
スポーツ医学が解説するケガ予防の真髄~走り続けるために知るべきこと~
序章:「ケガしない走り」は可能か
ランニングはシンプルな動作の繰り返しだが、継続することでさまざまな負担が蓄積する。シンスプリント、膝の痛み、足底筋膜炎など、多くのランナーが経験する故障は、突発的な事故ではなく、日々の走り方やトレーニングの積み重ねによるものが多い。
「ケガなく走り続けること」は理想に聞こえるが、実際には適切な知識と調整が求められる。スポーツ医学の視点から、ランニングにおけるケガの本質と、それを防ぐための方法を解説する。
第一章:ケガのメカニズム
ランニングにおけるケガは、大きく分けて2種類に分類される。
1. 急性外傷(外部要因によるケガ)
転倒、捻挫、骨折など、環境要因や不意の動作ミスによって発生するもの。予防としては、適切なウォーミングアップ、筋力強化、トレイルなどでの注意力向上が効果的とされる。
2. 慢性障害(オーバーユースによるケガ)
シンスプリント、腸脛靭帯炎、足底筋膜炎、疲労骨折など、長期間の負荷蓄積によって発生する障害。トレーニングの設計やフォーム、回復の管理が重要となる。
特に、慢性障害は「走れてしまう」ことが原因で悪化しやすい。違和感の段階で対処できれば長引かせることなく済むが、多くのランナーは痛みを「無視できる範囲」と判断し、そのまま悪化させる。ケガの兆候を早期に察知し、適切な対応を取ることが予防の第一歩となる。
第二章:フォームとケガの関係
ランニングの効率性とケガのリスクは、フォームによって大きく変わる。
1. 着地の衝撃コントロール
着地時、足には体重の3~5倍の衝撃がかかる。このエネルギーを適切に分散できるかどうかが、膝や足首の負担に直結する。衝撃を逃がせるフォームが求められる。
2. ストライドとケイデンスの最適化
歩幅(ストライド)が大きすぎると、前方着地によってブレーキがかかり、膝やすねに過剰な負荷がかかる。回転数(ケイデンス)を適正化し、小さなストライドでリズミカルに走ることで、衝撃を分散できる。
3. 筋力と可動域のバランス
筋力トレーニングはランニングのパフォーマンス向上に必要だが、可動域が狭いとフォームが崩れ、特定の部位に過剰な負荷がかかる。強さだけでなく、適度な柔軟性が重要となる。
ランナーにとって最適なフォームとは、筋力や柔軟性に依存しない、「無理なく走れる動作の積み重ね」である。
第三章:トレーニングとケガの関係
ランニングのケガは、フォームだけでなく、トレーニングの積み方によっても引き起こされる。
1. 急激な負荷増加のリスク
走行距離や強度を急に増やすと、筋肉や腱、骨への負担が増加し、回復が追いつかなくなる。一般的に「10%ルール(1週間の走行距離の増加は10%以内)」が推奨される。
2. 適切な休養の重要性
「休むこと=サボり」ではない。ランニングは身体を酷使するスポーツであり、適切な休養を取らなければ、疲労が蓄積し、結果的にパフォーマンスが低下する。積極的なリカバリーが、トレーニングの効果を最大化する。
3. 痛みのサインを見逃さない
「走り始めは痛かったが、しばらくすると痛みが消えた」という現象は、神経が一時的に痛みを抑制しているだけであり、根本的な問題は解決していない。軽い違和感の段階で調整を行うことが、長期的な故障予防につながる。
第四章:ケガをしないランナーの特徴
「ケガをしないランナー」は特別な才能を持っているわけではない。彼らは、走ること以上に「ケガをしないための技術」を身につけている。
✔ トレーニングと回復のバランスを把握している
✔ 身体の異変に敏感で、小さな違和感を放置しない
✔ フォームの最適化を意識し、無駄な負荷を減らしている
走力向上よりも、まず「故障しない技術」を身につけることが、長く速く走るための鍵となる。
結論:「走れること」と「走り続けられること」は違う
トレーニングを積めば走力は向上するが、それが「身体にとって最適な負荷」でなければ、ケガによって積み上げたものが一瞬で崩れることになる。
• ケガをしないための知識と技術を持つことが、継続的な成長につながる。
• 走ることだけでなく、「回復の技術」もトレーニングの一環として考えるべきである。
• 長期的な視点で、自分の身体を理解し、無理のないランニングを続けることが、結果的に最大のパフォーマンス向上につながる。
「走れること」と「走り続けられること」は違う。ケガなく走るための知識を持ち、それを実践できるランナーが、最も長く速く走り続けることができる。
いいなと思ったら応援しよう!
