![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153078738/rectangle_large_type_2_1ae52ab08a52db287aed40efe20b093c.png?width=1200)
きっかけを見つけに、ゆる〜りいこう!
新卒から長く勤めていた職場を退職し、
新生活が始まった。
子ども達も「お腹痛い」「心臓が痛い」
など体にストレスが出ている時があったけど
私も最近ずっと左胸や背中が痛くて、
気にして触ったり押したりするからか、
手が痺れたりするまでになっていた。
だけど仕事を辞めてからふと気づいた。
「あれ?痛みや痺れなくなってる?」
気づいていないだけで、私も気持ちのもやもやが体に現れてたのかな??
心配だったから、人間ドックや乳がん検診など受けていたけど、明らかに体の不調がなくなった。
心がヘトヘトになると体に出るし、
体がヘトヘトになると心に出る。
どっちも大事にしないとなぁー!
まだまだまだまだ、子ども達は小さいし、
まずは母さん心身共に元気にいかねばー!
そんなことを考えながら。
新学期。
学校とのやりとりも始まった。
娘の時もしていた付き添い登校。
息子も少しずつ、少しずつ。
ついつい焦っちゃうけど。
将来のことは大丈夫なんだ。
今を大切になんだ。
子ども達のペースで。
ゆる〜り、ゆっくり。
あちこちにあるかもしれない、
いろんなきっかけを探しながら。
子ども達が子ども達らしく。
そう思いながらも悩む日々。
不登校ママ3年目。
だけどガッチガチの鎧はなかなか剥がれない。
そうそう、これでいいんだ。だいぶ私も鎧脱げてきたなーと思っていたら、またガッチガチな自分が現れる。
付き添い登校ってなんだろう?
娘は1年生の行き渋り時期を振り返って
「あの時お母さんと一緒に行けてよかった」と言う。
だけど、息子はどうなんだろう?
私以外に、付き添い登校をしているママを
見かけない。
他の学年にはいるの?
みんなどうしてるの?
んー周りはいいんだ。
我が家はどうしたいかだ。
子ども達はどうしたいか。
自分はどうしたいか。
そんなもやもやを考えながら、
家を出る直前のこと。
「自転車で行きたい!」
「自転車ダメなんだったらやだ!」
「じゃあもう行かない!」「じゃあ荷物はおれ持って行かない、お母さん持って。」
と息子。もう地べたに座り出す。
「もー早くしてよ、早く行きたいのに!」
と娘。
出発前からハチャメチャ。
イヤイヤとはなったりするが、
いつもの本気のイヤイヤじゃない感じ。
私が荷物を持って進むと
普通に起き上がって歩き出した。
この判断がいまだに難しい。
そっと背中を押していいのか、どうなのか。
無理させない方がいいのか。
娘の時に児童精神科で先生にも聞いたことがある。
行く前の表情を見る。
帰ってからの状態を見る。
荒れてないか?学校の話を自分からしてくるか?など。
そういうアドバイスを色々もらうんだけど、
やっぱり毎回難しい。
娘は支援教室でゆっくり休憩して、
自分のタイミングで教室に入っている。
お気に入りの服を着て、表情も険しくない。
部屋に入ると、先にいた子に「おはよー」
と自分から挨拶をしている。
娘もかなり波があるし、
今もいっぱいいっぱいになると
荒れてしまうこともある。
だけど、
「図工がしたいから何時間目には行く」
「お友達に会いたいから行く」
「ちょっと頭が痛いから寝てくる」
自分で今日のスケジュールを調べて
どうしたいか考えて、決めている。
ちょっとしんどいから横になるっていう
休息を取ることも自分で考えて行動するようになった。
そんな娘とバイバイをして、
息子の支援教室へ。
息子も表情は硬くはない。
部屋でしばらく2人きりで机に向かう。
家ではなかなかに「いやー!」てなって
できないけど。
支援教室では「これやりたい」と
言って休憩しながら頑張っている。
かなり久々にお友達に会って
名前を呼ばれたら走って逃げていたけれど。
息子の顔を見たら笑顔だった。
たった1時間だったけど、
表情が険しい時はなかった息子。
「もう帰るー」
「これは先生のところに置いてくる!」
頑張ったワークも自分で先生の机に置きに行った。
うん、帰ろっか!
お家に着いて、カブトムシを土に埋めてあげようという話をしたら(今朝、2匹動かなくなっていた…)
「家の裏、見に行ってみるー!えー!草がボーボー!これじゃ埋めてあげれない。おっしゃーはさみで切るわぁー!」
「シャアアアアアアーーーーーーーー」
自己流でどんどん草を刈っていく息子。
汗だくだけど、その汗もキラキラしてて
なんだかすっごくいい顔してる。
そんな息子を見ると、
あーなんだろ。やっぱりこの表情だなー。
これが息子らしいなぁー。そう感じた。
すっごく穏やかな気持ちになった。
草刈りして、カブトムシさん達を埋めて
「今までありがとう」を伝えて。
部屋に戻ってのんびりドラえもん見て。
学校からの草刈りでヘトヘトなはずだけど。
ちくちくはしていない。
だけど娘が帰宅してからほんとに些細なことで
ケンカがはじまった。
娘はまだゆとりがあって、本気じゃない。
だけど息子はもう涙を堪えながら、娘に手を出してくる。
そしてそれを止めようとする私にも、、、
あー、なんだか不安定だな、、、
ゆっくりゆる〜りいこう。
9月は学校以外の場所も行ってみる。
なかなか外出したがらない息子。
見学自体もどうなるかわからない。
だけど、そこに何かきっかけがあるかも
しれない。
だめだったらまたその時に考えたらいい。
きっと大丈夫!!
ゆっくりゆる〜り。
ほっこりTimeも大事にしながら。
今日もぼちぼちやりますか。