![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87263873/rectangle_large_type_2_eaef053460fc8cf5b0bae3700ae8c38b.jpeg?width=1200)
平方根(4)
この式も中学のときにはなかったですよね。
ルートの中にルートがあるなんて…
これを2重根号っていうんですが、
見た目的にもあまりよろしくない。
なので、普通の根号の形に直しましょう。
これを「2重根号を外す」といいます。
ポイントは
足して前の数、かけてルートの中の数を探していけばオッケーです。
このように普通の根号の形に直せます。
原理は、2乗の展開からできてます。
ただ単にやり方を覚えるだけでなく、
この仕組みを覚えていると
ど忘れしたときに役立ちますよ。
この式も中学のときにはなかったですよね。
ルートの中にルートがあるなんて…
これを2重根号っていうんですが、
見た目的にもあまりよろしくない。
なので、普通の根号の形に直しましょう。
これを「2重根号を外す」といいます。
ポイントは
足して前の数、かけてルートの中の数を探していけばオッケーです。
このように普通の根号の形に直せます。
原理は、2乗の展開からできてます。
ただ単にやり方を覚えるだけでなく、
この仕組みを覚えていると
ど忘れしたときに役立ちますよ。