減るのが辛いので、来月以降有事2の口座から振り込もうかなと思っています。
口座がいくつかあるのなら分けてもいいような気がします。メンタルのために。
以上が現状での休職中でのお金についてです。
まだエネルギーが足りないのですが、もう少し回復してきたら有事用の口座を切り崩して海外旅行に行きたいです。旅行って意外と焦りとかも出るので苦しくなる時もあるのでゆっくりいきます。
使いすぎも良くないですが、今って有事よね…??と思う気持ちもありますので!
長くなってしまいましたが、少しでもお金に不安な皆様の力になれますように。
お互いに健康のためにいきましょう〜〜